fc2ブログ
   
02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
14
15
16
18
20
21
22
23
24
25
26
27
28
   

春の野の花であそぶ♪

昨日、本屋でとてもいい絵本を見つけました♪
あすなろ書房の「野の花えほん」 (作者は前田まゆみさん)
野の花を見分けるポイント、名前の由来だけでなく、野の花を使った遊びや
食べ方が、可愛いイラストで分かりやすく紹介された絵本です。
おとなも子どもも楽しめそうです。

早速、今朝ニワトリのえさやりで外に出たついでに、麦畑の見回りも兼ねて、
段々畑を散策してみました。

まずは「はこべ」 春の七草のひとつとして知られています。
別名「ヒヨコ草」ですが、確かに我が家のニワトリやヒヨコ、
そしてウサギたちもはこべが大好き。
柔らかい葉っぱが、きっと美味しいんでしょうね。

絵本には、「はこべのふりかけ」が紹介されていたので、早速摘みました♪
IMG_3236.jpg

家に帰ってよく見ると、はこべに小さな花が咲いていました♪
IMG_3257.jpg

絵本には、こんなことが書いていたので調べてみると・・・
IMG_3261.jpg

ほんとに糸のような管が出てきました。知らなかった~~!
IMG_3259.jpg

ちなみに今日は、すみれも見つけました♪
正確には「ありあけすみれ」のようです。
花びらは、サラダの飾りに散らしたりして、食べることもできるみたい。
もっと暖かくなると、すみれも茂って来るので、試してみます!

しかし、やらなければいけないことがたくさんあるのに、今日はつい
野の花探しに夢中になってしまいました・・・
まぁ。こんな日もあっていいかな(笑)

こういう「あそび」を、しまキャンプでも子ども達と出来たらいいな~~♪
IMG_3241.jpg
スポンサーサイト



剣道!!

先日の日曜日は、太志の剣道の試合でした。
この日のために、2週間以上前から週2回の稽古を5回に増やし、
みんなで頑張ってきました。試合の直前の稽古を見に行くと、全力で
相手に向かっていき、押されて思い切り倒されても、すぐに起き上がり、
また「や~~っ!」と何度も向かっていく、そんな子ども達の姿を見て、
驚きと共に、感動すら覚えました。

当日は、太志は低学年の部で、8人中4位でした。
本人は、「3位以内にはなりたかった・・・」と、悔しそうでしたが、とてもいい
経験と勉強ができたと思います。
結果に悔しがる太志でしたが、私は何よりも、大きな声で堂々と試合に臨んだ
太志の姿に大満足でした!

剣道を始めてもうすぐ2年。確実に身も心も成長している子ども達。
現在は5人ですが、もっと人数が増えたらいいなあ~!

昨年の2月に仕込んだ「自家製タバスコ」
熟成してマイルドな辛さになりました♪

上五島にはもうすっかり「春」が来てますよ!
菜の花です♪そこらじゅう菜の花だらけ!家の周りでいくらでも摘めます♪
シカのベーコンとにんにく、唐辛子、ハーブ塩、オリーブオイルで
菜の花のパスタ♪おいしい~春の味♪
IMG_3235.jpg

在宅透析の研修「実技」 針刺しの練習がが始まりました!

昨年5月から始めた在宅透析の勉強も、少しづつ、でも確実に進んでいます。
今日も、主人とママリンの3人で、有川病院へ。私は今日、3度目の針刺しの
練習でした。爪楊枝ほどもある太い針を、血管に刺すのはとても難しく、たくさんの
練習が必要です。今日も写真のように、練習台を使ってひたすら針刺しの練習です。

今日は初めて、実際に透析回路の血液を体に返す「回収」作業を主人にやってもらいました。
何度もイメトレをしてくれていたので、初めてだったのにとてもスムーズにできて「ほっ!」
ママリンも、昨日2人で復習をした甲斐があって、透析の機械の画面操作がスムーズにできました。
主人にも、ママリンにも、本当に感謝です。
そして、透析室のスタッフさんにも、本当に感謝です。
長いスパンで、ちょっとつまずきそうな時もあるけど、、、もうひとがんばり!!
IMG_3202.jpg

五島は今、椿の花と共に、夏みかんがたくさん実っています。
主人と太志で、みかんの収穫♪
IMG_3184.jpg

以前、手作りの「米麹」をいただいて、冷凍保存していました。
その麹を使って、米味噌作り!ゆでた大豆と、米麹と、手塩で。
五島は基本「麦みそ」なので、今回の「米味噌」どんなお味噌になるか楽しみ!
発酵食品を手作りする醍醐味ですね♪
IMG_3162.jpg

我が家の玄関に、塩のミニ直売所を作りました!いつでも「手塩」が
購入できますよ!その他、特製梅干し、玄麦みそ、あご一番、あごふりかけ、ハーブ塩
手塩の国産小麦うどん、などなど・・・。いつでもお待ちしてます♪

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR