fc2ブログ
   
12
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
13
14
15
16
17
19
20
21
22
24
25
26
27
28
29
30
   

今年もありがとうございました。

IMG_0333.jpg
早いもので今日で今年も終わり。太志の小学校入学に始まり、いろんな「新しいこと」が
あった1年でした。剣道を始めたこともその一つ。
29日の日曜日には、その「北剣会」の忘年会がありました。
上の写真は先生にお礼を言って、来年の抱負などを発表しているところです。
北魚目の剣士8人、特に小学生の4人は、この数か月で見違えるほどに成長しました。
先生に感謝。一緒に始めてくれた友達や、剣道を始めることができたことに感謝です。

IMG_0337.jpg
2013年も素晴らしい一年でした。ありがとうございました。
皆様に感謝。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
そして皆様、良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト



第2回 麦プロジェクト(お餅つき・麦踏み)大成功!!

22日、日曜日に、待ちに待った「第2回 麦プロジェクト」を行いました。
この日は晴天に恵まれて、最高の麦踏み日和!!
沢山の方が参加してくれました。初対面の方もいらしたのでまずは自己紹介。
今回のメインは「麦踏み」ですが、せっかくたくさんの方があつまってくれるので・・
と、まずはお餅つきをすることにしました。
もち米を蒸す作業は、一足先に来てくれた太志のお友達の男の子たち4人が
担当してくれました。
セイロとハガマで蒸し上げたもち米を、臼と杵を使いお餅つき。
掛け声合わせてぺったん!!
IMG_0253.jpg

搗き立てのお餅は最高の味♪みなでとっても美味しくいただきました。
IMG_0264.jpg

さて、本番の「麦踏み」です。
前回(11月16日)の、「第1回麦プロジェクト」にも参加して、実際に麦の種まきを
してくれた子どもたちは「わあ~芽が出てる!!」「みどりがきれいだね!!」などと
麦の成長を喜んでくれました。このキレイな麦の葉っぱをなぜ踏むのかを、ゴリリンから
説明をし、実際に子どもたちに踏んでもらいました。
ところで、なぜ「踏む」のかというと・・簡単に言えば、踏むことで根が張り
麦の背丈が高くなったときに転倒しないように、それから、踏むことで苗の分結
を促し、収量を多くするためだそうです。
IMG_0281.jpg

みんな麦踏みは初体験!上手に、楽しそうに麦踏みしてくれました。
私の父は、この島の出身ですが、子どもの頃学校へ出かける時は母親から決まって
「麦ばふんでいけよ~~!」と言われて、毎日家の前の麦を踏みながら学校へ
通っていたそうです!
明日からは、毎日「麦踏み」が太志のお仕事になりそうです。
IMG_0283.jpg

参加してくれた皆さんと。気持ちの良いお天気にも恵まれ、楽しい
充実した1日になりました。
次回は3月ごろ、「第3回 麦プロジェクト(草とり)」を行います。
今回のように、楽しいイベントも同時に行ないます!お楽しみに!!
IMG_0289.jpg

我が家にウサギがやってきました!!

2日前、知り合いからなんとウサギを譲っていただきました。
ロップイヤーという品種で、2歳弱の男の子。
ただ、あまり人に慣れておらず、かなり警戒心が強くて「噛む」こともあるという
ウサギくん。大浦の自然の中で、お日様に当ててのびのびと育てれば、少しは
穏やかになってくれるかな・・・と期待しつつ接しています。
名前は太志がつけて「ラビ太」です♪
IMG_0221.jpg

鶏小屋の空き部屋を一部屋掃除し、ラビ太のお部屋にしました。
でも、一向にゲージから出ようとしません。エサも食べません。
かなり警戒しているようです。
少しずつ慣れるのを待つしかないですね・・・。
IMG_0224.jpg

もうすぐクリスマス♪
先日、番岳保育所&新魚目児童館の「クリスマス会」があり、見学してきました。
保育所の子ども達の歌や踊りや劇は、どれも子どもたちの成長が感じられて、
見ごたえたっぷり!!ママリンが所属しているボランティアグループの「ペープサート」
や、先生方の「パネルシアター」、最後にはサンタとトナカイまで登場して、素敵な、
楽しい時間でした。
IMG_0207.jpg

クリスマスが過ぎたらお正月! お正月には太志と外遊びを色々
やりたいなぁ~と思っていますが、先日はじいちゃんが「コマ回し」
を教えてくれました。
写真は、けんかゴマのヒモの巻き方を練習しているところです。
IMG_0178.jpg

「えいやっっ!!」と投げてはみましたが、むずかしい!!
なかなか回りません。 お正月までには回せるようになったらいいね・・・
IMG_0176.jpg

2学期ももうすぐ終わりですが、先日持久走大会がありました。
11月にマラソン大会に初めて出場した時は「後ろから3番」でしたが、
その後、学校でも練習をしてマラソンが少しわかったようで、持久走大会当日は、
1年生の中で「2番」でゴールイン!!元陸上部の私としては、すごーく
嬉しかったです!

それから年末と言えば「忘年会」ですね。先週末は、我が家で小串ののんべー
達や、その家族など19名が集まりました。石釜ピザや一品持ち寄りの大ご馳走&
元バーテンダーさん(小串在住!)がシェイカーを振ってカクテルを作ってくれたりと、
夜遅くまで盛り上がりました。

さて、今週末(22日、日曜)は前回告知した「麦プロジェクト第2回」
餅つき&麦踏みです!11時から始めます。
沢山の皆様の参加をお待ちしています!!

イベント告知 「麦プロジェクト」 麦の芽が出ました!

11月16日〈土)に行った「麦プロジェクト第1回目」で蒔いた麦の芽が
きれいに出そろい、すくすくと育っています。
青々とした若い芽はとってもきれい。 下はその写真です。

IMG_0179.jpg


~~~~イベント告知♪~~~~
10日後の12月22日(日)に、麦プロジェクト第2回「麦踏み」を
行ないます。
午前11時からまずは餅つき!ハガマとセイロ、薪を燃やしてもち米を蒸し、
臼と杵でお餅をつきます。搗き立てのお餅を皆で食べたら、麦の芽を踏む
「麦踏み」をします。なぜ麦の芽を「踏む」のか??
実際に体験してみませんか。
1回きりの参加もOK!!前回の参加者は34名でした。今回も沢山の参加を
お待ちしています。
※お餅を食べる方は、食事代として100円いただきます。
IMG_0181.jpg

ところで最近、とても嬉しいお届け物が・・・!
一つ目は、長野の大きな長芋。新鮮でシャキシャキ、とろり。
長芋大好きの主人は大喜び!!
IMG_0214.jpg

そしてこちらは、北海道 十勝産の「ゆり根」。
料理の本やテレビで見かけては「一度食べてみたい・・・!」と思っていたので
とても嬉しい♪ 早速茶碗蒸しに入れてみました。・・・ホクホクで甘くて、美味しい!!
残りは大事に保存して、お正月料理に使おうと思います♪
IMG_0171.jpg

我が家の食欲の秋はまだ続いています♪

IMG_0149.jpg
我が家の裏で栽培しているシイタケが今年もなってくれました。
肉厚でジューシー!!

IMG_0147.jpg
太志の保育所時代のお友達のお母さんが、現在我が家の塩の選別のアルバイトに
来てくれているのですが、そのお母さんが、ご主人さんと釣ったばかりの「マハタ」
(アラの仲間)を持って来てくれました。

IMG_0152.jpg
そこで、早速ハタ鍋に・・・!我が家のシイタケや春菊も入れて、自家製ポン酢と
ママリン特製柚子こしょうで♪
ネギの代わりに、家の周りにたくさん茂っている「ノビル」も入れたら・・・最高でした♪
コラーゲンたっぷり。プリプリの食感です♪
翌朝はおじやに。一滴も残さず美味しくいただきました。

IMG_0153.jpg
太志の友達のアキト君のご家族から、手作りのカンコロ餅をいただきました。
作りたてで、焼かずにそのまま食べれるくらい柔らかく、やさしいお芋の味がして美味!!
五島の冬の味ですね。アキト君、ありがとう!!

IMG_0142.jpg
今、我が家の周りは野菊でいっぱい。かわいらしい花たちも、自然からのいただきものです。

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR