fc2ブログ
   
09
1
3
4
5
6
8
9
10
11
12
14
15
16
17
19
21
22
24
25
26
27
28
29
30
   

ヤギの赤ちゃん大人気です♪ &稲刈りの告知です♪

20日の明け方に産まれた2匹のヤギの赤ちゃんは、元気にすくすく育っています。
産まれた日は土曜日で、早速たくさんの方がヤギの赤ちゃんを抱っこしに来てくれました。
産まれてすぐたくさんの方に抱っこしてもらうお蔭で、我が家のヤギ達はみんな人間が
大好き!お母さんヤギのハートちゃんも、快く?赤ちゃんを抱っこさせてくれます。
IMG_2397.jpg

まだヨチヨチ歩きで、あどけない表情の赤ちゃん。
IMG_2404.jpg

男の子と女の子が1匹づつ産まれました。
いつも2匹はくっついて眠っています。
IMG_2413.jpg

動物大好きな甥っ子のせいちゃん。子ヤギにチュッとされた瞬間です♪
ヤギの赤ちゃんを抱っこしてみたい方、いつでも遊びにいらしてくださいね!!
IMG_2416.jpg

日曜には2回目のアゴチョビの仕込みと焼きアゴ作り。
1年分のアゴチョビと塩アゴ、だし用の焼きアゴの仕込みもこれでバッチリ!!
IMG_2414.jpg

※告知です※
収穫の秋ですね。我が家でも、田んぼの稲刈りを行います!
日にち 10月4日(土)
時間   13時頃~15時頃まで
場所   我が家(くらしの学校「えん」)
持ち物  軍手 持っている方はカマもお願いします
汚れてもいい服で来てください!お茶とおやつを用意してお待ちしています♪
スポンサーサイト



2匹のヤギの赤ちゃん誕生です!!

先ほど無事に2匹目の赤ちゃんが産まれました!
これまでの出産時には、1匹目が産まれたらすぐに2匹目も産まれていましたが
今回は1時間半ほど空いて2匹目が産まれてきました。
ちょっと心配でしたが、無事に産まれてほっと一息。
元気に泣き、おっぱいも飲んでいました。これで安心して眠れます。
明るくなったら、可愛い赤ちゃんの写真をアップしますね♪
ではみなさん、おやすみなさい・・・!

IMG_2392.jpg

ヤギのハートちゃん、出産中!!

真夜中ですが・・・先日ブログで報告していたハートちゃんの出産が
先ほど始まり、今1匹目が産まれました!!
お腹の中にはもう1匹いるみたいで、今産まれた子もまだお乳を飲んでいません。
4回目の出産というだけあり、ハートちゃんとっても落ち着いています。
また今から様子を見てきます。無事に2匹とも産まれたらまた報告します♪

IMG_2383.jpg

今年も自家採種♪

数年前、農作業をやっていく中で、野菜の種の「種とり」をしたい!と
想いたち、自家採種の本を購入。いろいろ勉強し、少しづつ実行しています。
種とりをわざわざしなくても、こぼれ種で翌年畑から芽を出してくれる野菜と言えば
「シソ」ですよね。
ですが、「実」のなる野菜の種とりをやりたい!と思い、4年ほど前からは、
種とりの簡単な「オクラ」から挑戦!
1年間大切に保管し、春の種まきの時期にその種で育ててみたら大成功♪
それ以来オクラはその時の自家採種の種を受け継いで育て続けています。
一昨年からは、地這キュウリ(地に這うので、台風に強い!おススメ!)の
種とりに挑戦!これも大成功で、種とり2度目の今年も無事にたくさんの実を
付けてくれました。
しかし失敗もありました。知人にいただいたかぼちゃがとっても美味しくて、
種とりをし、翌春に種まきしたら、勢いよくツルは伸び、花は咲くのですが全て
雄花ばっかり。雌花が無いと、実は付きません。結局収穫はゼロでした。
と、このような失敗もありましたが、これからもいろんな種とりに挑戦してみたいです♪
下の写真は、3年目の地這キュウリの自家採種の種。来春まで大事に保管します。
IMG_2321.jpg

我が家のヤギ、ハートちゃんがもうすぐ赤ちゃんを産みますよ~!
このまん丸のお腹!日に日にお腹とおっぱいが大きくなり、もうはちきれそう!
IMG_2368.jpg

何匹産まれるでしょうか?オスかな?メスかな?今からとっても楽しみです。
産まれたら、ブログで報告しますので皆さん抱っこしに来てくださいね♪
IMG_2372.jpg

五島列島 小串の秋の風物詩「アゴ漁」

今年もやって来ました!アゴ漁の季節。アゴとは「トビウオ」のことで、
この季節、2艘の船が連なって走り、(結構なスピードで・・・)漁をしていたら、
それがアゴを獲っている船だそうです。
アゴ漁は上五島では北の地区で盛んなので、私がアゴ漁を初めて見たのは小串にお嫁に
来てからです。今では、アゴ漁が始まると「秋だなぁ・・・」としみじみ感じます。
IMG_2311.jpg

我が家でも、小串の漁師さんからアゴを分けていただき、毎年アゴの加工を
しています。(我が家の秋の恒例なのです)

そこで今日は、早速今年初のアゴの加工をすることにしました。
太志も手伝ってくれました。
アゴの「羽」が気になる太志。これで結構な距離を跳ぶのですから
すごいですね。
IMG_2337.jpg

我が家では2年前から主人と、調理師であるママリンのアイディアで、
アンチョビならぬ「アゴチョビ」を作っています。小さなアゴを3枚おろしにし、
ヒレまで取り除くので大変な作業なのですが、これを塩漬けにして熟成させ
石釜ピザのトッピングに使うと・・・!!美味しすぎるのです♪♪
これが、2年前に仕込んだアゴチョビ。
IMG_2339.jpg

今年もアゴチョビの仕込みを頑張りました!
3時間かけてひたすらアゴを3枚おろし。
IMG_2340.jpg

今日のアゴは、型が良かったので塩アゴも作りました。
塩水に浸けた後、海風で干します。今日はとても「いい風」が吹いているので
美味しい塩あごができそうです♪
IMG_2343.jpg

在宅透析の研修「実技」が始まりました!

腎不全の私は、現在週に3回病院に通い透析をしています。
今年の3月で透析を始めて8年になりますが、より良い透析生活のために
毎日透析ができる「在宅血液透析」の実現に向けて5月から家族で研修を
頑張っています。
2013年末のデータでは、日本の透析患者は314,180人で、その内
在宅血液透析を行なっているのは461人と、全体の0,1パーセントに
留まっています。前回、透析のことを話題にしたブログにも書きましたが、
在宅血液透析はメリットが多い反面、導入までにはかなりの努力と
家族の理解が不可欠で、大変なことも沢山あります。

5月19日には座学研修が始まり、私だけでなく主人とママリンにも
何度も病院に足を運んでもらいましたが、8月27日からはいよいよ
透析の実技が始まりました。私の4時間の透析にずっと付き添って
透析の機械の動かし方などを勉強するため、その日主人は従業員の
シンちゃんに仕事をすべて任せて家を空けなければなりません。
これは、毎日忙しい主人にとっては大変なことですし、ママリンにとっても
慣れないことばかりで本当に大変だと思います。
理解して協力してくれる家族には感謝してもしきれません。

下の写真は、9月3日の、実技研修2日目の様子です。
透析には複雑にチューブが繋がっていて、これをすべて把握しなくては
なりません。
 IMG_2272.jpg

在宅透析の担当の技師さんをはじめ、ズタッフの皆さんが手作りの
テキストを作って下さいました。
IMG_2291.jpg

一つひとつの工程がすべて写真で説明されていて、とっても分かりやすい!!
ありがたいです。このテキストを持ち帰って、ただ今猛勉強中・・・!
まだまだ、実技に合格するまでには時間がかかりそうですが、家族で
協力して頑張ります!
IMG_2292.jpg

大充実の夏休み!!

久しぶりのブログです!皆さんお変わりありませんか?
私にとって、今年ほど忙しい夏はもう無いかもしれない…というほど、とっても
忙しい夏でした。言葉を変えれば、大充実の夏休み!!

子どもしまキャンプ直前の8月3日は、奈良のバスガイド時代からの友人の
結婚式があり、人生初の北海道へ行ってきました!
北海道にたどり着くまでが、本当に大変でした。3日(日)の夕方から始まる式に
間に合わせるためには、早朝の電車に乗り長崎空港に到着しなければなりませんでした。
その為長崎の友人宅へ前泊させてもらう予定だったのですが、台風のため上五島~
長崎or佐世保の船の運行が怪しくなり、また、透析は最大で2日空きまでが限界なので
どうしても土曜日に透析を受けなけれならない・・・と色々な都合で、急きょ7月31日
(予定より2日も早く!!)に島を出たのでした。そしてこれまた急きょ、長崎で
透析!今となっては「何とかなった」のですが改めて、「島」に住むという現実を
実感したのでした。

たどり着くまでは大変だったのですが、心から楽しみにしていた親友の
結婚式!!式もパーティーも、とっても楽しく最高でした。
式が行われたのは、北海道札幌市の高台にある教会。最高の眺めと、
新郎新婦の幸せいっぱいの笑顔は、その場にいた全員をも幸せな気持ちに
してくれました。
奈良のバスガイド時代から、まるで家族のように優しくしてくださっている友人の
ご両親。バージンロードから新郎に娘を預ける瞬間、娘の背中を優しく「ポン、ポン」
とたたいたお父さん。それを見た瞬間、涙が止まりませんでした。お父さんの
あの仕草に、娘を想う気持ちが全部詰まってるように感じました。

式の後のパーティーは、サプライズだらけ!友人は、招待客へのお土産として「手塩」を
選んでくれていたのですが、式の途中で突然宅配便が新婦にdvdを配達するという
面白い演出の後、いきなり「くらしの学校「えん」」の紹介映像が流れ(それも手作りしてくれたらしい)
その後、私はカチカチに緊張して挨拶をし(笑) あいさつの後出されたお料理「ステーキ」
には「手塩」をつけて食べていただくという、何とも素晴らしいサプライズをしてくれたのでした。
改めて、こんな友達がいることを幸せだなぁ・・と実感しました。
式の翌日は福岡港から、新しくなった「太古丸」に乗り上五島へ。(乗り心地最高でした♪)
5日の早朝にようやく我が家へ帰ってきました。そしてほっとするのも束の間、すぐ透析へ・・。

次回は、家族で北海道に行きたいなぁ!
IMG_1448.jpg

北海道から帰ってきた翌日からしまキャンプ。
7泊8日のキャンプが終わった2日後には福江島へ1泊2日の剣道合宿!
大きな体育館と、大勢の剣士に、北剣会の4人は(お母さんたちも)
緊張!子ども達にとっては、大きな大きな刺激になったようです。
IMG_2146.jpg

数日前までしまキャンプで一緒に過ごしていた2人のお兄ちゃんは、
福江島の剣士。キャンプのお兄ちゃんのカッコいい姿を見て、太志も
嬉しそうでした。
IMG_2159.jpg

北魚の目の旧児童館で毎月行われている「とっぴー会」で、
書道を初めて体験した日から、すっかり書道にハマっている太志。
思い思いに自由に書いています♪
IMG_2198.jpg

それから、夏休みには、烏骨鶏のヒヨコが生まれました♪
とっても可愛いですよ!
あっという間だった夏休み。太志は私が透析をしている5時間、病院前の
「子どもクラブ」に通い、友達をたくさん作りました。
海でもプールでもたくさん泳ぎ、少し泳げるようになりました。
この夏、ずいぶん成長した太志。あっという間で、大充実の夏休みでした!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR