fc2ブログ
   
02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
13
14
16
17
20
21
24
25
26
27
28
29
   

海辺で乗馬体験はいかが🎶

先週末も、くらしの学校「えん」に
乗馬体験やご見学の方がいらっしゃいました(^^♪
海辺までミルトンに乗って🎶
とても喜んでくれました!
IMG_6260.jpg


ツリーハウスのそばの、山の中のブランコで、
楽しそう。
IMG_6270.jpg
スポンサーサイト



ジビエの燻製作ってます♪



上五島で、ジビエの燻製作ってます♪
今回は、シカ肉で!
イノシシ肉はどうしても無理・・という人も、
シカ肉は食べれるって方結構います。
あっさりしてて、食べやすいんですよ。
私も大好きです。

こちらは、ベーコン。
8時間、70~80℃に燻製室の温度を保ちます。
IMG_6251.jpg

こちらがハム。
IMG_6248.jpg


燻製は桜の木で本格的に。
自家製の塩はもちろん、ハーブ園のフレッシュハーブでや
自家仕込みの塩糀で、とっても柔らか!
IMG_6253.jpg

こちらは、羊腸に詰めたソーセージ。
IMG_6254.jpg

販売はしてませんが、2か月に一度会員さんに
お分けしています。
太志が、ジビエの燻製大好物で・・・!
大変手間がかかりますが、作り甲斐があります(*^-^*)

鯨賓館で、ママリンの木目込み人形展!

3月末まで、有川の鯨賓館にてママリン(お義母さん)の
制作した木目込み人形が展示してあります。
桃の節句にふさわしく、お雛様やオリジナルの「毬」が
きれいです!!
人形教室の生徒さんの作品も飾っています。
ぜひ一度、ご覧になってくださいね!
IMG_6214.jpg
IMG_6213.jpg
IMG_6215.jpg
IMG_6212.jpg

お陰様で9歳\(^o^)/

太志、9歳になりました~!!
9年前、透析しながらの妊娠、出産でした。
私の狭いおなかの中で、8か月間頑張って育ってれました。
1500グラムの小さな赤ちゃんだったけど、
こんなに強くてたくましい子に(*^-^*)
IMG_6240.jpg

太志のリクエストで、今年はチョコクリームを
挟んだイチゴのケーキ♪我が家の小麦粉を使った
自家製ケーキです。
IMG_6238.jpg

ケーキを食べるときの顔、ずっと変わらないでね(*^-^*)
IMG_6241.jpg

小さな島の、豪華な音楽会🎶


小さな地域の、小さな音楽会
小串で行われた「とっぴー音楽会♬」
でも、出場者は超豪華!!大満足の音楽会でした。

またまた登場、お父さんバンド。
プロのクラシックギター奏者の前で、
がんばって弾いていました(*^-^*)
IMG_6228.jpg

そして、なんといっても、
ギタリスト山口修さんと、奥様でソプラノ歌手の
順子さん、マリンバ奏者の関谷さんの演奏素晴らしかった(^^♪
はるばる上五島にお越しいただいて、感謝です!
IMG_6232.jpg

子どもたちの歌声も、場を元気にし、
地域の方の演奏も温かく素敵でした。

生で、近距離で本物の音に触れられて、幸せでした。
IMG_6222.jpg

北海道からのお届け物(^^♪

北海道から、お野菜セットが届きました♪
ジャガイモは3種類で、カラフル。
IMG_6205.jpg

薪ストーブでゆっくり火を通して
ほくほく、うま~い!!
一緒に入っていた大豆も薪ストーブで柔らかく火を通して・・
あまいお豆でびっくり!
IMG_6209.jpg

送ってくださったのは、10年近く前、うちのお塩を購入し、
「とても美味しかったから塩を作っているところを見てみたい!」
と、遠路はるばる我が家へもお越しくださったことがきっかけで、
仲良くさせて頂いている方・・・(*^-^*)

お塩のお客様から、こうやって頂き物を
することも多く、ほんとうに幸せです。
IMG_6211.jpg

これからも、お客様とのつながりを大切に
しながら、良い塩づくり、良い仕事をして
いきたいです(*^-^*)
お野菜が入っていた箱が、なんだか可愛かった(*^-^*)
IMG_6204.jpg

冬の手作り(*^-^*)美味しいものづくり♪

冬の手作り(^^♪美味しいもの。
地元、小串の定置網でイカを買ってきて、
イカの一夜干しつくりました。毎年恒例です(*^▽^*)
これは、主人作。
IMG_6188.jpg

うま~~い♪
IMG_6039.jpg

私は、いただいた金柑で、金柑の甘艶煮作り。
てん菜糖で煮込んで、トロトロの仕上がりになりました♪
昔、実家のそばに大きな金柑の木があって、母が良く
金柑の甘艶煮を作っていたなあ。
私は、生のまま丸かじりするのが大好きでした。
懐かしいです(*^-^*)
IMG_6187.jpg

乗馬体験大好評(^^♪


※お塩のお客様にお知らせ※
ただ今注文が混み合っており、お届けまでに
1か月ほどお待ち頂いております。
ご注文は、お早めにお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~

「ポニー乗馬体験」大好評(^^♪
ミルトン君、もうすっかり乗馬に慣れて、
安心して体験してもらえるようになりました。
子ども達も大喜びです。
※乗馬体験10分・・500円 です(^^♪

なお、入園料が大人200円 子ども100円
ですが、入園料に関しては、物々交換OKです。
例えば、ミルトンに人参、、など。
お待ちしてます\(^o^)/
IMG_6170.jpg


IMG_6169.jpg

乗せてくれたミルトンに、お礼の人参!
IMG_6173.jpg

薬膳レシピに挑戦♪~血液浄化作用、紅花~

昨年末、この島で「薬膳料理教室」が開催されると知り、
行ってきましたが、その時注文してた「紅花」が届いたので
早速、つくってみました。
つくったのは「切り干し大根のマリネ」
ポイントは、切り干し大根を、紅花酢で戻すこと。
その他の具材、白菜、人参、きくらげは自家製(^^♪
そして、ゴマをたっぷり。
美味しかった~!
(ちなみに、子宮の浄化作用もあるそうで、妊婦さんには厳禁だそうです)
体調がすぐれない時や、その予防に、食べ物や暮らし方で
体を整えていくのが理想だなぁ。と、改めて感じます。
IMG_6178.jpg

太志、人生初の「坊主じゃない髪型!」
友達に切ってもらいました♪
なんか、太志じゃないみたい(笑)
本人もかなり気に入ったみたいです(●^o^●)
IMG_6184.jpg
IMG_6183.jpg

太志と一緒にガトーショコラ作りました。
「ぼくも一緒に作る~!!」
いつまで言ってくれるかな(*^-^*)
IMG_6181.jpg

在宅血液透析、100回目!




在宅血液透析、昨日で100回目でした!
9月に導入してから大きなトラブルもなく順調です。

たまに、ちっちゃいミスをしてヒヤッとしたり、
警報音にドキッとしたり・・。
やはり、自分たちで責任をもって取り組まなければ
ならないので、気が抜けず、透析中実はまだ一度も
眠ったことがありません。常にどこかで「緊張」してます。
でも、好きな音楽を聴きながら、家族とゲームをしながら、
息子の宿題を見てあげながら、仕事の電話を受けながら・・
の透析はとても充実しています。

何より体調の良さ、気持ちよく食べれること、
薬の量が激減したことなど、大きな成果はたくさんあります。

こらからも、緊張感を保ちつつ、より良い透析ライフを
楽しんでいきたいです。

追記・・・とうとう、夢だった息子とのマラソン始めました♪
IMG_6166.jpg

節分(^^♪


昨日は節分でしたね!
今年、ようやく恵方巻づくり成功しました(*^▽^*)
(去年までは、ひどい出来でした(笑))
成功の秘訣は、となりにママリンがいたから・・・!
IMG_6153.jpg

今年のは、太志のリクエストで「から揚げ巻き」
と「サラダ巻き」。
IMG_6163.jpg

そして、今年から太志が鬼さんやってくれました(^^♪
IMG_6164.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR