第2回 麦プロジェクト(麦踏みとお餅つき、麦茶づくり)
今回は、麦踏みの後、お餅つきもしました。午前中から石を組んでカマドを作り、
ハガマ3つにたっぷりのお湯を沸かすお仕事を太志に任せてみました。
最近、我が家の五右衛門風呂を毎日沸かしてくれているので、ずいぶん火おこしが
上手になりました!
お昼からセイロでもち米を蒸しはじめ、参加者を待ちました。
集まってくれたのは、20人ほどの親子連れ。写真は、輪になって自己紹介を
しているところ。なぜ「麦を踏むのか」もみんなでおさらいしました。
後ろでは、セイロでもち米を蒸しています。

参加してくれた子のほとんどが、種まきにも来てくれた子たちだったので、
麦の芽が出て成長しているのを、喜んでくれていました。
「なんか、たのしい~~!!」と言いながら、みんなで賑やかに
麦踏みです。子ども達、上手に踏んでくれたので、麦もきっと太く
強く育ってくれるはずです♪

麦踏みが終わったらちょうど雨が降ってきました。
風庵に集まって、今度はお餅つき。
今回は、京都の「こばたけファーム」さんのもち米でお餅つきです。
天日干しの、こだわりの美味しいお米を作っている農家さんです。
今回初めて、玄米もちもついてみました♪蒸すのに3時間かかりましたが、
「初めて食べた!」」という方もいて、美味しくて大好評でした!
玄米もち、毎年の恒例になること間違いなしです♪

美味しくて、幸せ・・・!!

第1期麦プロで育てた麦を、鉄鍋でじっくり焙煎し、麦茶も作ってみました。
けむ~~い!!といいながらていねいに焙煎した甲斐があって、
かなり美味しい麦茶ができました!こちらも大好評♪
次回の麦プロは、1月後半ごろを予定しています。
何か楽しいことをしたいと考えていますので、ぜひ遊びにきてくださいね♪

在宅血液透析 長崎新聞に紹介されました!&告知です!!
の見出しで大きく取り上げていただきました。
私は、我が家が発行する「五島通信」の通信や、このブログに、自分が透析患者で
あることや、色々な想いを度々書いてきました。それは「患者である私だから感じることや
気付くこと、そして伝えられること」がきっとある、との想いからです。
実際私も、まだまだ少ない在宅血液透析の情報を仕入れるために苦労し、そんな中
ある一人の在宅血液患者の女性の書くブログに、勇気づけられたものです。
今回は「透析中の写真を」ということで、ちょっと悩みました。でも、この記事を見て、
1人でも多くの透析患者さんに、前向きな気持ちになってもらえたら・・と思い、
承諾しました。47都道府県の中には、まだ在宅血液透析の患者さんが1人も
いない所があります。その理由はいろいろありますが、まず第一に、「知られていない」
ということがあります。今回の記事で、少しでも多くの方に、まずは「血液透析は
自宅でもできる!」という事を知ってもらえたら・・・と思っています。
在宅血液透析の勉強は、まだまだ続きます。来年4月からの開始を目標に、
家族で協力して頑張ります!

話しは変わって、今日は太志が通う小学校の持久走大会がありました。
走ることだけは得意だった私・・・毎年、持久走の応援には熱が入ります。
「1番になる!」と張り切っていた太志ですが、結果は2位。でも、最後まで
顔をしかめて一生懸命走る姿に感動しました!

先月の末には、柔剣道大会がありました。太志は「北剣会」として、団体戦と
個人戦に出場しました。
試合を見て一番感じたのは、1年間でとっても成長した!!ということです。
みんなとっても頑張っていて、こちらもとっても感動しました!
来年は、トロフイー目指して頑張るぞ~~!!


※告知です※
12月21日(日) 第2回 麦プロジェクトを行ないます!
時間・・・13時30分~16時くらいまで
内容・・・麦踏み お餅つき♪
持ってくるもの・・・作業しやすい服、履き物、エプロン
参加費・・・100円
先月みんなで蒔いた麦の種から、しっかり芽が出ていますよ♪
麦は踏めば踏むほど収穫量が上がります。みなさんぜひ遊びに来てくださいね♪