fc2ブログ
   
08
1
2
3
4
5
13
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

しまキャンプ夏 無事に終わりました!

1日更新が遅れてしまいましたが、13日(水)、夏のしまキャンプが無事に終了し、
子ども達を親御さんの元へ帰すことができました。

あっという間だった8日間。子ども達は真っ黒に日焼けし、キラキラ笑顔で
帰っていきました。
今回、参加してくれた子どもは20人。その内10名はしまキャンプのリピーターさんです。
今回で、しまキャンプ9回目という子もいました。
「どうして何度も来てくれるの?」という質問に、子ども達は口をそろえて
「キャンプのみんなに会えるから!!」という返事。
ここに来れば、あの夏の(あの春の)友達に会える。それが、しまキャンプの
子ども達が、何度も来てくれる理由の一つのようです。

8日間、ともに涙を流しながらご飯を炊き、ともに泳ぎ、話し合い、
笑ったり、ケンカをしたり、おなじテントで眠ったり・・・

特に低学年の子にとっては、ガマンする場面もたくさんあったと思います。
「お母さんに会いたい・・・」と何度も泣いた子も、スタッフの手を握り締め、
8日間がんばり、可愛い笑顔で帰っていきました。
あの子はどんな表情でお母さんと再会しただろう・・・次に会う時は、
一回りも二回りも成長した姿でしまキャンプに帰って来てくれるんだろうなあ・・・。
そんな思いが、私や主人がしまキャンプを続ける原動力になっています。 

1日5枚の写真では、載せきれなかった写真をのせて、「2014 しまキャンプ夏」の
報告を終わりにしようと思います。


毎日の自炊を、ゴーグルでがんばる子ども達。(とっても煙いので・・)
失敗しても、代わりのご飯はなし!みんな真剣勝負です。
IMG_1622.jpg

手作りの竹の竿で、釣りを楽しむ子ども達。
自分で獲って、食べる喜びを味わいました。
P1060077.jpg

キャンプ中の食事で使った、手作りの竹のお箸。
1人づつ、お土産として持ち帰りました。
家でも使ってくれているかなぁ?
IMG_1619.jpg

テントで眠る子ども。
朝日のまぶしさと、鳥の鳴き声で、自然と目を覚まします。
IMG_2079.jpg


息子太志も、来年は小学3年生。つまり来年にはしまキャンプの
対象年齢になります。生まれた時からしまキャンプを経験し、誰よりも
しまキャンプが大好きで、今回は、寝る時以外はずっとお兄ちゃん、
お姉ちゃんにくっついて、真っ黒になりながら、おもいきり楽しんでいました。
太志にとっても、しまキャンプはかけがえのない思い出になっているようです。

ですが、可愛いわが子を知らない場所に送り出す親御さんは、一体どんな想いなのでしょうか・・
来年は、息子太志をどこかのキャンプへ送り出してみようかな・・と計画しています。


今回もたくさんの方に支えられて、無事にキャンプが終了しました。
毎日ブログを見て、コメントして下さった方、ありがとうございました。

また次回も、子ども達のキラキラ笑顔に逢えるのを、楽しみにしています!!
IMG_2082.jpg
スポンサーサイト



しまキャンプ夏 7日目

しまキャンプ7日目の今日も、最高のお天気に恵まれました。
キャンプ前半は、テントや寝袋が初めてで眠れなかった・・・という子もいましたが、
一日中思いっきり遊んでいることや、テントに慣れてきたこともあり、みんな
よく眠れているようです。
朝日と共に起床し、元気に「おはよう~!」と言いながら、今日も海への
お散歩から1日のスタートです。

丸1日活動できるのは、今日が最後。そこで今日は、選択プログラムに分かれて
活動してきた内容を、発表しました。海、山、料理と3つのチームがありましたが、
それぞれとても楽しんで活動ができたようです。
IMG_1987.jpg

海では今日も、たくさん泳ぎました!
supで海を楽しむ子ども達。
IMG_1993.jpg

今日も子ども達は、沢山のサザエや、大きな岩ガキまで獲ってきました!!
IMG_2041.jpg

今夜はしまキャンプのみんなで食べる最後の夕食。
ママリンが可愛い子ども達のために!と、腕を振るって、ご馳走を作ってくれました!
五目寿司、おいなりさん、ミートローフ、マカロニサラダ、ミナ貝のかき揚げ、
子ども達が獲って焼いてくれたサザエのつぼ焼き、差し入れに頂いたジュースや梨で、
盛りだくさん!お腹いっぱいいただきました♪
IMG_2051.jpg

そして今夜はキャンプファイヤー。各班の出し物で、とても盛り上がりました。
7日間、寝食を共にした子ども達とスタッフ。みんなすっかり仲良くなり、
前半は、家に帰りたいと泣いていた子も、今日は「もうすぐキャンプが終わるなんて
さみしい!」と言っています。

さっきまで賑やかだった外は、今静まり返っています。
みんな疲れて眠ったようです。
では、私も明日の最終日に備えて、おやすみなさい・・・。
IMG_2062.jpg

しまキャンプ夏 6日目

しまキャンプ6日目の今日は、最高の天気に恵まれて、過ごしやすい
1日でした。綺麗な朝日を眺めながらお散歩をし、朝ごはんを自炊しました。
自炊も回数を重ねると、班の中でも自然に役割り分担ができ、どの班も
ふっくらつやつやのご飯と、美味しいお味噌汁が、スムーズに作れるようになってきました。

今日のお昼ご飯は、料理チームが「石釜ピザ」を頑張って作ってくれました。
自家製全粒粉と手塩で生地作り、トッピング用のハーブ摘み、石釜を
薪で熱したり・・・楽しんで取り組んでいました。
石釜で、パリッと焼いたピザと、ママリン特製五島うどんパスタを、36人で「いただきます!」
外でみんなで食べるお昼ご飯、美味しかった~♪
IMG_1897.jpg

午後からは、「どうしても飛び込みがしたい!!」という子ども達のリクエストで
車で10分程の防波堤のある砂浜へ。我が家の目の前の浜は玉砂利なので
綺麗な砂浜で子ども達はおもいきり楽しんでいました。
IMG_1900.jpg

こちらがしまキャンプ恒例の「飛び込み」!!
飛び込みが初めてという子も、やってみたい!と、スタッフと一緒に
飛び込んでいました。楽しそう~~♪
IMG_1916.jpg

その後、ホテルマルゲリータの温泉へ。今回2度目です。
夕食は、ふれあいランドへ皆で移動し、大釜で60人分のカレーライスを
作り、西の海へ沈む夕日を眺めながら美味しくいただきました。
IMG_1938.jpg

地元の方から、大きなスイカを差し入れしていただきました。
ここでも恒例のスイカ割り!2玉あったスイカは、ペロリと子ども達の
胃袋へ!みんなよく食べ良く笑い、今日も元気いっぱいでした!!

しまキャンプもあと2日。では、明日に備えておやすみなさい・・・。
IMG_1949.jpg

しまキャンプ夏 5日目

台風も過ぎ去り、すっかり良い天気の今日は、朝食を済ませたら
選択プログラムの「海チーム」は、早速、公民館近くの海で魚釣り。
釣竿は、2日前スタッフさんと子ども達が協力して作った、手作りの竹の竿です!!

結果は・・・大漁でした!!早速昼食に刺身でいただきました。
海チーム、みんな大満足♪
P1060126.jpg

その頃、工作チームは、何やら、ギコギコ、トンカン、製作中・・・。
さて、何が出来上がるのでしょうか??
IMG_1805.jpg

料理チームは、先日から作っていたハーブのシャーベット「グラニテ」
が完成したため、みんなにご馳走してくれました。
材料は、レモングラス、レモンバーム、ミント、お砂糖です。
これを冷凍庫で何度もかき混ぜ、凍らせたら完成です。
このシャーベット、とても好評で、ほとんどの子がおかわりをしていました!
(お味はスッキリ、さっぱりで、とっても美味しい!我が家の夏の定番にします!)
IMG_1861.jpg

夕食は、各班で1品持ち寄りパーティー。
それぞれ作りたい料理を決めて買出しをし、カマドで料理をし、
みんなに振舞います。
この班は、海で獲った貝をたっぷり入れて、パエリアを作りました。
思った以上に上出来の味でびっくり!!協力して頑張った甲斐が
ありました!ちなみに貝は3種類、「ジンガサ、ミナ、クロクチ」を
入れました。
IMG_1871.jpg

1品持ち寄りで、豪華な夕食!その他のメニューは「ポテトサラダ」
「水餃子」、「フルーツポンチ」、そして今日海チームが釣った魚の
「南蛮漬け」をママリンが作ってくれました。ぜーんぶ、とっても
美味しかった~♪

明日からは、また海で泳げそうです!では、明日に備えて、
おやすみなさい・・・。
IMG_1879.jpg

しまキャンプ夏 4日目の報告です

昨日、台風による強風のため公民館に避難した子ども達。
ですがこの公民館非難が子ども達にとっては新鮮で楽しかったようです。
その上のんびりとしたスケジュールにしたため、体を休める1日にも
なりました。

避難は午後からだったため、長崎の原爆投下日だったその日は、
スタッフさんに絵本の読み聞かせをしてもらいました。
読んでもらったのは、あまんきみこさんの「ちいちゃんのかげおくり」。
~なつの夜の空襲で、家族と離れ、ひとりぼっちで街をさまようちいちゃん。
悲惨な戦争の陰に 小さな命を閉じた 女の子の姿を、静かに描いた絵本。~
みんな集中して、真剣に聞いていました。
IMG_1673.jpg

読み聞かせの後、みんなで戦争と平和について、語り合いました。
おなじ絵本を読んでいても、それぞれ色んな想いがでてきました。
みんなでその想いを分かち合う、貴重な時間になりました。
IMG_1684.jpg

11時2分には黙祷をし、そのあと「ちいちゃんのかげおくり」を真似て
みんなでかげおくりをしてみました。
IMG_1686.jpg

お昼ご飯には、玄米と味噌汁、梅干しで質素に、でもお米を
良く噛みしめながら、ご飯を食べられることのありがたさもしっかり噛みしめて
いただきました。

お昼からは、みんな楽しみにしていた温泉へ。
スッキリと汗とススを流しました。
この時間になると、時折突風が吹き始めたため、公民館へ。
ただ、とてもいいお天気だったので、近くの公園でサッカーをして
遊びました。
IMG_1698.jpg

夕飯は公民館でみんな輪になって。地元の方から沢山のキュウリや
果物をいただき、美味しくいただきました。
この日の夜は、公民館で寝袋に入ってみんな一つの部屋で転がって
眠りました。
テントが壊れてしまうほどの風ではありましたが、何の被害もなく
無事に過ごすことができました!
IMG_1733.jpg

しまキャンプ夏 4日目 今から公民館へ避難します!

心配していた台風の直撃はなさそうですが、ここ上五島も時折
突風が吹き、昨日の内にテントもたたんでしまいました。昨夜、テントで
寝れなかった子ども達は急きょ母屋で寝袋に入って眠りました。

今日は長崎に原爆が投下された日です。そのため戦争や平和に関する
本をスタッフに読み聞かせしてもらい、11時2分に皆で黙祷をしました。

今日の昼食は、質素に玄米とお味噌汁を食べ、午後からは近くにある
ホテルマルゲリータの温泉へ。この後、公民館に避難の予定です。
私は今、透析から帰ってきたため今からみんなと合流です。
その為今日は簡単なブログになってしまいましたが、また明日
たくさん写真を載せてブログをアップしたいと思います。
IMG_1606.jpg

しまキャンプ夏 3日目

しまキャンプ3日目の朝は、何とか朝陽が顔を出してくれました。
今朝も、目の前の海で眠い目をこすりながら、ゴミ拾いと薪拾いです。
IMG_1621.jpg

朝のお散歩のあとは、自炊です。みんな日に日にご飯を炊くのが
上手になってきました。でもやっぱりけむ~い!!
しまキャンプでは、自分たちでがんばらないと
ご飯はありません。みんなご飯を食べるために必死です!!
IMG_1628.jpg

今日から選択プログラムで、海チーム、山チーム、料理チームに分かれて
活動します。
海チームでは、早速大きなサザエを獲ってきた子がいました!
本人の希望で、サザエのバター焼きに♪とっても美味しそうでした。
山チームは、竹で弓矢などを作ったり、ツリーハウスで遊んだり・・
料理チームは、ハーブ園のハーブで「グラニテ」(ハーブのシャーベット)を
作りました。
IMG_1643.jpg

お昼のメニューは流しそうめん。ママリンが35人分の天ぷらを揚げてくれたり
メロンの差し入れがあったりと、美味しい楽しい昼食でした。
IMG_1652.jpg

夕食はスタッフと子ども達が別の班になって自炊をしました。
子ども達だけでも、とても上手にご飯を炊いていました!
島の農家さん、村上さんから沢山のじゃがいもを差し入れしていただいたので
今夜は肉じゃがをたっぷり!美味しかった~♪

夕飯の後は、薪で沸かした露天風呂。あったかくて、気持ちよさそ~う♪
今日も全力で遊んだ子ども達。たくさんの笑い声が響いています。
(時々泣き声も・・・ホームシックになる子が出るのもこのころです)
早めに夕食が終わったので、今夜も早めに就寝の予定です。
では、おやすみなさい・・!
IMG_1662.jpg

しまキャンプ夏 2日目

しまキャンプ2日目の朝は曇り空。朝5時半ごろに早起きした子ども達は
目の前の海へお散歩。残念ながら朝日は見えませんでしたが
朝のさわやかな海風を浴びながら、自炊のための薪も拾いました。

朝ごはんを食べたら、竹でお箸づくり。キャンプ中の食事に使うお箸は
自分で作ります。
IMG_1551.jpg

午前中は班ごとに役割分担を決め、それぞれの仕事をします。
ヤギやニワトリ、ウサギや猫などの動物のお世話。
お風呂掃除やトイレ掃除など・・・。

終わったら、いよいよみんなが楽しみにしていた海水浴です♪
これからは毎日、海で泳ぎます!みんな気持ちよさそう~!
IMG_1560.jpg

今日はお天気が良かったので午前も午後も海水浴!
今日一日で、こんなに日焼けしました・・・!
IMG_1618.jpg

今日の夕食は、初めての自炊。石でカマドを手づくりし、ハガマと薪で
ご飯とスープを作りました。煙で涙を流しながら作ったご飯はみんななかなかの
出来でした。
IMG_1615.jpg

おかずはママリン特製のから揚げとポテト、スタッフのシンちゃんの
お父さんからの差し入れの野菜のサラダでみんなおかわりして、もりもり食べていました。

台風の動きが気になります。直撃するようなら公民館に避難する予定です。
昨夜は初めての夜で眠れなかった・・という子もいました。今日は早めにミーティングを
終わらせたので、そろそろ就寝です。では私も明日にそなえておやすみなさい・・!
IMG_1620.jpg

しまキャンプ夏 始まりました!!

今日から待ちに待ったしまキャンプがはじまりました!
1日から手伝いに来てくれているスタッフさんのマリオと、従業員のシンちゃんは、
朝から降ったりやんだりの天気で、ずぶぬれになりながらキャンプの準備を
してくれました。

夕方、佐世保まで迎えに行っていた主人と共に18人の子ども達
そしてスタッフさんが有川港へ。今回は、参加者20人の内10名がリピーターさんです。
スタッフさんもほとんどがしまキャンプの卒業生!!子ども達は、会うたびに驚くほど
成長していて、毎回船から降りてくる子ども達に会う瞬間は、とってもワクワクします。

朝から降っていた雨が止んで良い天気になったので早速、蛤浜海水浴場でお散歩しました。
IMG_1532.jpg

これから8日間を過ごすキャンプ場「大浦」に着いたらまずはテントを張ります。
カマキリ、み~つけた!!
IMG_1538.jpg

夕食前に、子ども2人も加わり、参加者20人全員が揃いました。
今日の夕食はご飯とクリームシチューとマカロニサラダ。デザートには差し入れの
ぶどう!もちろんご飯はハガマと薪で!36人でいただきま~す♪
IMG_1539.jpg

夕食の後は、みんなでミーティング。8日間安全に過ごせるように、安全講習を
念入りに行います。最後は、しまキャンプ夏の歌「わすれないで」を皆で歌って
就寝です。ブログを書いている今、外をのぞくとテントの中は真っ暗でシーンと
しています。子ども達、もう眠ったようです。
私も明日に備えておやすみなさい~。
IMG_1543.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR