薪ストーブ完成(^^♪
北魚目剣道道場「北剣会」、団体戦優勝!!
薪ストーブ設置中!
乗馬訓練、順調です♪
麦プロジェクト 麦茶づくり!
麦プロジェクトin上五島 麦の種まき&麦茶づくり

種をまく場所は、我が家の周りの段々畑。
数年前までは、うっそうとした「森」と化していて、段々畑の存在も
分からないほどでしたが、少しづつ開墾をつづけ、(やぎ達に草刈り?を
手伝てもらいながら)段々畑を復活させました。
石垣はイノシシに崩され、石垣の修復も大変な作業でした。

平地が少ない上五島。そのため一昔前までは、作物のほとんどを
「段々畑」で作り、自給してきたそうです。
田んぼがないので、主食は麦とサツマイモでした。
おばあちゃんや父の話を聞くと、今でも段々畑に黄金色の麦の穂が揺れる
風景や、麦踏みをしながら学校に通ったことなどを、懐かしそうに話してくれます。

今この島で、そんな光景を見ることはほとんどできなくなりました。
段々畑を維持管理していくのは、簡単なことではありませんが、
美しいそんな風景を、次世代に少しでも残していきたい・・。
それが、「えん」の思いです。

今回も、楽しく作業をしました。前回の種まきに参加した子どもたちは、
まき方も上手でした♪
次回は年末に麦踏みの予定です。
育った麦は、粉にして、この島特産の「五島うどん」を作ります。
楽しみです!

乗馬に成功しました~!!
鞍をつけたり、背中に体重をかけて、乗馬の為の訓練を、
こつこつしていたのですが・・・
まさか、こんなに早くミルトンが乗せてくれるなんて!
くらしの学校「えん」のパンフレットも3年越しでようやく完成!
体験の方からは入場料をいただくことになりました。
お客様に乗馬をしていただくのは、ミルトンが完全に乗馬に慣れてから。
それまではひき馬体験(ミルトンとお散歩)や、エサやり体験(人参大好き♪)で、お楽しみいただけます!
これからさらに、より良い場所にしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。♪





麦プロジェクト(100パーセントこの島のもので、五島うどんを作ろう!) ・・つづき
うどんの生地は、さらに細くしていきます。
これは、「かけば」と呼ばれる作業。2本の棒に、8の字で掛けていきます。
とっても難しいけど、ハマって何度もやりたがる子、続出(^-^)

何度もやるうちに、こんなに上手に!!

ゆでたら、こうなりました!やっぱり、お蕎麦みたい(笑)

去年も参加してくれた子ども達は・・「去年のよりは、ましだよ~!」とのこと・・・!
結構おかわりしてくれました♪

お気に入りの1枚!
今回も、残念ながら「大成功!」とはいきませんでしたが、
この、かわいい笑顔に救われました(*^-^*)
来年は、粉をしっかりふるいにかけて、細くて白い、あの五島うどんを成功させたいです!

※告知※
第3期 麦プロジェクト(麦の種まき)(麦茶づくり)
~段々畑に麦の穂が揺れる、新上五島の原風景を取り戻そう!!~
日時・・11月15日(日) 13時30~
場所・・くらしの学校「えん」 小串郷おおうら
参加費・・大人も子どもも100円(幼児無料)
麦プロジェクトでとれた小麦を使った、あったかい団子汁を用意します!
麦茶のお土産もあるよ!お楽しみに(^^♪
麦プロジェクト(100パーセントこの島のもので、五島うどんを作ろう!)
コンセプトは、1年かけてみんなで育てた麦と、この島の塩、椿油で、しまの特産品である
「五島うどんをつくってみよう!」というものです。
今回で2年目ですが、昨年は「大成功」とは言えませんでした・・。
さて、今年は・・?
今回も、ますだ製麺さんのご協力で、お忙しいなか、工場の一角を使わせていただき、
うどん作り。
朝6時から、主人と太志は粉と塩水を捏ねるところからスタート!

生地をのばし・・

切り回しをして、細長くしていきます。
このころから、体験の子ども達が集まってくれました!

手回しの道具で、さらに細長くしていくのですが、この時、
「椿油」を薄く塗りながら、延ばしていきます。

椿油で、つやつや・・!
色は、お蕎麦のようですが、小麦の全粒粉なので、この色です。
つづく・・・!
