fc2ブログ
   
07
1
2
3
4
5
6
7
9
10
11
12
13
15
16
17
19
20
21
22
24
26
27
28
29
30
31
   

今年もやってます。梅の土用干し真っ最中!

毎日とっても暑いですね!今日も透析中に見たニュースでは、沢山の方が
熱中症で救急搬送されたと報道されていました。気をつけないといけませんね。

けれど一方で、この暑さがないとできないことがあります。
それが梅の天日干しです。我が家の梅干しには決して欠かせない大事な工程である
「天日干し」は、一般には土用の丑の日ごろに干すと良いことから「梅の土用干し」とも
呼ばれています。干すことにより梅の水分が減り、保存性が高くなるし、
太陽の光を充分に浴びせることで、太陽の力をいっぱいに吸収し、栄養価の高い
梅干しになるのです。そして何よりこれまで梅干しを毎年作ってきた経験から、
干した方が果肉がとろりと柔らかくなって断然美味しい!!という理由から、
毎年1年の中で一番熱いこの時期に、頑張って土用干しをしています。

下の写真が土用干しの様子です。石釜ピザの屋根の上に80キロの梅を
4人がかりで干しました。先日赤紫蘇で着色したばかりで、まだ赤色が安定していませんが、
太陽の下で見る梅はとってもキレイです。
梅の粒が大きいので、4日干す予定。時々1粒づつひっくり返します。
正直、全員汗びっしょりです!!
あとは、雨が降らないことを祈るばかり・・・
IMG_1383.jpg

この梅の土用干しの後、太志と主人は目の前の海へ!
だーれもいない。完全にプライベートビーチです♪
IMG_1389.jpg

この日、太志は初めて3メートルほど泳げるようになりました。
IMG_1392.jpg

いつかは潜りの名人になって、アワビやサザエを獲って来てくれたらいいなぁ~
IMG_1394.jpg

話しは変わって、私の妹が、先日第二子を出産しました。
ちっちゃくて、おとなしい女の子。赤ちゃんに会うのを楽しみにしていた太志も、
実際目の前で見ると、「ちっちゃい!!」と驚き、近づこうとしません。
太志曰く「ちっちゃくてこわれそう」だそうです。
帰る間際、ようやく近づいたのがこの写真。やっぱり赤ちゃんは可愛いですね♪
IMG_1400.jpg
スポンサーサイト



小串祇園祭

先日の土曜、日曜に地元小串で祇園祭が行われました。
毎年夏休みに入ったらすぐに行われるので、お祭りの日程のお知らせが
届くと、「あ~いよいよ夏本番だなぁ」と感じます。
毎年思うのですが、「お祭りの日は良く晴れる!」
これまでも、雨により山笠が引けなかったことはほとんどないそうです。
私たちも家族みんなで祇園祭を楽しみました。
こちらは前夜祭の子ども達による奉納踊り。
IMG_1340.jpg

踊った後は、中学生が作ってくれた「かき氷」のご褒美!
子ども達の毎年恒例のお楽しみのようです♪
IMG_1342.jpg

翌日は、小串神社の神主さんが朝から各家々を回り、お払いをしてくださいました。
お払いの後しばらくするとやって来るのが「天狗と獅子駒」
小学生になったとはいえまだまだ怖い太志は、この日朝起きた時から落ち着きがなく、
しまいには神棚に向かってパンパンと手をたたき「神様、どうか天狗と獅子駒がぼくを
連れていきませんように・・・!」とつぶやいているのには笑ってしまいました。
写真の顔もちょっと引きつっているような…(笑)
IMG_1352.jpg

午後からは、小串神社から山笠が出発。
とっても暑かったですが、子ども達も頑張って太鼓をたたきながら山笠と共に歩きました。
地域のみんなで作り上げ、地域が元気になる「お祭り」は、やっぱりいいですね!
これからも、大好きな小串が平穏でありますように・・・
IMG_1353.jpg
IMG_1355.jpg

夏の味、満喫♪

今年もやって来ました!紫蘇の季節♪
紫蘇は、夏の食卓には欠かせませんよね。
そしてこの季節が来ると必ず作るものの一つが「紫蘇ジュース」。
特に今年は友人である、島の農家さん、「村上農園」と「岡ちゃん農園」から
たくさんの赤紫蘇を分けていただき、梅干し用の紫蘇の残りで何と
20リットルもの紫蘇ジュースを作ってしまいました。(しかも、保存用に濃縮タイプを
作ったので、実際は40リットルほどのジュースの量!)
三温糖とはちみつと千鳥酢を使っているので、まろやかでスッキリ、美味しい!
私は水分とカリウム制限があるのでたくさん飲めませんが、主人の
夏バテ予防にきっと役立つと思います♪
IMG_1322.jpg

写真左はお酢を入れる前の紫蘇ジュース。右がお酢を入れた後。
とってもキレイです。でも残念ながら、太志は「これ嫌い!!」と言って、
毎年飲んでくれません・・・。美味しいのになあ・・・
IMG_1319.jpg

ちなみにこちらは最近仕込んだ梅干しです。
6月に梅を塩漬けにしていましたが、3日できれいに梅酢(塩漬けによって
梅から出た水分)が上がって、今回はそこに塩もみした赤紫蘇を入れました。
今年も真っ赤でいい色の梅干しができそうです。
あとは、一番大変な「天日干し」です!梅雨明けしたら、3日間、太陽の
光に当てます。大変だけど、美味しい梅干しのためにがんばるぞ~~!
IMG_1308.jpg

今年は枝豆が信じられないくらい豊作!たわわに実ってます。
数年前、図書館で読んだ「現代農業」に、「大豆の多収穫法」という記事が
載っていたのを思いだし、試してみたら大成功!その方法は、種まき後、本葉が
数枚出た頃、成長点を摘んでしまうというもの。すると脇芽が伸びて枝の数が増え、
多収穫!その他色んな条件が良かったのでしょうね。
IMG_1328.jpg

今夜早速塩ゆでに。主人は手作りのビールと。甘くて食感も最高!
枝豆が今夜のメインディッシュでした(笑)
IMG_1332.jpg

太志、魚のつかみ取り体験!

先日の土曜日、地元青方の石油備蓄記念会館で「魚のつかみ取り体験」
のイベントがあり、参加してきました。
会場に着くと、ちょうどトラックからピチピチの魚がプールに移されているところで
早速子ども達は歓声を挙げて大興奮!太志は、両扉開きのトラックが「カッコいい!!」
と釘づけ・・・!このトラック、上五島漁協さんの「五島箱入り娘」という移動販売車で、
上五島で獲れた新鮮な魚介を福岡方面に直送して移動販売するトラックだそうです。
IMG_1284.jpg

魚のつかみ取りに参加できるのは子どもだけ。お母さんたちは「今日のご飯は
刺身よ~~ぜったい獲れ~~!!」と、子どもの応援に熱が入ります。
時間制限があり、1分30秒でつかんだ魚は、持って帰ることができますが、
つかめなくてもサザエを3つ貰えます。(残念賞も豪華ですね!)
お刺身が食べたい私は、本気で応援しました!太志の結果は・・・
IMG_1285.jpg

悪戦苦闘の末、見事大きな魚をゲット!興奮して、決定的瞬間をカメラに
収めていません・・・。
IMG_1288.jpg

太志がつかんだ魚がこちら。漁師さんに聞いたところ、ブリの仲間の「アカバナ」
という「上等の」魚だそうです!45センチはありました。太志、でかした~~!
IMG_1296.jpg

夕ご飯に、早速お刺身にしていただきました。刺身が大好物の太志。
今日は自分でゲットした魚のお刺身ということで、とっても嬉しそうでした。
(もちろん、醤油は自家製生醤油で♪)この後、太志はおかわりを連発でした!
太志、またよろしく~~!
IMG_1297.jpg

在宅血液透析の筆記試験に全員合格しました♪

5月19日から「在宅血液透析」の研修を受けていましたが、7月2日に
総まとめ筆記テストに3人無事に合格しました!
月曜に私と主人、ママリンの3人で、テキストとDVDを使って1時間の講習を
受け、水曜にテスト。80点以上の合格点に達しなければ金曜に再テスト。
全員合格したら次の項目に進む・・という流れで5週間の研修を頑張ってきました。
6月30日に、筆記試験最後の100問の総まとめテスト。
難しいテストでしたが、ようやく全員合格することができました!
8年間透析を受けてきた私にとっても難しい内容で、特にママリンには本当に
大変な1か月半だったと思います。さすが要領がいい主人は、すべてのテストで
高得点で一発合格でした。頭が下がります。2人とも目が回るような毎日の中で
一緒に病院に通ってくれて、本当に感謝です。
そして、上五島で初めて、在宅血液透析に取り組むということで、マニュアル作りから
テキスト作り、毎回のテスト作成や講習の講師などを担当して下さっているスタッフさん、
本当にありがたいです。
来週からはいよいよ最も大変な「実技」の研修が始まります。
私が4時間の透析を受けている間、(その前後も含めて6時間)、主人とママリンは
ずっと私のそばで研修を受けます。何度も練習し、スタッフさんの手を借りずに
透析ができるようになれば、いよいよ我が家での透析が始まります。
スムーズにいけば、10月ごろの予定です。
まだ先は長いですが、でも一歩一歩前進しています。
これからもブログに経過をお知らせしていく予定です。
IMG_1279.jpg

話しは変わって・・・先日の木曜日、福岡の専門学生10名が、「ナイスバディー」さんで
ダイビングの後、我が家の「石釜体験ピザ工房」に来てくださいました。
塩づくりやニワトリ、ヤギ、ツリーハウスで遊んだり、ハーブ園のハーブを摘んだり・・
(写真後ろのグリーンがハーブ園)お天気も何とか回復し、楽しんでいってくれたようです。
ほんの2時間でしたが、すっかり我が家を気に入ってくれた学生さんがいて、その場で
夏の「しまキャンプ」のスタッフになりたい!!と言ってくれたのには驚きました。
その後連絡を交わし、彼は「しまキャンプ」のスタッフの一員になることが決定しました。
縁って不思議ですね・・・!
IMG_1267.jpg

こちらは、去年に引き続き実を付けてくれたブルーベリーと、太志。
数本に実が付きました。甘酸っぱくて美味しい♪
来年はもっともっと実りますように・・・!
IMG_1268.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR