第4回麦プロジェクト
前回が悪天候で延期になった上、今回も朝からどんより曇り空。
集合時刻の13時30分まで、お日様が顔を出すことをひたすら祈りました!
結局開始時刻になっても小雨がちらついていましたが、そんなお天気にもかかわらず
たくさんの方が来てくださいました。
まずは一人一人自己紹介。初めて会う子たちもいて、新しい友達もできて、
子ども達も嬉しそうでした。
自己紹介の後は、塩のカマドで焼き芋の準備。お芋をカマドに入れたら草とり開始です。
11月の麦の種まきから参加している子は、「きれ~~い!」「おおきくなってる~」
など、麦の成長を喜びながら、草とりをがんばってくれました。

草とりの合間に子ども達はいろんな虫を見つけて大騒ぎ!
現在麦は綺麗な緑色です。6月の収穫時には黄金色の美しい穂になります♪
楽しみです!

ハルくんは、今回参加2度目の生きもの大好きの男の子。早速テントウムシを
つかまえました♪この後もクモやダンゴムシなどいろいろ見つけていました。

何とかお天気も持ちました!

皆さんのお蔭で麦畑がますますキレイになりました。
草とりをがんばった後は、カマドでホクホクに焼けたお芋や、差し入れの回転焼、ソラくん一家
の手作りクッキーを美味しくいただきました。
次回、第5回麦プロジェクト(いよいよ麦刈り!)は6月の予定です。
麦刈りの後は麦を干し、その後製粉し、うどん作りです。
日程が決まりましたら、このブログでお知らせします。お楽しみに♪

お知らせ♪5月2日ごろ、我が家の烏骨鶏のヒナが生まれますよ!
今、烏骨鶏のお母さんが頑張って卵を温めてます。皆さん、遊びに来てくださいね。
明日、麦プロ第4回です!!
我が家に従業員さんが来てくれました。

今月から男性の従業員さんが来てくれることになりました。
雲仙市出身の彼(シンちゃん・31歳)は、体育大学卒業のスポーツマン。この島の
高校の先生をしていた時に主人と知り合い、先月末に小串に引っ越してきました。
春のしまキャンプでも大活躍!! 早速子ども達の人気者になっていました!

上の写真は、シンちゃんが借りた家に地元の方を招いての引っ越しパーティー。釣りが
大好きなシンちゃんが釣ってきた、イカやヒラスズキ(高級魚です!)のお刺身などで
おもてなししました。
とにかく「やりたい事たくさん」の主人なので、シンちゃんが来てくれたことで、これから
ますます夢や可能性が広がって、もっともっと素敵な場所にしていきたいと張り切って
います。
※最後に告知です。先日、雨で中止になった「麦プロジェクト」の第4回、草とりを、
来週火曜日、29日の祝日に行います。13:30からです。
11月にみんなで種を蒔いた麦が、青々と穂をそろえてとても美しい景色を作り出しています。
ぜひ皆さんに見てほしい!! お誘い合わせの上、たくさんのご参加をお待ちしています!!
春の磯遊び♪
ユキ兄ちゃんに「わかめ採り」に誘っていただいて張り切って行ってきました。
小串にお嫁に来て丸9年なのですが、わかめ採りは初めて!
何だかワクワク♪いつも太志のお迎えで車で通る道路のそばなのですが、
改めて海岸をよく見ると、わかめがびっしり!

めかぶも立派です!来年のために、根こそぎとらないように気をつけながら
採りました。

海岸には、わかめだけでなく、様々な海藻や貝類がいっぱい!
海のことに(実は山にも)詳しいジュンさんも来てくれて、色々と
教えていただきました。

ほんの短時間でた~~くさんのわかめを収穫してしまいました。
家に帰って、早速外の大釜にお湯を沸かし、せっせと茹でました。
真ん中は茹でたてのわかめ。美しい緑色です。
言うまでもなく、この日の晩御飯はわかめのサラダにめかぶ丼。
春を感じる最高の味です♪
思った以上に獲れたので、食べきれない分は半分は干して、半分は塩蔵わかめに
しようと思います。

ちなみに今日は、田んぼの準備をしました。
田植えは我が家では毎年欠かせないイベントで、小さな田んぼなのですが
楽しんで取り組んでいます。田んぼを始めてから、田んぼの周りには沢山の生きものが
生息するようになって、それも楽しみの一つでもあります。
写真はお米(種)を苗床に蒔いているところ。男二人、パンツ一丁で
がんばりました(笑)
うまく芽がでますように・・・!

お祝い続きの3日間!
ママリンが五島に引っ越してきて7月で丸3年になりますが、
自然やお料理が大好きなママリンにとっては、「食べられるものが
そこらじゅうに生えている・ころがっている」五島は、夢のような場所
だそうです。もちろん今までとは違う環境に慣れるまでは、大変なことも
あったようですが、季節ごとに旬のものを色々と探して、それを器用に料理して
ご馳走してくれるので、とっても嬉しいです。
車で5分の所に住んでいて、我が家が忙しい時には、いつでも駆けつけて
くれるのも本当にありがたいです。
この日は、家族でお祝いの予定だったのですが、なぜか(!?)乾杯の時には
テーブルに8人!!さすがママリン、人を引きつけたようで、賑やかで楽しい
誕生日パーティーでした。我が家の定番「烏骨鶏のバースデーケーキ」に、
にっこりのママリンと太志。

そしてこの日は私たち夫婦の結婚記念日でもありました。
9年前、小串の公民館でたくさんの方々にお手伝いいただき、手作りの
結婚式を挙げることができたのは、一生忘れることのないありがたい思い出です。
あの日の気持ちを忘れないようにしよう。毎年この日が来るたびに
そう思っています。
11日は、私の父の61歳の誕生日でした。おばあちゃんや妹、甥っ子、ここには
写っていませんが主人も参加し、こちらも賑やかで楽しい誕生日会でした。
父は去年、長年勤めた巻き網漁船の会社を定年退職し、現在は母と二人暮らしです。
漁船に乗っていた45年間は、生活のほとんどが海の上。月に1度家に帰ってくる
という生活を続けていたため、退職した今、やっと母との夫婦生活を楽しんでいるという
感じです。
この日、父が用意してくれたお刺身は、自作のイケスで育てた「ヤズ」と、
自作の籠網で獲ったあらかぶ(かさご)。どちらも最高の味!でした。

そして昨日はIターンの仲間達20人程の集まりがありました。
2年前にこの島に移住し、漁業や農業で生計を立てがんばっているご夫婦に
赤ちゃんが誕生し、そのお祝いも兼ねての集まりでした。
20代から60代と幅広い年齢の方が集まり、それぞれ夢を語り合い、
幸せを喜び合って・・とっても楽しい時間でした。

ちなみに今日、13日は「麦プロ」の草とりを計画していましたが、悪天候のため
残念ながら中止としました。また計画を練り直し、早めにお知らせしたいと思います!
第4回麦プロジェクトの告知と、大阪に行ってきた報告♪
まずは告知。 3日後の13日(日)13:30から、久しぶりの「第4回
麦プロジェクト」を行ないます!
今、麦は穂が出始めて青々としています。6月の収穫まで、これから黄金色に
変わっていきますが、その前にみんなに今の麦もみてもらいたい。そしてもちろん、
草とりもしてほしい!! ということで、急きょ、3日後に実施することになりました。
皆さんお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。作業の後はハーブを摘んでハーブティー
を楽しみましょう!!
さて、以下は「大阪旅行」の写真です。しまキャンプで子ども達を見送りした翌日、以前から
楽しみにしていた大阪へ、太志と二人で行ってきました。
大阪行きの理由は、私の大切な友人がこの度めでたく北海道へお嫁に行くことになり
遠い北海道へ立つ前にゆっくり会いたい!!ということで思い切って行ってきました。
友人の寿子とは、16年前、奈良のバスガイドとして就職した時からのつきあいです。
私は3年半で腎臓を患い五島へ戻りましたが、寿子は同期が退職していく中、
仕事に励み、16年間バスガイドのお仕事を続けてきました。
彼女は根っからの関西人で、とっても明るくておもしろい!!
キャンプの疲れを忘れるくらい、楽しい大阪の4日間でした!!
初日はバスガイド時代の友人が3人集まって、子ども達を連れて
長崎・諫早の運動公園へ。遊具がた~くさん。そして広い! 太志は早速大興奮で
走り回っていました。天気が良くて気持ちよかった~!
この後、飛行機に乗って大阪へ。

大阪では、早速話題の日本一高いビル「あべのハルカス」へ。
大阪に住む私の妹も会いに来てくれました。

翌日はユニバーサルスタジオへ。恐竜好きの太志のため、みんなでジュラシックパーク
のアトラクションに並びましたが、「70分待ち」の看板! 覚悟して並びましたが、
結局3時間、並びました・・・。
途中、本当に倒れそうでした~。でも、生まれて初めてのスリルを味わった太志の
何とも言えない表情が忘れられません!!(笑)

4日間お世話になった寿子のお母さん。3泊とも、寿子の実家に泊めて
もらいました。

寿子の姪っ子と太志。太志が大阪で一番楽しんでいたのは「関西弁」。
寿子のお父さんのこてこての関西弁を聞いて覚えて…、今でも関西弁を
話しています! はよしーや~!おおきに~!などなど。

7日からは、太志も2年生となって毎日元気に学校に通っています。
8日には、北魚の目小学校に9名のかわいい1年生が入学してきました。
とにかく4月はイベントがいっぱい!!体調を崩さないようにがんばります!!
しまキャンプ春休み。無事に終わりました。

3月26日から31日までの5泊6日間で行われた「しまキャンプ・春休み」。
大きなケガや事故もなく、無事に終わることができました。
お醤油づくりも順調で、しっかりといウグイス色に麹が発酵して、最終日の朝に
ドタバタと仕込み作業を終えることができました。あとは熟成発酵させて、
1年後に完成の予定です。

子ども36人、島外からのスタッフ7名で行われた今回。最後の方は、「こんなにドタバタなのは
久しぶり!」というくらい慌ただしかったですが(やはり人数が過去最高に多かったので)、
とにかく無事に親御さんの元へ子ども達を帰すことができたのが何より。
昨日(4月1日)の長崎新聞にかなり大きく、しまキャンプの様子が掲載されましたので、
ぜひご覧くださいね。
それでは、たくさんの方々のご支援、ご協力、今回も本当にありがとうございました!!