春の五島列島しまキャンプ~最終日!~
5泊6日のしまキャンプ、無事に終わりました!!
30人の子どもたちと、10名のスタッフで共に過ごした
6日間。
お天気にも恵まれ、子どもたちの元気な声に
包まれて、私たちにとってもとても幸せな6日間でした。

普段の生活ではできない体験を、たくさんしてほしい!!
そんな思いで、6日間を子どもたちとともに過ごしました。

島のお別れは、フェリーです。
島内からの参加の子とは、ここでお別れしました。
フェリーの中からみんなが「いってきま~す!!」
島に残る私たちは、船に乗ったみんなに向かって「いってらっしゃ~い!!」
リピーターさんの多いしまキャンプ。
今回が、10回目という子もいました!私たちもびっくり!

子どもの笑顔は、ほんとうにキラキラしています。
この笑顔に会いたくて、しまキャンプを続けています。

キャンプのゲスト、藤原仙人掌さんが、子どもたちと過ごす中で
感じたことを書にしてくれました。
「ことばの力」。
今回、ことあるごとに何度も子どもたちと
話し合った内容です。
子どもたちとまっすぐ向き合い、たくさんのことを
伝えてくれたさぼさん。
子どもたちの心には、何が残ったでしょうか・・。
次回のキャンプは8月です。
また、子どもたちのキラキラ笑顔に会える日が、楽しみです!
応援してくださったみなさん、ありがとうございました!

五島列島しまキャンプ~5日目~
穏やかな良い天気に恵まれました。
子どもたちが毎日木登りして遊んでいる
「えん」のシンボルツリー「アコウの木」の真向かいには、
大きな山桜の木があり、今がちょうど満開です。
子どもたちの手作りの、素敵な看板も完成しました!

今日は、近くの定置網漁港へ見学と、お魚の仕入れに行きました。

こ~んなに買って、全部で1000円!!
昼食にも、夕食にもお刺身をたくさん食べました🎶

今夜は、みんなで食べる最後の夕食。
立食パーティーです。
たくさんのごちそう!!
お刺身で手巻き寿司、おいなりさん、ミートローフ、スパゲティーサラダ、
フルーツの盛り合わせ、ジュースで乾杯!!
ママリンとスタッフさんが、がんばって作ってくれました。

夕飯後は、キャンプファイヤー。
今年もお決まりの火星人が来てくれて
(しまキャンプに参加した人だけが会えます・・!)
真っ赤に燃える炎を囲んで、各班の出し物で
とっても盛り上がりました。
子どもたち、思いっきり遊んで完全燃焼!!
キャンプファイヤーが終わったら、あっという間に
「しーん」と静か・・・。
みんな疲れて眠ったようです。
明日、最終日です。
では、明日に備えておやすみなさい・・・!

春の五島列島しまキャンプ~4日目~
「選択プログラム」の活動を紹介します。
こちらは、ゴリリン班の「東屋」(小屋)づくり。
普段、「小屋を作る」ってなかなかできないですよね。
一日中、この班は屋根の上で金づち持って、
とんかん、とんかん。楽しそう!
明日は、いよいよペンキで色を塗るそうです。
どんな素敵な東屋ができるでしょうか!?

こちらは、看板チーム。
〚くらしの学校「えん」では、こんな体験ができるよ〛
という内容の看板を、がんばって作ってくれています。
夢中になって、服も、髪の毛にまでペンキが!!

こちらは、ミルトンの放牧場づくり班。
昨日は一日かけて作った柵が、ミルトンの体重で
壊れてしまい、大ショック!
今日は、さらに頑丈な柵作りをがんばりました。

こちらは料理班。
昨日は椿の花びらジャムや、ジャガイモドーナツ、麦茶や
ハブ茶づくり。
写真の今日は、石窯ピザづくりや、ハーブパン作りを
楽しんでいました。

夕飯の後は、ナイトハイクをしました。
まずは、スタッフさんに「月夜のミミズク」という
絵本を読んでもらいました。
同じ場所に30人の子どもたちが集まると、
それはそれは賑やかですが、ナイトハイクは
「一言も」しゃべらず森の中に入ってゆき、
自然と一体になる感覚を味わいます。
絵本の読み聞かせが始まったときは、
ざわついていたのですが、スタッフさんの
読み聞かせに、みんなの意識が徐々絵本の方に
吸い寄せられ、「しん」とした空気のまま、森の中へ
ナイトハイク。
30人全員が、「一言も」しゃべらないという約束を
しっかり守り、森の中で自然との一体感を味わうことができました。
「しん」とした森の中では、信じられないくらいの
たくさんの「音」を聞くことができました。
子どもたちの心には、何が残ったでしょうか・・・。
明日は、あっという間にキャンプファイヤーの日です。
それでは、明日に備えておやすみなさい・・・!

春の五島列島しまキャンプ~3日目~
今朝は、朝日が夕日のように赤くきれいでした。
みんな朝の光をいっぱいに浴びながら、
海岸のゴミ拾いと、自炊に使う薪(流木)拾い。

散歩の後は、薪を使って自炊です。
初日は、かた~いごっちんご飯だったけど、
だんだん上手になってきます。

今回のキャンプは、ゲストの芸術家、藤原仙人掌さん(サボさん)を中心に、
何かを「つくる」キャンプです。
子どもたちと話し合い、料理チーム、看板などを作るチーム、
ポニーのミルトンの放牧場を作るチーム、ゴリリン(主人)と
小屋を作るチームに分かれて、作業をしました。
今日は日中暖かく、気持ちの良い春の陽気の中で、
作業をしました。

サボさんは、時折子どもたちの中心に立って、
いろんな話をしてくれます。
工作に使う、ナイフの安全な使い方や、
時には人生の話まで・・。
今日は、「ロケットストーブ」の作り方と、使い方を教えてくれました。
ほんの少しの薪だけで、強い火力を生み出す
簡単なつくりの、可動式のストーブです。
材料は、オイル缶と煙突のみ。
お湯も沸かせるし、料理もできます。
子どもたち、興味津々です!!

キャンプの活動の中心の場所であり、昔
キャンプの子どもたちと作った「風庵」(ふうあん)
の中心には、いつでも火が燃えています。
生活を共にする中で、けんかしたり仲直りしたり、
叱られたりしながら・・子どもたちとスタッフの心は、
だんだん一つになっていくようです。
子どもたち、今日もみんな元気に過ごせました。
では、明日に備えておやすみなさい・・・!

春の五島列島しまキャンプ~2日目~
昨夜は結構冷え込みましたが、みんな元気に朝を迎えました。
温かいはちみつレモンで体を暖めて、目の前の海へお散歩。
今日は、5つに分かれたグループごとに役割分担を決めます。
いつも通りのゴリリンの自給自足の暮らしを、子どもたちにも
体験してもらいます。
ニワトリのえさやりや、ヤギ、ポニー、犬、ネコの世話、などもです。
男の子たちは、自由時間に「えん」のシンボルツリー、
アコウの木に登っていました。
なんだか、木も喜んでいるみたい・・!

今日から食事のとき自分の使うお箸を、自分で作ります。
ナイフを使うのが初めての子も、一生懸命作っていました。

自由時間には、ポニーのミルトンに乗馬!
ミルトン大人気です🎶
この後、近くの温泉へ。
体もぽかぽか温まりました。

かまどを、石を組んで自分たちで手作りし、協力して
火おこし。スタッフさんは、後ろでそっと見守ります。
自分たちのご飯を、自分たちで作る。
みんなとっても張り切っています。

夜のミーティングでは、今回のキャンプゲスト、
藤原仙人掌さんと、たき火を囲んでお話し。
素敵なお話を、たくさん聞かせてくれました。
たき火を囲むと、みんなの心がひとつになるみたい。
今、外では子どもたちが「うわ~~!星がめっちゃきれい~~!!」と
さけんでいます。
外は少し寒いですが、自然の空気の中で、
いろんなことを感じて子どもたちは生活しています。
明日はどんな一日になるでしょうか。
では、明日に備えておやすみなさい・・・!

第42回 五島列島 春のしまキャンプ~5泊6日~ 1日目
いつもは、とても静かな我が家ですが、今日の夕方、
島外からの参加者も、船で来島。
総勢40人が集合しました。
今日から6日間、我が家は子どもたちの声でとっても賑やかです!
「えん」に到着したら、まずは自分たちが寝るための
テントを、協力して張りました。
しまキャンプンプのリピーターさんたちが、率先して手際よく張ってくれました。

今夜は冷えるので、寝袋だけでは心配。
急きょ布団も出しました。
自分の使うものは、自分たちで運びます。

明日からは、薪とハガマで自炊しますが、
今日はママリンが作ってくれたごはんを、
「いただきま~~す!!」
クリームシチューが美味しくて、みんなおかわりして
たくさん食べていました。

夕飯の後は、振り返りの時間。
今日の、楽しかったこと、初めての体験などを
振り返り、発表します。
同じ体験をしていても、感じ方や感想はみんないろいろです。

振り返りの後は、恒例の「歌」です。
「ずっとともだち」
毎晩、ゴリリンのギターに合わせて、みんなでたき火を囲んで
歌います。
しまキャンプの歌は、春と夏バージョンの2種類あり、
どちらもゴリリン作。
子どもたちがキャンプ中いつでも口ずさみ、みんな大好きな歌です。
子どもたちは、もう就寝です。
明日は、日の出とともに起きて、目の前の海岸まで
お散歩します。
そこで流木を拾い、それを薪にして自炊スタートです。!
それでは、明日に備えておやすみなさい!

今日からしまキャンプが始まります!!
料理研究家「宮成なみさん」上五島へ🎶パート3
🌺春がたっぷりちらし寿司、🌺アジのすり身揚げ、🌺ブロッコリーのゴマダレ、
🌺果物缶の寒天ゼリー(夏みかん風味)ちょっぴりイチゴ添え、
🌺小野家の自家製麦茶、そして🌺宮成さんの「即席マグ味噌汁、上五島の
新あおさバージョン」 塩分、カリウムなどを減らすために、色々工夫しています。

これまでは、お弁当にしてもしょっぱくて残す方がほとんどでしたが、
おいしい!と、大好評!
今回は、ほとんどの方が間食してくださいました!

終始、笑顔で、時には涙を浮かべながら
患者さんに語り続けてくれた宮成さん。
患者さんの心に、たくさんの熱い想いと元気を
届けてくれました。

たくさんの方々に助けていただき、今回の
レクレーションは大成功でした。
また、このような会をぜひ企画したいです!!

料理研究家「宮成なみさん」上五島へ🎶パート2
講師として来ていただいた、宮成なみさん。
宮成さんは、私たちと同じ「透析」をしながら、福岡を拠点に
料理研究家として活躍しています。
宮成なみさんのブログはこちら
http://miyanari-cook.com/prof
今回はありがたいことに、この日本列島の西の端
五島列島にお越しいただいて、上五島の透析患者さんに
たくさんのお話を聞かせていただきました。

これまでほぼ毎年、腎友会のレクレーションを
行ってきましたが、今回ほど患者さんの満足感が
高かったのは初めて。
講師の先生自身も、私たちと同じ透析をしている。
そして、思いを共感できる。
とても充実した時間でした!

講演中、ボランティアさんが、講演後の食事会のご飯を作ってくれました。
これは、私の父(元漁師)が作ってくれた「アジのすり身揚げ」
市販のすり身は安心して食べられませんが、手作りのすり身は
安心して食べられます。何より、父のすり身は味がピカイチ!!

食事を作ってくれた、母たち。
本当にありがたいです。感謝!! つづく・・・

料理研究家の「宮成なみさん」上五島へ🎶
透析をしながら料理研究家として活躍されている
宮成なみさんを福岡から上五島にお迎えして、講習会と
食事会を開きました🎶
遠方から上五島まで来ていただいたことに
感謝、感激!!
来島した日には地元の漁師さんが、宮成さんのために
ひらすでお刺身を作ってくれました(^^♪
お刺身は、もう、最高の味💛
そして、自家製の椿油で揚げた、天ぷら。
ママリンが、「えん」周辺で採った「タラの芽」「野生三つ葉」「明日葉」
父の育てた「しいたけ」「ユリ根」の天ぷらです。

こちらは、父が釣ってきてくれた、あらかぶ(かさご)のお味噌汁。
うれしいことに、宮成さんはどれもとても「おいしい!!」と
食べてくれました。良かった!!

お刺身をつくってくれた漁師さん。
漁師さんが切った刺身って、なんでこんなに美味しいんでしょうか・・!!
この日はうちに泊まっていただき、翌日、透析患者の会「腎友会」での
講演会をしていただきました。
その様子は、後日ブログに書きます!

光る!!我が家の段々畑✨
涙腺が緩んだ一日・・(*^-^*)
昨日の我が家は賑やかだった~(*^▽^*)&炭焼き🎶
ところが申し合わせたかのように、子ども達が集まる集まる・・((笑))
気がつけば、こんな状態!
いただいたおやつで、みんなでお茶タイム♪
あ、でも、おやつが全く写ってない・・。
サツマイモようかん、クルミのケーキ、じゃがいもドーナツ!
そして自家製麦茶で楽しいお茶タイムでした。

こちらが、主人が焼いた炭です。
椿の間伐材で炭焼き!
上手く焼けました。
出来上がった炭は、主に床下に敷いてます。
そうすると、家自体がとても気持ちのいい
環境になります(*^▽^*)

もうすぐ春のしまキャンプ。
活動場所の整備と片づけを兼ねて、積み上げられた
木をどんどん炭にしています。

炭出しのときの音が、何とも言えません。
木が燃える音とは違う「ぱりん、ぱりん!」という音がします。

主人が炭焼きをはじめてもう何年かな・・。
今我が家の床下は、炭だらけです!

相変わらず大人気のミルトン君♪&嬉しいいただき物\(^o^)/
先週末は、とってもいいお天気でしたね!
「えん」は今週末も、見学、乗馬体験の
お客様で賑わいました(^^♪、
太志の保育所のころの先生が、お子さんと一緒に
来てくれたり、(中学生ですが乗馬できましたよ)
しまキャンプに参加してくれた子が、家族で
遊びに来てくれたり。
パンフレットや看板を見て、訪れてくれる方も
少しづつ増えてきました。
ミルトン君、大人気です\(^o^)/


お客様から、手作りのカボチャのケーキいただいちゃいました♪
ラッピングも可愛い!

きのうはひな祭りでしたね🎶
女の子がいない我が家は、ひな祭りは
あまり盛り上がりませんが(笑)
今日は嬉しいことに、友達が手作りの
ちらし寿司をプレゼントしてくれました\(^o^)/
用事で丸一日出かけてたから、何も作っておらず、
本当にうれしかったです。
とっても美味しかった(*^-^*)

そして、最近ハマっている甘酒(^^♪(アルコールは
入ってませんよ!)写真の甘酒はサラッとしてて
飲みやすいです。昔から、「飲む点滴」と
言われているらしく、疲れをとってくれるし、
原料はもち米と糀だけなのにあまくておいしい!
糀はあるし、今度手作りにチャレンジしてみようかな🎶
