手作りの楽しみ♪
暖かい日が続いています。でも朝は少し冷えますね。
昨年、知人に「米ぬかあんか」というものをいただきました。
綿の布の中に米ぬかと玄米と塩が入っていて、これをレンジで数分
温めるだけで、あったか~い「あんか」になるのです。
玄米を毎日精米している我が家には、米ぬかがたくさんあります。
材料はすべて揃ってる!!そこで、手元にある手ぬぐいをミシンで縫って
今年は手作りしてみました。
実は裁縫は苦手なのですが・・・直線縫いなので、なかなかうまくできました♪
朝起きてちょっと冷えるな・・・というとき、これはとっても重宝します。
じんわりと温かく、米ぬかの優しいにおい。
(ぬかのにおいが苦手な方は、使えないかな・・・私は大好きですが)
米ぬかと、玄米と、手塩

これは、「ハブ」別名「ケツメイシ」 畑のあちこちに毎年芽を出してくれます。
さやから出すと、小さな粒が入っていて、これを炒ってお茶にします。
香ばしくてとても美味しいんです♪我が家の常飲茶です。
今年もたくさん収穫できました。

主人と太志は、連休で「ヤギの運動場」づくり。金づちでトンカントンカン・・・楽しそうです。
連休最終日に、完成しました。これで我が家のヤギ達もますます気持ちよく過ごせそう♪

それともう一つ。太志からリクエストされていた「ロープウェイ」?
「ターザンロープ」?も作りました。これまで何度も失敗していたのですが、
今回は成功したようで、友達と大騒ぎして楽しんでいました。
主人と太志曰く、「まだまだ、いろいろ作るぞ~~」だそうです。
さて、次は何ができるでしょうか??

麦プロジェクトin新上五島町(第1回 種まき)
新上五島のものを100%使ったうどん作りを楽しんだばかりでしたが、
その2週間後16日(日)には、第2期目となる麦プロジェクトをスタートしました!
今回は、麦の種まき。使う種はもちろん麦プロで6月に収穫した麦を
種用として取っておいたものです。麦の品種は手延べうどんに使えるように、
グルテンの多い、製麺用の麦の種です。
麦プロはお昼からでしたが、午前中から子ども達が遊びに来ました。
毎回外でいろんな遊びをしてますが、今日はその辺にあるもので
「ひみつ基地づくり」のようです(笑)
何だか楽しそう♪
主人は畑の準備で大忙し!私は種まき後の子ども達のおやつ作りに大忙し!

さあ、いよいよ種まきです。初めて会った子たちのために、まずは
自己紹介。そして種まきの前に、みんなで焼き芋の仕込み。
新聞紙とホイルでしっかり包んだら、塩のカマドへポン!!
麦の種を蒔く参加者のみなさん。どのくらいの間隔で蒔いていくか、
けっこう難しいです。

親子で参加してくれた方もいました♪

やんちゃな男の子たち。麦の種まきより、段々畑をかけ回って大暴れ(笑)

種まきが終わったら、かまどの中でホクホクに焼けた焼き芋と、
ハーブ園のあったか~いレモングラスティーでおやつタイム。
子ども達に意外に人気だったのが、「特製麦プロうどんの団子汁」
実はこれ、先日の麦プロで作った「うどん」をたっぷり野菜と一緒に
煮込んだもの。味付けは焼きアゴのおだしとお醤油味で。
子ども達、おかわりを連発していました!!うれしい~~~♪
麦プロ第2回目(麦踏み、レモングラス(ハーブ)でクリスマスリース作り)は、
12月21日(日) 13時半から行う予定です。
みなさんぜひお越しくださいね!

第6回 麦プロジェクト(100%新上五島のもので五島うどん作り!)&告知です!
昨年11月にみんなで種まきし、麦踏みや草とりなどをして収穫できた
製麺用の麦。その麦を製粉した「自家製小麦粉」と、我が家の「手塩」、
そして上五島の特産「椿油」を100%使用し、「上五島のものだけで」
五島うどんをつくりました。
主人と太志は朝5時半に家を出発。6時からますだ製麺さんの工場で
うどん作り開始。朝ごはんは、ホームベーカリーで焼いたパン
(こちらも自家製小麦粉入り♪)と昨夜の残りの豆乳シチューを工場で。
うどん作りは丸一日がかり。私は家でせっせとお昼のおにぎりづくり。
その後、工場へ向かいました。
生地をこねて寝かせたら、丸く延ばしていきます。
実はこの色、「全粒粉」なんです。あえて、麦の表皮を剥かずに製粉しました。

8時に太志の友達が来てくれました。何だか楽しそう♪

延ばしながら、椿油を塗っていきます。

お昼前になると、たくさんの方がうどん作りに来てくれました!
うどんはどんどん細くなっていきます。うどんらしくなってきた!?

子ども達が、一番楽しそうだった「はざかけ」。
2本の棒に生地をねじりながらかけていきます。
もうすぐ2歳のせいちゃん、とっても上手!!

この後、さらに延ばしてうどんが完成しました。
お味は良かったのですが、太さや食感など、見た目はとても
「五島うどん」とは程遠い仕上がりでした・・・。
太さの原因は、製粉状態が粗かったため、粉同士がうまくつながらず、切れたしまったこと。
食感がツルツルでなく「ザラザラ」したのも、やはり粉のキメが粗かったからのようです。
来年こそは、食感がツルツルのうどんを作りたい!!
でも、みんなで種まきからがんばった100%手作りのうどんは、
ある意味、最高においしくて楽しいうどんでした♪
※告知です※
さて、そこで今年も麦プロジェクト、やります。
第1回 麦プロジェクト(麦の種まき、その他 焼き芋、ハーブティーなどで
楽しみましょう♪)
◎11月16日(日) 13時30分~
◎場所 ・・くらしの学校「えん」
◎参加費 ・・無料 作業着でお越しください
たくさんの参加をお待ちしています♪