夏の味、満喫♪
紫蘇は、夏の食卓には欠かせませんよね。
そしてこの季節が来ると必ず作るものの一つが「紫蘇ジュース」。
特に今年は友人である、島の農家さん、「村上農園」と「岡ちゃん農園」から
たくさんの赤紫蘇を分けていただき、梅干し用の紫蘇の残りで何と
20リットルもの紫蘇ジュースを作ってしまいました。(しかも、保存用に濃縮タイプを
作ったので、実際は40リットルほどのジュースの量!)
三温糖とはちみつと千鳥酢を使っているので、まろやかでスッキリ、美味しい!
私は水分とカリウム制限があるのでたくさん飲めませんが、主人の
夏バテ予防にきっと役立つと思います♪

写真左はお酢を入れる前の紫蘇ジュース。右がお酢を入れた後。
とってもキレイです。でも残念ながら、太志は「これ嫌い!!」と言って、
毎年飲んでくれません・・・。美味しいのになあ・・・

ちなみにこちらは最近仕込んだ梅干しです。
6月に梅を塩漬けにしていましたが、3日できれいに梅酢(塩漬けによって
梅から出た水分)が上がって、今回はそこに塩もみした赤紫蘇を入れました。
今年も真っ赤でいい色の梅干しができそうです。
あとは、一番大変な「天日干し」です!梅雨明けしたら、3日間、太陽の
光に当てます。大変だけど、美味しい梅干しのためにがんばるぞ~~!

今年は枝豆が信じられないくらい豊作!たわわに実ってます。
数年前、図書館で読んだ「現代農業」に、「大豆の多収穫法」という記事が
載っていたのを思いだし、試してみたら大成功!その方法は、種まき後、本葉が
数枚出た頃、成長点を摘んでしまうというもの。すると脇芽が伸びて枝の数が増え、
多収穫!その他色んな条件が良かったのでしょうね。

今夜早速塩ゆでに。主人は手作りのビールと。甘くて食感も最高!
枝豆が今夜のメインディッシュでした(笑)
