fc2ブログ
   
02
1
3
4
5
7
8
9
10
11
12
13
14
16
17
18
19
20
21
22
23
24
26
27
28
   

初めての剣道の試合!!

2月22日〈土)、有川の総合体育館で剣道の試合がありました。
剣道を始めたのが去年の5月。週に1回の練習を9か月間続けてきた子ども達。
「試合」をするのも今回が初めてで、前日と前々日にも練習をして試合に
臨みました。会場に集まった「北剣会」の4人は、いつもと違う雰囲気に
少し緊張気味。
IMG_0178.jpg

ですが、実際の試合では、たった1分という限られた時間の中で、精一杯
試合に臨んでいました。打たれても打たれても、立ち向かう姿には、
本当に感動しました。
IMG_0185.jpg

試合が終わってほっとしているシュウマくんと太志。これからがんばるケイゴくんと
リョウマくん。
IMG_0187.jpg

試合の後は、合同練習がありました。いつもは北剣会の4人と、法村先生5人での
練習ですが、今回は子どもだけでも20人ほどの参加だったので、北剣会の子ども達に
とっては、とても良い刺激になったようです。
3時間半ほどの試合と練習で、ずいぶん疲れた様子の子ども達でしたが、終わった後の
太志の感想は「楽しかった!!」でした!これからも、頑張ってほしいです。
IMG_0194.jpg
スポンサーサイト



最近の我が家

ブログ久しぶりの書き込みです・・・。ここ最近、上五島は風が強く、
冷え込んでいます。1月下旬が暖かかったので、ようやく冬が来たという
感じもしますね。夕飯とお風呂を済ませ、太志と布団に入って絵本を読んだら
布団から出られず、そのまま一緒に寝てしまいます。(ブログ更新が遅れた言い訳です(笑))

今年も2月3日には鬼がやって来ました。大迫力の赤鬼!!
太志は前日からソワソワ。「おかあさん、早く豆を炒ってよ~~」と、落ち着きません。
当日は、ずっと傍らに豆を置いて準備万端。無事に鬼をやっつけて、福を招くことが
できました。 写真は、ママリンが作ってくれた恵方巻を食べているところ。
IMG_0122.jpg

2月7日は甥っ子セイハくんの1歳の誕生日で、お祝いに行ってきました。
一人っ子の太志にとっては、弟のような存在です。
たくさん食べて、すくすく成長しています♪
手作りのケーキを目の前にして、嬉しそうな二人。(ウコッケイの卵を使った特製ケーキ♪)

1歳の誕生日には、紅白のお餅を背負わせたり、えんぴつやそろばんや野球のボール等々
を適当に配置して、どれを最初に取るかで将来を占う!?というようなお祝いの行事を
します。セイハくんはボールペンを取りました。 ちなみに太志が1歳の時は、野球の
ボールを取りました。
IMG_0136.jpg

セイハくん、立てるようになって嬉しそう。太志は久しぶりのテレビに釘付けです・・・。
そのころ主人は、翌日に小串で開かれるコンサート出演者の方々と宴会。こちらも
大ご馳走だったそうで、音楽談義に花を咲かせたとのことでした。でも主人は翌日
奈良尾(島の南端)で講演のお仕事があり、コンサートには行けませんでした…。
IMG_0139.jpg

土曜日には、小串公民館に「世界一」のギタリストの山口修さんと、ソプラノ歌手で
奥様の順子さん、マリンバ奏者の関家さんが来て下さり、音楽会が開かれました。
修さんのギターの音色、順子さんの美しい歌声に、弾むようなマリンバの音色・・
忙しい日常を忘れ、楽しい夢のようなひと時でした。


先週の日曜日には、備蓄会館で「ロボットを作ろう」というイベントに
行ってきました。実際に2足歩行のロボットを作ったり、リモコンで大きな
ロボットを動かしてみたりと、とても楽しい内容でした。
IMG_0159.jpg

火曜日の祝日には、船隠のおじいちゃん、おばあちゃんの家へお泊り。
ひいおばあちゃんの家の夏みかんをた~~くさん収穫して、いただいてきました。
我が家の夏みかんとともに、お塩のお客様に差し上げて、喜ばれています。
IMG_0162.jpg

毎日寒いですが、春もすぐそこですね。来月出産予定の、ヤギのハートちゃんの
お腹もずいぶん膨らんできました。新しい命の誕生が今からとても楽しみです。

しまキャンプ春休み 参加者募集中です!!

今年の五島の冬は「心配になるくらい」暖かで、畑の小松菜が早くも菜の花を咲か
せてしまうほどでしたが、ここ2~3日はとても冷え込んでいます。まだまだ寒さが
厳しいようですが、皆さまカゼなど引かれていないでしょうか?

1月中旬に発送した五島通信でお知らせしましたが、春のしまキャンプの参加者を
募集しています。現在19名!!定員は一応20名としていますが、あと数名
参加が可能です。ご紹介やお問い合わせなどなど、お待ちしています!!
  3月26日から31日の5泊6日。小学3年~中学3年生まで。
  参加費23,000円。今回は主にお醤油を作りますが、空く時間が
  たくさんあるので、いろいろ「ツクル」キャンプです。
  まずは 電話0959-55-2707 小野 までお問い合わせください。

下の写真は、昨年6月に収穫した我が家の小麦(それと島の農家の村上さんが
作った麦)を「石釜ピザ用」に製粉しているところ。
まだ宣伝していないのに口コミで広がり、「体験ピザ屋」のお客様がちょくちょく
来てくださるようになりました。体験型観光施設としての「くらしの学校『えん』」
のパンフレットを新たに作るつもりですが、なかなか時間がなくて…。
IMG_0108.jpg
宣伝しなくてもお客様が来て下さるのは本当にありがたいことですね。しまキャンプも
実はこの2年ほど一切公募はせず、リピーターと塩のお客様へのDMだけで定員が
埋まってしまう状況です。本当に感謝!
そういえば、キャンプのことでまだどこにも書いてない情報が一つ。
You tubeで「しまキャンプ」と検索すると、12年夏のキャンプと13年春の
キャンプのスライドショーが見れます!! この島の友人でキャンプにも毎回
手伝いに来てくれるノリちゃんが作ってくれた本当に素敵な動画(10分ほど)
ですので、皆さんぜひ見てみてください!! 我が家とキャンプの様子が分かります♪
IMG_0106.jpg
最近の主人は「炭焼き」をがんばっています。今また段々畑を広げようと、周りの敷地
を伐採していて、その木を炭に焼いています。 その炭焼き釜がやっぱり主人の
お手製なのですがちょっと変わっていて、実は特許を取れないかと、1年以上前から
申請用紙を取り寄せてあるのですが…、これも時間がなくてまだ書いていません。
税理士を通さずに自分で申請しても、最低でも17万円かかる「らしい」というのも
なかなか申請作業が進まない理由なのかな?
とにかく、やりたいことたくさん。これも幸せなことです、ね♪

新上五島町産小麦100%使用の生醤油、完成!

一昨年、新上五島町産小麦を100%使用して、醤油を仕込みました。
この小麦を作ったのは、私たちの友人の農家さん。(この島で唯一の専業農家さんです)
味噌用の白麹は手に入れやすいですが、醤油用の麹は手に入れにくく、農協さんに注文して
仕入れました。届いた麹の粉の色は緑色。小麦はあえて玄麦のままで、麹づくりをしました。
醤油作りもこれで3度目。麦麹を作るのも、醤油に仕込むのも、だいぶん慣れてきました。
それでもやっぱり生きた麹菌による発酵食品なので、毎回麹の出来から発酵の仕方、
仕上がりの色や味、風味まで全く違うものになるのでおもしろいです。
特に一昨年仕込みの醤油はかなりの自信作!!玄麦で仕込んだのは初めてで、心配
しましたが麹づくりの段階からとてもうまくいき、きれいなウグイス色に仕上がった
麦麹で仕込むことができました。原材料は玄麦、佐賀県産大豆、手塩のみ。
それらと水を合わせた日から、毎日混ぜ続け、発酵を促し、2年経ってようやく
醤油の完成です!!
下の写真は大きな土がめの中に仕込んだしょうゆ。(絞る前の状態){もろみ}です。
IMG_0105.jpg

そのもろみを、さらしで絞ります。
IMG_0101 - コピー

完成品!!
実は、販売を始めました。
「塩屋がつくった生醤油」 500ミリリットル 1000円です。
火入れをしていない、生醤油なので、発酵が続いています。冷蔵庫保存が必要です。
本物の醤油を味わってみたい方、大おススメです!!(風味が違いますよ!!)
購入したい方は、ご連絡ください♪
IMG_0112.jpg

ちなみに我が家には今週末、2日続けて石釜ピザ体験工房のお客様が来てくださいました。
お天気も良く、ピザも美味しく焼けてひと安心。
太志は今日、アキト君が遊びに来てくれて大喜び。下の写真はウサギのラビ太に
エサをあげているところです。この後野球をして、ホームランを何度も打っていました(笑)
IMG_0120.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR