fc2ブログ
   
01
1
2
3
4
8
9
10
11
13
14
15
17
18
19
20
21
22
23
25
26
27
30
31
   

五島通信「晴耕雨読」を発行しました

1月5日に生まれたヤギの赤ちゃん、すくすく大きくなってます。
IMG_6036.jpg

お母さんのまわりをピョンピョン飛び跳ねて、可愛いです。
まだ時々おっぱいをのみますが、もう草も食べ始めてます。
IMG_6050.jpg

鏡開きの日に開いて細かくしたお餅が、きれいに乾燥したので揚げ餅に(^^♪
サクサク、おいしい!
我が家の「燻製塩」が、美味しさの秘訣。
食べだしたら、止まらないおいしさ\(^o^)/
IMG_6069.jpg


五島通信「晴耕雨読」を発行しました。
お塩のお客様や、しまキャンプのリピーターさんにお送りしています。
今回の内容は、
・ポニーのミルトンが我が家へ来るまでの奮闘記
・半年分の近況報告(在宅血液透析の記事など)
・しまキャンプの案内
・いよいよ最後の夢・・!?
   などです。
新しく作った、大好評の「くらしの学校「えん」の
パンフレットも同封します。
一度読んでみたい、と思ってくださる方、ぜひご連絡ください!
IMG_6056.jpg
スポンサーサイト



第42回 しまキャンプ参加者募集中。申し込み多数のため、増員します!

春の「しまキャンプ」の参加者を募集中ですが、あっという間に
定員いっぱいになってしまいました。
そこで、スタッフさんも予定以上に確保できたこともあり、
定員を20名から30名まで増員します。
現時点で、あと9人の空きができましたので、
検討中の方は、お早めにご連絡ください!

第42回  しまキャンプ 2016・春休み ~5泊6日~ 
~芸術家・藤原 仙人掌さんと過ごす6日間~

西海国立公園に位置する五島列島をフィールドに、たくさんの「思いっきり!」にトライする。
「しまキャンプ」はみんながみんなで作り上げる、「思いっきり!」のキャンプです!
今回は、鳥取の山中で自給自足の生活をしている芸術家・藤原仙人掌さんをゲストに、
自然の中で自然のままに、みんなで“何か”を創ります。 さぁ、何ができるかな!?

    ■主催  しまキャンプ実行委員会
          ■実施期間
平成28年3月26日(土)~3月31日(木) 5泊6日                    
集合 26日13:00  解散 31日14:00
佐世保周辺(JR・バスターミナル・港)のいずれかに        
スタッフが送迎します。その他もご相談ください。
       ■対象  小学校3年生~中学校3年生  20名
       ■参加費  30,000円(兄弟割り引き29,000円)
         (食・宿泊費、教材費、フェリー代などを含みます)
        ※新上五島町在住の方は、割引があります。お問い合わせ下さい。

       ■主な活動場所
          くらしの学校「えん」(長崎県南松浦郡新上五島町)
       ■募集締め切り  平成28年3月10日(木)
  ただし定員になり次第締め切らせていただきます。 
       ■お申し込み方法     
       先着順のため、まずは事務局までお電話下さい。
詳しい資料をお送りいたします。

       ■お問い合わせ・お申し込み先
   しまキャンプ実行委員会事務局 担当:小野
〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串40                                                    
TEL/FAX : 0959-55-2707                                      
E-mail : kurashi_en@hotmail.com  
http://salt99.com  ブログ:ono33.blog.fc2.com
キャンプ中もブログで様子をお知らせする予定です。
    くらしの学校「えん」で検索してください。



 ~藤原仙人掌さん略歴~
1972年 東京生まれ
1986年 中学2年生の時、北海道へ初めての
      一人旅。以後国内外の一人旅を続ける
1991年 木彫りを始める
1995年 阪神大震災のボランティアに関わる
1996年 石垣島で1年半の野外生活
       流木でお地蔵さまを彫り始める
1998年 墨絵を描き始める
1999年 個展活動を始める
’09 . ’10. ’13年 しまキャンプのゲスト講師
      個展は今までに100回を越え、2000年         
      と2004年にはドイツのJIZO展に出展
        現在は鳥取県の山中で、家族と共にガス
のない自給自足生活を送りながら、芸術
活動を続けている。 2児の父
P3302487.jpg

599.jpg





上五島も 観測最多積雪!!


1月25日の長崎新聞で、「長崎 観測最多17センチ積雪」の
見出しがありました。49年ぶりに更新するほどの、大雪で、
水道管が破裂し、水が出なくなる家庭が続出しました。
IMG_6108.jpg

でも、日本列島の西の端、五島列島で、こんな大雪めったにない!!
ってことで、寒いけど頑張って外に出て、雪だるまづくり(^^♪
IMG_6109.jpg

私も小学生のころ、大雪でお父さんと雪の玉転がして、
でっかい雪だるま作って楽しかったなぁ~!
めったにないことだから、すごく記憶に残ってる。
太志にとっても、楽しい思い出になったかな。

写真は、段々畑の麦を食べようとして、怒られたミルトン((笑)
雪で、食べる草がありません!
IMG_6124.jpg


それにしても、頭乗っけるの相当大変だった・・((+_+))
IMG_6132.jpg
IMG_6137.jpg

段々畑も真っ白!上五島も大雪です!



上五島も大雪です!!
生まれてはじめての大雪に、太志も今朝は
カーテンを開けるなり「おお~~~っっ!!」

最近、太志が学校の宿題で音読している詩。
今日は思いっきり感情がこもっていました(*^▽^*)


「雪」 山村暮鳥
きれいな 
きれいな
 雪だこと
畑も屋根も真っ白だ
きれいでなくって
     どうしましょう
天から降ってきた雪だもの

      いい詩ですよね。

明日学校いけるのかなぁ・・・!?

IMG_6065.jpg
IMG_6076.jpg
IMG_6074.jpg

この寒さで、薪ストーブ大活躍!
今、さんまがたくさん揚がっているようで、たくさんいただきました♪
薪ストーブにダッジオーブン乗せて、じっくりサンマを煮たら・・・
IMG_6048.jpg

骨まで超柔らか!美味しかったです♪
IMG_6060.jpg

ようやく冬本番!?冬鳥、ジョウビタキ



今年も、家の前の畑のわきの定位置に「ジョウビタキ」が
やってきています♪
毎年12月ごろからやってきてくれる冬鳥。
ジョウビタキを見ると、冬本番だなぁ!と感じます。
尾をぴくぴくさせながら、高い声で「ヒッヒッ」と
鳴くのは、なわばりを宣言してる姿だそうです。
結構、人のそばにも平気で近寄ってきます(#^.^#)
IMG_6029.jpg

年あけて、ようやく寒くなってきましたね。
薪ストーブでグラタンに挑戦しました。
自家製の、イノシシベーコン入れて。
IMG_6022.jpg

ちょっぴり灰がかぶったけど・・成功でした♪
IMG_6027.jpg

鏡開き♪


昨日は鏡開きをしました♪
金づちで「ひらく」作業は太志におまかせ!
かちんカチンに固くなったおもち、
開くのに相当手こずっていました(笑)
IMG_6012.jpg


ある程度開けたら薪ストーブの出番。
ストーブに乗っけておくとかなり短時間で
きれいに乾燥し、さらに細かく手でほぐせます。
そうしたら、油でじっくり挙げて・・・
「手塩」で軽く塩味をつけたら、
サクサクの揚げ餅ができます(^^♪毎年の楽しみです。
IMG_6020.jpg

去年までは、お餅の乾燥は網に広げて半月ほどかかっていました。
しっかり乾燥させないと、いくらじっくり揚げても、わずかに芯が残って
サクサクに仕上がらないんです。
今年から大活躍の薪ストーブ。
何日で乾くか楽しみです♪


七草摘んで、七草粥♪&看板作成



くらしの学校「えん」の、入園料の看板を作成中・・。
絵が得意なアルバイトさんに頑張ってもらっています。
どんな仕上がりになるかなぁ~!楽しみです。
IMG_5997.jpg

※業務連絡(*^▽^*)
「手塩」をご注文のお客様へ。
ただ今注文が混み合っており、商品お届けまに商品1か月以上
お待ち頂いております。
ご注文はお早めにお願いいたします!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

家の周りの七草摘んで、七草粥♪

今日は1月7日。お正月のごちそうで疲れた胃腸に、
優しい味の七草粥がしみわたります。
我が家は朝食でいただきました。美味しかった~。

七草をすべてそろえるって結構大変ですよね。
お嫁に来て10年。
昨年ようやくここ大浦で、全種見つけることができました(*^▽^*)

ですが今年は「なずな」と「ごぎょう」(ははこぐさ)が
どうしても見つけきれず、5種の五草がゆでした・・。

いつか、「えん」のイベントで、子ども達と七草を摘んで、
お粥を食べる会をしたいなぁ!


IMG_6001.jpg
IMG_5999.jpg

りゅうくん、もうおじさんだけど、寝顔がキュートです(*^▽^*)
IMG_5996.jpg

乗馬体験始めました!


ポニー乗馬体験(^^♪
10分500円で体験できますよ♪
昨日産まれた、ヤギの赤ちゃん。
コロコロまるまる(*^▽^*)可愛いですよ!!
抱っこしに来てください♪

くらしの学校「えん」
入園・・大人200円  子ども100円です



IMG_5981.jpg
IMG_5978.jpg
IMG_5985.jpg

くらしの学校「えん」 新春びっくりニュース♪


びっくりニュース\(^o^)/

今朝、(早朝に)ヤギの赤ちゃんがうまれました~!
生んだのは、ベテランお母さんの、ハートちゃん。
実は、私たち妊娠に全く気付いていませんでした。
そういえば、うちの動物たちを可愛がってくれてるアルバイトさんが
「最近ハートちゃんの様子がいつもと違う・・。」
と言っていたのです。
段々畑での、いつの間にかの出産。赤ちゃんの泣き声が
遠くから聞こえて、まさかと思いかけつけたら2匹産まれていました。
新春からまさかの嬉しいニュースでした(*^▽^*)

くらしの学校「えん」の入園料は大人200円 子ども100円です。
ポニーのミルトン君もいますよ。遊びに来てね(^^♪


IMG_5974.jpg
IMG_5976.jpg
IMG_5965.jpg
IMG_5962.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR