第3回 麦プロジェクト 麦踏み、かかし作り!!
11月、第1回の麦プロ時に子ども達と蒔いた麦の種も、すくすくと芽を伸ばし、
今のところ、心配している鹿からの被害もなく、順調に育っています!
今回も集まってくれた子ども達と、まずは自己紹介。
前回同様、なぜ「麦を踏む」のかを、みんなでおさらいです。

ぐんぐんと育つ麦。たくさん踏んで、強~い苗になりますように!

午前中は暖かかったこの日も、午後には冷え込んできました。
そこで恒例の焼き芋♪ドラム缶でたき火をして、じっくりと焼きました。
芋は太志のひいばあちゃんが作ってくれた甘~いお芋。おいしい♪

今回は、麦畑にかかしも作りました。参加してくれた方が持ってきてくれた古着で
オシャレに?コーディネート。「わあ~ほんものみたい!!」お顔を書いてくれた
モナちゃんも大満足(笑)

今回も、賑やかに楽しく麦踏みができました。
かかしさん、麦の番をよろしくね。
次回は3月ごろ、第4回の麦プロジェクトを行う予定です!
春から収穫の6月までは、草とりが忙しくなります。
みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね

昔遊びの授業参観 & イベント告知♪
生活の時間の「昔遊びをしよう!」でした。こままわし、竹とんぼ、たこ揚げ、
あやとり、お手玉、かるた・・・などなどいろいろなものが用意されていました。
ここで張り切ったのが、おじいちゃん。車で1時間かけて、おばあちゃんと一緒に
参加してくれました。(小串のおばあちゃん、ママリンも参加)
この日は雪もちらほらと降る寒い日でしたが、寒がっているのは親だけ。
子ども達は元気に外を走り回っていました!
下の写真は室内でのあやとり。意外にじいちゃんがあやとりが上手でビックリ!
女姉妹の中で育ったので、昔は良く遊んだそうです。
そういえば私も子どもの頃、父とあやとりをしていたなあ・・と、懐かしくなりました。

外で元気にたこ揚げ!!

こちらはこままわし。じいちゃん、一番張り切っていました!
昔遊び名人のじいちゃんが来てくれて、太志は終始自慢顔!!とても嬉しそうでした。

今、この島のいたるところで、たわわに実った「夏みかん」が目につきます。
私は、柑橘、特に夏みかんが大、大、大好物♪我が家の目の前にも、夏みかんの木が
あるのですが、今年は久しぶりに沢山の実を付けてくれました!
これはほんの一部。太志も、あの酸っぱくてほろ苦い夏みかんが大好き。
毎日食べています♪
昔、母がよく作ってくれたなあ・・と、思い出し、寒天ゼリーを作ってみました。
半分に切って搾り、種を取り除き、寒天、はちみつを合わせて夏みかんの皮に
流しいれて固めます。さっぱり、おいしい!!

イベント告知♪
1月26日(日) 13時から「第3回 麦プロジェクト」を行います。
麦ふみ、草とり、カカシ作り、焼き芋・・・などをします。
カカシに着せたい、身に着けさせたい、という衣類や小物があれば、持ってきてくださいね!
カカシは3体ほど作る予定です。
前回来てくれた方はもちろん、初めての方も大歓迎です!!
沢山の参加をお待ちしています!(今回参加費は無料です)
小串神社 的射り神事
毎年、還暦や厄年を迎える人が地域の繁栄を願い、矢を射ります。
わらで作った的を射抜き、無病息災や漁の安全を祈願する神事で、明治時代から
続いているそうです。厄払いの人に力を与えるため、子どもも一緒に矢を射ります。
子どもは3人の参加でしたが、ありがたいことに太志がその役をさせていただくことに
なりました。他の2人は剣道(北剣会)のお兄さんたち。
下の写真は、小串公民館で行われた「出陣の儀式」
お神酒をいただいています。(もちろんいただく真似だけです・・・!)

そして、お味噌をのせたお茶漬けをいただきます。

手作りの的と矢で、まずは「大的」に12本の矢を当てます。

その後、1年分に当たる365本の矢を放ちます。

最後は「小的」に描かれたカラスの目の部分を射抜きます。
学校を早退しての参加で、太志は実は3回目の参加でした(1回目は2年前、主人が40歳
の厄年の時でした)。大変貴重な体験だし、何より地域の伝統行事に参加させていただける
ことは本当にありがたいです。

この着物は、主人が子どもの頃に着ていたもの。大事に取っておいてくれたママリンに感謝です。
そして18日には、還暦を迎えた方のお祝いが公民館であって、船盛りに尾頭付きのマグロ!
アワビ、サザエ、ヒラスにヒラメ…などなどの大ご馳走でした!!
今年も良い1年になりますように・・・!!
あけましておめでとうございます。
テレビがない我が家ですが、ママリンが五島に越してきてからは、ママリンの家で
年越しをするのが恒例になっています。年越しそばを食べたら紅白を見て・・・
(有川の福田そば屋さんの手打ちそば!美味しいですよ♪)
太志は「AKBを見たら寝る!!」と張り切り、11時ごろまで頑張って起きていました(笑)
私は元旦の朝から透析に出かけ、太志と主人は凧揚げ。
主人のお兄さんと奥様も東京から来てくれて、賑やかなお正月でした。
写真右がお兄さん。隣が奥様。

1月7日は春の七草。
家の周りで、せり以外の「なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
全てが手に入ります(生えています)。ありがたい! 今年も太志と七草集め。
手に持っているのは「はこべら」です。

採ってきたばかりの七草を土鍋で炊いて、今年も美味しくいただきました!

新年早々、珍しい生き物発見!主人が鶏小屋のバケツの下で見つけました。
何だと思いますか??

調べた結果、サンショウウオみたいです。同じだと思われる生きものを
数か月前にも、我が家のメダカの池で見つけました。どうやらこの周辺に住み着いている
ようです。光にかざすと、すみれ色の体がとてもきれいでした。
すでにたくさんの生きものが共存する「メダカの池」へ入れてみましたが・・
しばらく様子を見てみようと思います。

今、「五島通信41号」を書いています。連休明けでないと印刷できないので、
郵送の方々へは来週中頃に発送となりそうですが、メールの方々には明日、送信する
予定です。ぜひ、ご一読ください。
読んだ事のない方、読んでみたいという方はご連絡くださいね!
それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。