fc2ブログ
   
11
1
3
5
6
7
8
9
11
12
13
14
15
16
17
18
20
21
22
23
24
25
26
28
29
   

薪ストーブ完成(^^♪


薪ストーブが完成しました~!!
昨日の夜、初めての火入れ。
最初のうちは、塗料が少し解けるとかで、においと
煙が・・。なので、今は慣らし運転のため、少しづつ
燃やしてます。
炎って、いいですね・・・。
これで我が家も暖かくなります(*^▽^*)
IMG_5837.jpg
IMG_5831.jpg
IMG_5838.jpg

しかし、設置はたいへんでした~!!外の煙突付けてるところ。
IMG_5823.jpg
スポンサーサイト



北魚目剣道道場「北剣会」、団体戦優勝!!


日曜日、新上五島町の柔剣道大会がありました。

太志が所属する、北魚目の剣道道場「北剣会」の
Aチームが、団体戦で優勝しました~!!
太志も、個人戦の中学年の部で3位に(*^▽^*)
試合の後の、子どもたちの表情を見ていると
何だか泣けてきました・・。

少しづつでも確実に、身も心もたくましくなる子どもたち。
これからがますます楽しみです。
先生方やお父さん方にも感謝です!!


子どもたち、感動をありがとう!!


IMG_5776.jpg
IMG_5784.jpg
IMG_5812.jpg
IMG_5791.jpg
IMG_5819.jpg

薪ストーブ設置中!




念願の薪ストーブが、届きました~!

初めてオークションで落としたので、届くまでは
ドキドキでしたが、とてもいいものでした。

ただ今レンガを積んで、設置の準備中。
昨日から上五島も冷え込んでるので、待ち遠しいです。

年末で塩づくりも忙しいけど、だんなさま、一刻も早く
お願いします~!
IMG_5758.jpg
IMG_5757.jpg
IMG_5756.jpg

乗馬訓練、順調です♪


乗馬の訓練、順調です!
先週の土曜日は見学に来られた男の子が、ミルトンに乗ってみたい!
と強く希望したので、ご家族の了解を得て、チャレンジ。
ミルトン、知らない人も平気で乗せてくれます。
男の子大喜びでした(*^▽^*)

乗馬体験、思ったより早く始められそうです。
もう少し待っててくださいね!

ちなみに昨日、私もミルトンに乗っちゃいました。
気持ちよかった!
IMG_5733.jpg
IMG_5740.jpg
IMG_5749.jpg


翌日には、石窯ピザ体験のお客様が来られました。
もう何度かリピートしてくださっているご家族です♪

「えん」の動物ふれあいなどの体験込みで
大人2000円×税 子供1200円×税
大人3名以上からお受けします(要予約)
皆さんもいかがですか?
IMG_5721.jpg
IMG_5718.jpg

麦プロジェクト 麦茶づくり!

麦の種まきに続いて、昨年収穫した麦を使って、麦茶づくり体験!

薪を使って、鉄鍋で焙煎します。
子どもたち、マッチで火をおこすところからスタート。
なかなか火が付かず、悪戦苦闘!
IMG_5654.jpg

ようやく炎が上がり、あとはひたすら焙煎です。
かなり時間がかかります。
煙いし熱いし・・根気のいる作業!
でも、子どもたち、楽しそうに頑張ってくれました。
IMG_5656.jpg

こちらが、焙煎した麦。いい色です。
IMG_5661.jpg

早速、やかんにお湯を沸かし、煮出してみます。
子どもたち、かまどを即席で手作りしました♪
IMG_5662.jpg

大成功!色も、味も文句ないおいしさ・・!
香ばしさが、最高の出来でした!
IMG_5699.jpg

麦プロジェクトin上五島 麦の種まき&麦茶づくり

先週の日曜日、今年で3年目になる「麦プロジェクト」の、種まきをしました!
IMG_5658.jpg


種をまく場所は、我が家の周りの段々畑。
数年前までは、うっそうとした「森」と化していて、段々畑の存在も
分からないほどでしたが、少しづつ開墾をつづけ、(やぎ達に草刈り?を
手伝てもらいながら)段々畑を復活させました。
石垣はイノシシに崩され、石垣の修復も大変な作業でした。
IMG_5667.jpg


平地が少ない上五島。そのため一昔前までは、作物のほとんどを
「段々畑」で作り、自給してきたそうです。
田んぼがないので、主食は麦とサツマイモでした。
おばあちゃんや父の話を聞くと、今でも段々畑に黄金色の麦の穂が揺れる
風景や、麦踏みをしながら学校に通ったことなどを、懐かしそうに話してくれます。
IMG_5675.jpg


今この島で、そんな光景を見ることはほとんどできなくなりました。
段々畑を維持管理していくのは、簡単なことではありませんが、
美しいそんな風景を、次世代に少しでも残していきたい・・。
それが、「えん」の思いです。
IMG_5678.jpg


今回も、楽しく作業をしました。前回の種まきに参加した子どもたちは、
まき方も上手でした♪
次回は年末に麦踏みの予定です。
育った麦は、粉にして、この島特産の「五島うどん」を作ります。
楽しみです!
IMG_5679.jpg

乗馬に成功しました~!!

たった今、乗馬に成功しました~\(^o^)/
鞍をつけたり、背中に体重をかけて、乗馬の為の訓練を、
こつこつしていたのですが・・・
まさか、こんなに早くミルトンが乗せてくれるなんて!

くらしの学校「えん」のパンフレットも3年越しでようやく完成!
体験の方からは入場料をいただくことになりました。
お客様に乗馬をしていただくのは、ミルトンが完全に乗馬に慣れてから。
それまではひき馬体験(ミルトンとお散歩)や、エサやり体験(人参大好き♪)で、お楽しみいただけます!

これからさらに、より良い場所にしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。♪


IMG_5603.jpg
IMG_5607.jpg
IMG_5596.jpg
IMG_5622.jpga href="http://ono33.blog.fc2.com/img/IMG_5620.jpg/" target="_blank">IMG_5620.jpg

麦プロジェクト(100パーセントこの島のもので、五島うどんを作ろう!) ・・つづき


うどんの生地は、さらに細くしていきます。
これは、「かけば」と呼ばれる作業。2本の棒に、8の字で掛けていきます。
とっても難しいけど、ハマって何度もやりたがる子、続出(^-^)
IMG_5538.jpg

何度もやるうちに、こんなに上手に!!
IMG_5550.jpg

ゆでたら、こうなりました!やっぱり、お蕎麦みたい(笑)
IMG_0636.jpg

去年も参加してくれた子ども達は・・「去年のよりは、ましだよ~!」とのこと・・・!
結構おかわりしてくれました♪
IMG_0634.jpg

お気に入りの1枚!
今回も、残念ながら「大成功!」とはいきませんでしたが、
この、かわいい笑顔に救われました(*^-^*)
来年は、粉をしっかりふるいにかけて、細くて白い、あの五島うどんを成功させたいです!
IMG_0637.jpg

※告知※
第3期 麦プロジェクト(麦の種まき)(麦茶づくり)
~段々畑に麦の穂が揺れる、新上五島の原風景を取り戻そう!!~

日時・・11月15日(日) 13時30~
場所・・くらしの学校「えん」 小串郷おおうら
参加費・・大人も子どもも100円(幼児無料)
麦プロジェクトでとれた小麦を使った、あったかい団子汁を用意します!
麦茶のお土産もあるよ!お楽しみに(^^♪


麦プロジェクト(100パーセントこの島のもので、五島うどんを作ろう!)

11月1日(日)、うどん作りと試食会のイベントをしました。

コンセプトは、1年かけてみんなで育てた麦と、この島の塩、椿油で、しまの特産品である
「五島うどんをつくってみよう!」というものです。

今回で2年目ですが、昨年は「大成功」とは言えませんでした・・。
さて、今年は・・?
 
今回も、ますだ製麺さんのご協力で、お忙しいなか、工場の一角を使わせていただき、
うどん作り。
朝6時から、主人と太志は粉と塩水を捏ねるところからスタート!
IMG_0516.jpg

生地をのばし・・
IMG_0531.jpg


切り回しをして、細長くしていきます。
このころから、体験の子ども達が集まってくれました!
IMG_0532.jpg

手回しの道具で、さらに細長くしていくのですが、この時、
「椿油」を薄く塗りながら、延ばしていきます。
IMG_5536.jpg

椿油で、つやつや・・!
色は、お蕎麦のようですが、小麦の全粒粉なので、この色です。
つづく・・・!
IMG_5533.jpg

私たちの、在宅血液透析のことが、新聞に紹介されました。



昨日、11月1日(日)の長崎新聞の3面に、私たちの在宅血液透析の
記事が載りました!
太志がいい顔してます(*^▽^*)ぜひ、見てくださいね!
IMG_5562.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR