今年もありがとうございました。
第2回 麦プロジェクト(お餅つき・麦踏み)大成功!!
この日は晴天に恵まれて、最高の麦踏み日和!!
沢山の方が参加してくれました。初対面の方もいらしたのでまずは自己紹介。
今回のメインは「麦踏み」ですが、せっかくたくさんの方があつまってくれるので・・
と、まずはお餅つきをすることにしました。
もち米を蒸す作業は、一足先に来てくれた太志のお友達の男の子たち4人が
担当してくれました。
セイロとハガマで蒸し上げたもち米を、臼と杵を使いお餅つき。
掛け声合わせてぺったん!!

搗き立てのお餅は最高の味♪みなでとっても美味しくいただきました。

さて、本番の「麦踏み」です。
前回(11月16日)の、「第1回麦プロジェクト」にも参加して、実際に麦の種まきを
してくれた子どもたちは「わあ~芽が出てる!!」「みどりがきれいだね!!」などと
麦の成長を喜んでくれました。このキレイな麦の葉っぱをなぜ踏むのかを、ゴリリンから
説明をし、実際に子どもたちに踏んでもらいました。
ところで、なぜ「踏む」のかというと・・簡単に言えば、踏むことで根が張り
麦の背丈が高くなったときに転倒しないように、それから、踏むことで苗の分結
を促し、収量を多くするためだそうです。

みんな麦踏みは初体験!上手に、楽しそうに麦踏みしてくれました。
私の父は、この島の出身ですが、子どもの頃学校へ出かける時は母親から決まって
「麦ばふんでいけよ~~!」と言われて、毎日家の前の麦を踏みながら学校へ
通っていたそうです!
明日からは、毎日「麦踏み」が太志のお仕事になりそうです。

参加してくれた皆さんと。気持ちの良いお天気にも恵まれ、楽しい
充実した1日になりました。
次回は3月ごろ、「第3回 麦プロジェクト(草とり)」を行います。
今回のように、楽しいイベントも同時に行ないます!お楽しみに!!

我が家にウサギがやってきました!!
ロップイヤーという品種で、2歳弱の男の子。
ただ、あまり人に慣れておらず、かなり警戒心が強くて「噛む」こともあるという
ウサギくん。大浦の自然の中で、お日様に当ててのびのびと育てれば、少しは
穏やかになってくれるかな・・・と期待しつつ接しています。
名前は太志がつけて「ラビ太」です♪

鶏小屋の空き部屋を一部屋掃除し、ラビ太のお部屋にしました。
でも、一向にゲージから出ようとしません。エサも食べません。
かなり警戒しているようです。
少しずつ慣れるのを待つしかないですね・・・。

もうすぐクリスマス♪
先日、番岳保育所&新魚目児童館の「クリスマス会」があり、見学してきました。
保育所の子ども達の歌や踊りや劇は、どれも子どもたちの成長が感じられて、
見ごたえたっぷり!!ママリンが所属しているボランティアグループの「ペープサート」
や、先生方の「パネルシアター」、最後にはサンタとトナカイまで登場して、素敵な、
楽しい時間でした。

クリスマスが過ぎたらお正月! お正月には太志と外遊びを色々
やりたいなぁ~と思っていますが、先日はじいちゃんが「コマ回し」
を教えてくれました。
写真は、けんかゴマのヒモの巻き方を練習しているところです。

「えいやっっ!!」と投げてはみましたが、むずかしい!!
なかなか回りません。 お正月までには回せるようになったらいいね・・・

2学期ももうすぐ終わりですが、先日持久走大会がありました。
11月にマラソン大会に初めて出場した時は「後ろから3番」でしたが、
その後、学校でも練習をしてマラソンが少しわかったようで、持久走大会当日は、
1年生の中で「2番」でゴールイン!!元陸上部の私としては、すごーく
嬉しかったです!
それから年末と言えば「忘年会」ですね。先週末は、我が家で小串ののんべー
達や、その家族など19名が集まりました。石釜ピザや一品持ち寄りの大ご馳走&
元バーテンダーさん(小串在住!)がシェイカーを振ってカクテルを作ってくれたりと、
夜遅くまで盛り上がりました。
さて、今週末(22日、日曜)は前回告知した「麦プロジェクト第2回」
餅つき&麦踏みです!11時から始めます。
沢山の皆様の参加をお待ちしています!!
イベント告知 「麦プロジェクト」 麦の芽が出ました!
きれいに出そろい、すくすくと育っています。
青々とした若い芽はとってもきれい。 下はその写真です。

~~~~イベント告知♪~~~~
10日後の12月22日(日)に、麦プロジェクト第2回「麦踏み」を
行ないます。
午前11時からまずは餅つき!ハガマとセイロ、薪を燃やしてもち米を蒸し、
臼と杵でお餅をつきます。搗き立てのお餅を皆で食べたら、麦の芽を踏む
「麦踏み」をします。なぜ麦の芽を「踏む」のか??
実際に体験してみませんか。
1回きりの参加もOK!!前回の参加者は34名でした。今回も沢山の参加を
お待ちしています。
※お餅を食べる方は、食事代として100円いただきます。

ところで最近、とても嬉しいお届け物が・・・!
一つ目は、長野の大きな長芋。新鮮でシャキシャキ、とろり。
長芋大好きの主人は大喜び!!

そしてこちらは、北海道 十勝産の「ゆり根」。
料理の本やテレビで見かけては「一度食べてみたい・・・!」と思っていたので
とても嬉しい♪ 早速茶碗蒸しに入れてみました。・・・ホクホクで甘くて、美味しい!!
残りは大事に保存して、お正月料理に使おうと思います♪

我が家の食欲の秋はまだ続いています♪

我が家の裏で栽培しているシイタケが今年もなってくれました。
肉厚でジューシー!!

太志の保育所時代のお友達のお母さんが、現在我が家の塩の選別のアルバイトに
来てくれているのですが、そのお母さんが、ご主人さんと釣ったばかりの「マハタ」
(アラの仲間)を持って来てくれました。

そこで、早速ハタ鍋に・・・!我が家のシイタケや春菊も入れて、自家製ポン酢と
ママリン特製柚子こしょうで♪
ネギの代わりに、家の周りにたくさん茂っている「ノビル」も入れたら・・・最高でした♪
コラーゲンたっぷり。プリプリの食感です♪
翌朝はおじやに。一滴も残さず美味しくいただきました。

太志の友達のアキト君のご家族から、手作りのカンコロ餅をいただきました。
作りたてで、焼かずにそのまま食べれるくらい柔らかく、やさしいお芋の味がして美味!!
五島の冬の味ですね。アキト君、ありがとう!!

今、我が家の周りは野菊でいっぱい。かわいらしい花たちも、自然からのいただきものです。