fc2ブログ
   
06
1
3
4
5
6
7
8
9
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
23
24
25
27
28
29
30
   

太志、自衛隊の船に大興奮!

先日の火曜日、上五島の有川港に、自衛隊の船「おおたか」が
寄港し、船内が一般公開されました。
平日で、その日は剣道のお稽古もあるからどうしようかな・・と思っていたのですが、
太志の強い希望で(「お母さん、しゅくだいがんばって終わらせるから!!」と、
本人も努力していたので)行ってきました。
真っ白な制服を着た自衛隊員の方々が、子ども達に丁寧に案内をしてくれました。
同級生のアキトくんも来ていたので、一緒に船内を見学しました。
IMG_1242.jpg

こちらは操縦室。操縦席に座らせてもらいました。
この嬉しそうな顔!!(前歯が抜けててかわいいです(笑))
IMG_1238.jpg

迷彩服の試着コーナーで、自衛隊員さんと。
キマッてます✨
私の弟は、現在福岡で陸上自衛隊員として、頑張っています。
自衛隊員となって、確か10年にはなると思います。
会うたびに、鍛えられて体がムキムキになって帰ってくる弟。
今頃どうしてるかなあ、頑張っているかなあ、と、久しぶりに弟のことを
考えた1日でした。
IMG_1248.jpg

話は変わって、塩のお客さんに年に3度発行している五島通信「晴耕雨読42号」が
完成しました。興味がある方がいらっしゃいましたら送りますのでご連絡ください。

そして、今年の夏休みも「しまキャンプ(8月6日~13日の7泊8日)」を開催します!
お陰様で募集開始から4日で定員いっぱいになり、現在はキャンセル待ちの
状態です。また今年も子ども達の笑顔に逢える!! 今からとても楽しみです。
さあ、キャンプの準備で忙しくなります。かんばるぞ~~♪
IMG_1250.jpg

スポンサーサイト



今年も梅干しをたくさん仕込みました♪

みなさん、お久しぶりです!しばらくブログを更新してませんでした・・・。
6月は、我が家にとって一番忙しい時期です。麦刈り、田植え、梅の仕込み(梅干し、
梅酒、梅シロップ、梅ジャム)、に加え、今月は会員さんに発送する五島の旬セット
(イノシシの燻製品と、季節の加工品のセットです)の準備、更には突然決まった
お義母さん(ママリン)の引っ越し。(車で2分の場所への引っ越しです)
それから、先月から始まった在宅血液透析の研修のため、週に2~3度
家族にも病院に足を運んでもらっていて、目が回るような生活です。
言い換えれば、「とっても充実した毎日!」です・・・!

先日、毎年恒例の南高梅での梅干しづくりをしました。
この梅は、梅の本場、和歌山県の「みなべ」で無農薬で育てられた、最高ものです。
この梅農家さんである勇惣さんは、主人の友人なのですが、勇惣さんが心を込めて
育てた梅の味、香りは最高で、これ以上の梅はない!と思っています。
我が家では、もう7年以上勇惣さんの梅で梅干しを仕込んでいます。
今年は80キロの梅干しを仕込みました。梅の甘い香りに包まれて、幸せな気分で
仕込みました♪
IMG_1219.jpg

こちらは去年仕込んだ梅干し。正直、これまでの中で一番の出来です!
梅の香り、とろっとした果肉の食感、言うことなしの美味しさです♪
材料は、梅、塩、赤紫蘇、それだけです。昨年は100キロ仕込みました。
一粒一粒ていねいに天日干しするのは大変でしたが、頑張った甲斐がありました。
この梅干し、お分けすることができますので興味のある方はお問い合わせください♪
IMG_1215.jpg

ところで、「ウニ」の美味しい季節ですね。
先日、春のキャンプの参加者のお父様から、自家製「塩生うに」を
いただきました!嬉しい!!早速、炊き立てご飯の上にのせて・・・
う~~ん!!何とも言えない美味しさでした♪五島に生まれて良かった・・・!
IMG_1223.jpg

こちらは、ヤマモモの実。小串の方に教えてもらいました。
私は食べるのは初めて。味は、甘酸っぱくて、大好きな味!
焼酎漬けや、ジャムに合うようです。近々たくさん収穫してジャムにしようかと
思っています♪
IMG_1208.jpg
IMG_1205.jpg

田んぼで泥んこ大会!№2

№1からのつづき・・・
我が家では、田植えの前に子ども達と泥んこ大会をして楽しみます。
子ども達が田んぼで走り回ることで土も耕されるので一石二鳥♪
こちらはしんちゃんと、ジャンピングじゃんけん大会!
IMG_1173.jpg

こちらはそりに乗ってレース!これで、全身泥だらけになることを
ためらってた子も、見事に泥んこです・・・(笑)
IMG_1178.jpg

さあ、ようやく田植え。みんな一列に並んで泥に差していきます。
ちょっと難しかったかな・・・?
IMG_1182.jpg

思いっきり楽しんだ後は、あったかい五右衛門風呂にざぶん!!
気持ちよさそ~う♪
IMG_1184.jpg

体がさっぱりしたら、おやつタイム。「岡ちゃん農園」のじゃがいもで作った
じゃがいもドーナツ、差し入れのびわ寒天や人参ケーキ、野イチゴとクワの実、
ビワなどたくさん♪どれもとっても美味しかった!!

今回植えたお米の苗は、秋には収穫の予定です。その間には草とりなど
も必要です。みなさん、いつでも遊びに(草とりに?)いらしてくださ~い!
稲刈りの際には、またブログでお知らせします。お楽しみに♪
IMG_1188.jpg

田んぼで泥んこ大会!№1

6月8日(日)は、我が家の毎年恒例&一大イベントの「田植え」をしました。
「田植え」と言っても我が家の田んぼは猫の額ほどの小さな田んぼ。
良くできても我が家で1か月で食べてしまうほどの量しか収穫できませんが、
それでも主食であるお米を少しでも自給したい。田んぼの土の感触を子どもに
感じてほしい、との想いで毎年お米作りをしています。
今朝は太志も学校の宿題を早々に済ませ、お父さんの田んぼの準備の
お手伝い。苗取りを数時間、頑張ってくれました。
IMG_1158.jpg

お昼からは、親子連れの方々などたくさんの方が来てくれました。
田んぼの泥に、足を踏み入れる時の反応はみんないろいろ。
きゃ~~っ!と叫びながら飛び込んで、一瞬で泥だらけになる子や、
顔をしかめながらじわじわと足を入れ、初めての感触に、しまいには泣き出す子・・
下の写真は、おたまじゃくしやアメンボを見つけて遊んでいる、ふくちゃんとお母さん。
IMG_1159.jpg

太志も数年前までは、田んぼの泥が苦手でした。
それが今年はこの笑顔!!思いっきり楽しんでます♪
IMG_1161.jpg

2歳のみーちゃんは、体中どころかお口の中まで泥だらけ。終始夢中で
遊んでいました♪
IMG_1169.jpg

いいお天気でしたが、ちょっと寒そうな子ども達のために、田んぼの
そばの五右衛門風呂を沸かしました。  今回も、5枚の写真では納まらないので、
続きは№2で紹介します!
IMG_1171.jpg

第5回 麦プロジェクト(麦刈り) №2

№1のつづき・・・
前回も参加してくれたハル君。今回はお兄ちゃん、お姉ちゃん達が
刈り取った後の麦の、落穂拾いをがんばってくれました。
麦の穂の中身がどうなっているのか、真剣に聞いています。
IMG_1132.jpg

大きく実ってくれた麦の穂。穂先には、てんとうむしが・・・♪
IMG_1136.jpg

やった~~!たくさんの収穫にみんな大喜び!
いっぱい汗をかいたので、おやつと冷たいお茶でティータイム♪
我が家の桑の実(今が旬ですね)と、地鶏の卵のパウンドケーキ、ママリンが
作ってくれたヨーグルトゼリー、差し入れのイチゴのババロアで・・・。
すぐ近くに桑の木があったため、子ども達、口と手を真っ赤にして
桑の実をもいで食べていました。
IMG_1143.jpg

休憩の後は、脱穀です。縁あって、最近我が家にやって来てくれた
脱穀機くんが大活躍!脱穀機が動くのを始めてみたという方も
多かったようで、みな最後まで脱穀の様子を見守ってくれました。
IMG_1144.jpg

脱穀機から出てくる麦の実を手に取る子ども達。
みなで収穫の喜びを味わいました!
この麦は、この後1週間程干して乾燥させます。
そして11月初旬に製粉し、いよいようどん作りです!お楽しみに♪
IMG_1145.jpg
 
※告知です ~田植えをしよう!~
6月8日(日) 13時30分から、田植えをします。
頭から足先まで泥だらけになって、みんなで一緒にどろんこあそびを
しませんか?田んぼの泥ってどんなかな・・・?意外と気持ちがいいんですよ!
持ち物、、、捨ててもいい服(泥汚れは、洗濯しても落ちません。)
       捨ててもいい靴下
       着替えとタオル(田植えの後、露天風呂に入ります)シャワーもあります。
さあ、みんなで泥んこ遊びしよう!!!お待ちしています♪

第5回 麦プロジェクト(麦刈り) №1

6月1日(日)、第5回目の麦プロジェクトを行いました。今回はいよいよ
麦の収穫です!!
お天気にも恵まれ、今までで一番多く40名の参加者で賑わいました。
まずは恒例の自己紹介。昨年末の麦の種まきから参加している子や
今回初めて参加した子、小串の子から、有川の子、そして急きょ慶応大学の
学生さんも参加してくれました。
数か月前まで青々としていた麦の穂も、あっという間に黄金色に変わり、風に揺れて
さわさわと音を立てる麦の穂はとても美しいです。
さあ、いよいよ麦刈り!子ども達も1本づつ鎌をもって、丁寧に刈っていきます。
IMG_1103.jpg

この日はとても暑くなりましたが、子ども達、楽しそうに麦刈りしてくれました。
IMG_1113.jpg

海と麦畑。我が家の麦畑は昔のままの段々畑。全部で6段の段々畑に麦が
育っています。
IMG_1127.jpg

こちらは、我が家のシンボル、インディアンテントと麦畑。
IMG_1128.jpg

今回も親子で参加してくれた家族が多くいました。
0歳の赤ちゃんをおんぶして頑張ってくれたお母さん!・・・つづく。
IMG_1129.jpg

今回は紹介したい写真が5枚では収まり切れないので、続きは№2へ!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR