第1回 麦プロジェクト 大成功!!
16日の朝から早起きし、張り切って皆さんを迎える準備。
朝から若者2人も畑の準備を手伝ってくれました。
子ども達も10人集まったので、まずは我が家の恒例「やきいも」をすることに。
麦まきの作業の後は、石釜パーティーの予定なので、石釜を温めておく
ために、1時間以上前から火をつけておくのですが、その火を利用して、
お芋を焼きました。
子ども達に火おこしをやってもらいました♪みんな楽しそうです♪

焼き芋を仕込んだら、いよいよみんなで麦の種まき。子ども達、みんな
とても上手に蒔いてくれました!


写真を見て、みなさんお気づきの通り、麦まきをしたのは「段々畑」。
ここは、主人が引っ越してきたときは、荒れ果てた「森」となっていたそうです。
そこを何年もかけて、再び段々畑に戻すべく開墾し、ようやく作物が育つまでに
なりました。イノシシに崩された石垣を治すのも、とても大変だったようです。

総勢30人の方が参加してくださいました。お陰様で、お天気にも恵まれて
とても楽しく麦の種を蒔くことができました!
種まき終了後は、お待ちかねの「焼き芋」と「石釜ピザ」と「ハーブティー」
で、大満足の1日となりました!!

次回は、12月22日(日) 麦踏み を行います!!
最終的には来年の6月に麦を収穫後、五島うどんを作って食します!
今回参加した方はもちろん、今回参加できなかった方も、大歓迎です。
ぜひ遊びに来てみませんか?み~んなで待っています♪
学習発表会
太志は、同級生のコハルちゃんと2人で、「はじめのいあいさつ」を
することになり、前日からずいぶん緊張していました。

でも、たくさん練習をした甲斐があり、とても大きな声であいさつができ
ほっと一息。その後の1年生の劇「大きなかぶ」では、かわいいネズミの
役をがんばりました!!

こちらは、ママリンの木目込み人形の展示です。去年から、学習発表会の
地域の方々の展示コーナーに作品を出しています。右のネコは、ママリンの
愛猫「しろちゃん」
ママリンは若いころから木目込み人形を製作していて、毎年、干支の人形を
作ってもらっています♪
学習発表会の締めくくりとなった、高学年の合唱は、ふるさとの素晴らしさを
うたった歌で、とても感動しました!!
とても心に響く歌だったので、調べてみました。今年のNHK全国学校音楽
コンクールの小学校の部の課題曲で、「ふるさと」という曲でした。
♪巡り合いたい人がそこにいる やさしさ広げて待っている
山も風も海の色も いちばん素直になれる場所♪
私にとっては、それがこの島です。
太志が大きくなったとき、この上五島が、今と変わらない美しい「ふるさと」
でありますように・・・
来年も、子ども達の成長が楽しみです。