fc2ブログ
   
03
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
30
31
   

しまキャンプ春休み・4日目

しまキャンプ4日目の今日は、前日の夜に降り出した雨が降り続き、1日中
雨の中での活動でした。
朝9時に、島内の小学生が15名来て、名前を覚えるためのゲームをして
交流しました。
昨日仕込んだ醤油麹も順調に発行中。
やさしく手で混ぜて、発酵を促します。
IMG_0471.jpg

その作業風景を、長崎新聞の記者さんが取材をしに来てくださいました!
カメラを向けられて、緊張気味の子ども達。
来週あたり、記事になるそうです!
IMG_0480.jpg

しまキャンプの子も、島内の子も、すぐに仲良くなりました♪
島内の子たちにとって、初めての食事になる昼食は、石釜ピザ。
2人1組でピザをトッピングし、手作りハーブパンと一緒に
美味しく食べました。
IMG_0479.jpg

今日の夕飯はカレーライス。皆で協力して作ったカレーは、最高に美味しかった!
ほとんどの子がおかわりし、70食分のカレーの鍋は見事空っぽになりました。
IMG_0496.jpg

雨風のため、テントで寝るのは断念し、室内で寝る子ども達。
寝袋に入っておやすみなさい・・・。
明日は晴れるといいですね。

スポンサーサイト



しまキャンプ春休み・3日目

今日もとても綺麗な朝日を体いっぱいに浴びながら、海まで散歩。
朝ごはんを食べたら早速醤油作りです。
昨夜から水に浸けておいた大豆をハガマとセイロで蒸します。
麦は大鍋で香ばしく炒り、石うすでひき割ったら醤油麹菌と混ぜ合わせます。
(作業時の写真をいくつか撮ったのですが、うまくブログ写真に取り込めず…
写真をここでお見せできないのが残念です。)
混ぜ合わせた大豆や麦は、モロブタに盛り、浴槽に積んで毛布を掛け、
保温します。(我が家は五右衛門風呂なので、時々湯を沸かしながら
保温します。ここまでが今日の作業。
みんなとても楽しそうに作業をしていました。
下の写真をみると、生き生きした子ども達の様子が伝わってきますね。
DSC_0146.jpg

明日はいよいよ島内の小学生との交流です。
すでにしまキャンプに来ている子ども達も、新しい友達に会えるのを
とても楽しみにしているようです!
DSC_0209.jpg

しまキャンプ春休み・2日目

しまキャンプ2日目は、良い天気に恵まれて気持ちの良い1日でした。
6時20分、日の出とともに起床して、キャンプ場の東側にある
目の前の海へみんなで散歩。朝日を浴びながら、自炊に使う薪を
拾いました。午前中は、動物のお世話をしたり、釣りをしたり、かまどを作ったり・・。
下の写真は、石でカマドを作っているところ。
IMG_0413.jpg

男の子たちが、メダカの池からどんくガエルを捕まえてきました!
IMG_0418.jpg

我が家の目の前で。後ろは、子ども達が寝ているテントと海。
この後、車で10分の所にある、ホテルマルゲリータの温泉へ
入りに行きました。
IMG_0422.jpg

初めての自炊は、ご飯とお味噌汁。班ごとに協力して作ります。
IMG_0424.jpg

薪に火をつけるのに一苦労。涙を流しながらご飯を炊いていました。
夕食後、2人の女の子が、目をキラキラさせてこう言いました。
「薪で焚いたご飯は、今まで食べたご飯の中で、いちばんおいしかったよ!!」
私もこんな子どもたちの笑顔に嬉しくなりました。
焦げてしまったり、うまくいかない班もありましたが、皆で協力し、炊いたご飯と
味噌汁は、特別な味ですね。
IMG_0439.jpg
明日は、朝から醤油の仕込みです!!

しまキャンプ 春 1日目 いよいよ始まりました!

いよいよ待ちに待ったしまキャンプです!キャンプの参加者22名とスタッフ
が乗った船は、夕方4時20分に島へ到着。
主人(キャンプネームはゴリリン)が運転するバスに乗って、みんなで
蛤浜海水浴場を見学。5時にキャンプ開催地の我が家へ到着しました。
今回も参加者の半分はリピーターさん。お馴染みの顔ぶれに再会を喜んだり、
初めての参加者の子と自己紹介をしあったり・・・。初日は毎回ワクワク
します。今回最も嬉しいのは、スタッフ7名全員が「しまキャンプの卒業生」
ということ。それぞれ、小学生のころから参加し、成長してスタッフとして
しまキャンプに戻ってきてくれました。どんなキャンプになるのか、今から
とても楽しみです。
今夜は34名での夕食。ママリンがクリームシチューとサラダを作ってくれました♪
IMG_0401.jpg

キャンプ中は毎晩、ミーティングをし、その中で「振り返り」の時間を
設けます。同じ活動をしても、感じることや気付くことは様々。友達の
発表を聞いて、今日の活動や感じたことを振り返る大切な時間です。
IMG_0408.jpg

キャンプ中は毎日ブログでキャンプの様子をお伝えする予定ですが、
今日は写真の枚数が少なすぎました・・・
下の写真はおまけです。先日生まれたヤギの赤ちゃんも、すくすく
成長中。キャンプの子どもたちにも大人気!!
IMG_0394.jpg
明日はいよいよ自炊開始です!美味しいご飯が炊けるかな?楽しみです。

ヤギの赤ちゃんが生まれました!!

皆さんに嬉しいご報告です♪
昨日、我が家のヤギ(ハートちゃん)が、無事に2匹の赤ちゃんを出産しました!
予定日は17日だったのですが、ここ最近ハートちゃんのお腹とおっぱいが
みるみる大きくなるのに加え、今、月夜間(つきよま:満月)ということもあって、
朝から「今日あたり産まれるかもね・・・」なんて言っていたら、本当に
産まれました!ハートちゃんは、今回で3度目の出産だったのですが、出産するたびに
お産が上手になり、今回は主人が近くにいたにもかかわらず、いつの間にか
産まれていたほどです。
この日はとっても暖かく、お日様の光をいっぱい浴びながら、菜の花畑での
出産でした。(残念ながら、太志は学校、私は病院で出産に立ち会えませんでした)
下の写真は、2匹目に生まれた赤ちゃんが、初めて立とうとしているところ。
産まれた直後です。
IMG_0327.jpg

もうすぐ立ちそう・・・!がんばれ~~!!
ハートお母さんも見守ります。最初に産まれたのが白い方(女の子)
グレーが男の子です。
IMG_0330.jpg

こちらが今朝の様子。
IMG_0331.jpg

かわいい!!真っ白でふわふわです。
IMG_0335.jpg

おっぱいを飲んでる姿はますます可愛いです♪
たくさん飲んで、大きくなあれ!
皆さん、いつでも抱っこしに来てくださいね。
IMG_0340.jpg

嬉しいいただきもの♪

先日、兵庫県の「ありがとんぼ農園」さんから、自家農園のお米や加工品を
たくさんいただきました。お米やお豆などの他、麹や味噌や塩麹ソース、
うどん、そして、どぶろくまで!!すべて手作りの心のこもった贈り物でした。
 「ありがとんぼ農園」の岡村さんは、現在35歳。主にお味噌を作って
販売をしているのですが、そのお味噌の材料となる米や大豆、麹もすべて
ご自分で手作りしたものです。嬉しいことに、このお味噌には、我が家の
「手塩」が使われています。今回送っていただいたお味噌、まろやかな味で
本当に美味しかったです。
IMG_0170.jpg

下の写真は、いただきもののカモの卵です。22日(土)に、主人が
「生物多様性フォーラム」のパネリストとして隣の福江島に行ってきたのですが
(太志の初めての剣道の試合の日。主人は見れなくてとても残念がっていました)、
その時に「小さな村」を運営されている庄司さんのお招きで見学に行った際、
そこで飼っているカモの卵をお土産にいただいて来ました。
ご覧のとおり、鶏の卵よりちょっと大きめ。重さもずっしりでした。
初めてのカモの卵にドキドキして割ってみたら、地鶏と同じ色で、味もくせがなく
美味しかったです。カモの雛、飼ってみない?と言っていただいたそうですが・・
なんだか我が家、動物園になっちゃいそうです・・・(笑)
IMG_0201.jpg

先日は、タバスコを手作りしました。夏の間に収穫した唐辛子と、お酢、塩を
ミキサーにかけてよく混ぜ合わせるだけなのですが、意外と大変!
唐辛子にたっぷり詰まっている種を取り除き、ミキサーにかけていると、
唐辛子の刺激で涙はポロポロ・・・ついに激しい目の痛みに襲われ、目が
空かなくなりました・・。おまけに味見をしてみたら、激辛で、口から火が
出そうでした。半年ほど熟成させると、味もまろやかになるそうですが・・・。
今年の夏は、このタバスコで、石釜ピザを楽しみたいです♪
IMG_0173.jpg

そして先日、太志の誕生日パーティーをしました。船隠からじいちゃん、ばあちゃんも
来てくれました。写真は太志の大好物、手巻き寿司を食べているところ。
IMG_0198.jpg

こちらは地鶏の卵で作ったケーキ。こちらも太志の大大大好物!
でも、実はこの日は剣道の試合と合同練習でかなり疲れていて、この
ケーキを食べた後、パタンと眠ってしまいました。
(この写真の太志、眠そうですね)
7歳の誕生日おめでとう!!これからもすくすくおおきくなあれ!
IMG_0199.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR