fc2ブログ
   
11
1
3
4
5
6
8
9
10
11
12
14
15
16
18
19
20
21
23
24
26
27
28
29
30
   

太志 スポーツの秋

11月23日〈土)は、この島の江の浜地区で行われた「龍馬ゆかりのマラソン大会」に
太志が出場してきました!
すでにご存じの方も多いと思いますが、新上五島町の江の浜の共同墓地には、
龍馬の依頼で建立された慰霊碑があります。
150年ほど前、龍馬が所有するワイル・ウエフ号が、潮合崎沖で遭難し、
幾人もの志士たちがこの世を去りました。その潮合崎沖を望む広場には「龍馬
ゆかりの地」と記された石碑や龍馬のブロンズ像が建立されています。

・・・それはさておき、マラソンってなに??どれくらいはしると??と、練習を
全くしていない太志は不安顔。高校生の時陸上部だった私は、昔を思い出し、一緒に
ウォーミングアップ。緊張してカチカチのままスタートしました。
距離は1キロ。左から6人目の白い体操服が太志です。

結果は・・・19人中16番でした。本人曰く「めっちゃきんちょうした!
きつかった!!」  普段とは違う環境で、たくさん緊張して、少しはいい
経験になったかな?
IMG_0079.jpg

その日の午後、妹と、妹の子が遊びに来ました。今9か月ですが、会うたびに
色んなことができるようになってて、成長にびっくり!太志もこんなだったな~
と、思い出します。なんだか太志がずいぶんお兄ちゃんに見えます♪
IMG_0086.jpg

翌日日曜日は、総合体育館で「柔剣道大会」がひらかれ、太志は小串「北剣会」の
みんなと出場しました。低学年は、打ち込み試合でした。
初めてのことでこちらも緊張していました。でも練習どおり声が良く出て、
頑張っていました。
IMG_0104.jpg

私は太志の打ち込み試合を見届けて、移動。その日は透析室の患者会の
レクレーションでした。今回は栄養士さんに来ていただき、栄養指導をして
いただきました。そのあとは、お弁当とカラオケ♪剣道を終えた太志と主人も
加わり、年に一度のレクレーションを楽しみました。
IMG_0114.jpg

「め~~~~ん!」たれネームが届いて、大喜び!!
    れんしゅう がんばりま~す!
IMG_0075.jpg
スポンサーサイト



北海道、羅臼からのお客様♪

IMG_0073.jpg
11月18日から20日まで、主人の友人のトンボさんが遊びに来てくれました。
トンボさんとは1996年に日本最北端の礼文島で出会ったとのことですが、その頃の
主人は髪も髭も長~く伸ばした旅人!(原始人の爺さんみたいでゲンジーと呼ばれていた
そうです。)、トンボさんは桃岩荘という伝説的なユースホステルで働くヘルパーだった
とのこと。 その後2人は利尻島や沖縄の石垣島、日本最西端の与那国島でも会っている
そうで、今回会うのはそれ以来で18年ぶりでした。

北海道の知床で登山ガイドをしているトンボさんは、古~い番屋に奥様と二人暮らし。
そして知床半島でトンボさん達より東に住んでいる人はいないとのことで、つまり日本
最北東端に住んでいる人!!です。我が家から最も遠く離れた「ニッポン」から
来てくれたトンボさんのブログも必見!! 「知床倶楽部」(本名は石田さんです)で
検索して、最北東端の暮らしぶりを是非のぞいてみてください♪

IMG_0072.jpg
上の写真は、トンボさんと「嵐の中」での石釜ピザパーティーの様子。トンボさんが
いる間の五島はとにかく寒くて、雹(ヒョウ)や霰(あられ)が降りました!!
太志は何度も、「トンボさんが寒いのを連れてきた~」と言って笑ってました。

20日に島を離れる時、我が家から有川港まで歩いて帰ったあたり「さすがトンボさん!」
でしたが、その日、主人も一緒に島を出ました。 佐世保にある長崎県立大学で90分の
講話をするためです。トンボさんも一緒に大学に行き、主人の講話を後ろの方の席で
聞いていて、講話の後は、大学の担当の松尾先生と3人で佐世保で飲んだとのこと。
本当は聴講していた学生も誘ったらしいですが、当日いきなり誘っても誰も来なかったそう
です。先生と別れた後は佐世保の健康ランドでトンボさんと泊まって(そこでもまた飲んで!)、
主人は翌朝7:30分の高速船で五島に、トンボさんは昼過ぎの飛行機で長崎空港から
帰りました。

私たちが知らない山の話や北国の暮らしぶりなど、トンボさんのお話は本当に面白かったし、
何よりその暖かい人柄が本当に素敵でした。お客さん好きの太志もやっぱり「トンボさん
大好き!」で、最後の夜はまたやっぱり一緒にお風呂に入ることをせがみ(笑)、一緒に
入ってもらいました♪ トンボさん、楽しい時間を本当にありがとうございました。
また必ずお会いしたいです!!

第1回 麦プロジェクト 大成功!!

先日から計画し、準備していた「麦プロジェクト」いよいよ始動しました!
16日の朝から早起きし、張り切って皆さんを迎える準備。
朝から若者2人も畑の準備を手伝ってくれました。

子ども達も10人集まったので、まずは我が家の恒例「やきいも」をすることに。
麦まきの作業の後は、石釜パーティーの予定なので、石釜を温めておく
ために、1時間以上前から火をつけておくのですが、その火を利用して、
お芋を焼きました。
子ども達に火おこしをやってもらいました♪みんな楽しそうです♪
IMG_0029.jpg

焼き芋を仕込んだら、いよいよみんなで麦の種まき。子ども達、みんな
とても上手に蒔いてくれました!
IMG_0035.jpg

IMG_0037.jpg
写真を見て、みなさんお気づきの通り、麦まきをしたのは「段々畑」。
ここは、主人が引っ越してきたときは、荒れ果てた「森」となっていたそうです。
そこを何年もかけて、再び段々畑に戻すべく開墾し、ようやく作物が育つまでに
なりました。イノシシに崩された石垣を治すのも、とても大変だったようです。
IMG_0047.jpg

総勢30人の方が参加してくださいました。お陰様で、お天気にも恵まれて
とても楽しく麦の種を蒔くことができました!
種まき終了後は、お待ちかねの「焼き芋」と「石釜ピザ」と「ハーブティー」
で、大満足の1日となりました!!
IMG_0060.jpg
次回は、12月22日(日) 麦踏み を行います!!
最終的には来年の6月に麦を収穫後、五島うどんを作って食します!
今回参加した方はもちろん、今回参加できなかった方も、大歓迎です。
ぜひ遊びに来てみませんか?み~んなで待っています♪

学習発表会

11月15日は、太志が通う北魚目小学校の学習発表会でした。
太志は、同級生のコハルちゃんと2人で、「はじめのいあいさつ」を
することになり、前日からずいぶん緊張していました。
IMG_0018.jpg
でも、たくさん練習をした甲斐があり、とても大きな声であいさつができ
ほっと一息。その後の1年生の劇「大きなかぶ」では、かわいいネズミの
役をがんばりました!!

IMG_0022.jpg
こちらは、ママリンの木目込み人形の展示です。去年から、学習発表会の
地域の方々の展示コーナーに作品を出しています。右のネコは、ママリンの
愛猫「しろちゃん」
ママリンは若いころから木目込み人形を製作していて、毎年、干支の人形を
作ってもらっています♪

学習発表会の締めくくりとなった、高学年の合唱は、ふるさとの素晴らしさを
うたった歌で、とても感動しました!!
とても心に響く歌だったので、調べてみました。今年のNHK全国学校音楽
コンクールの小学校の部の課題曲で、「ふるさと」という曲でした。

♪巡り合いたい人がそこにいる  やさしさ広げて待っている
山も風も海の色も  いちばん素直になれる場所♪

私にとっては、それがこの島です。
太志が大きくなったとき、この上五島が、今と変わらない美しい「ふるさと」
でありますように・・・

来年も、子ども達の成長が楽しみです。

イカが美味しい季節です♪

たった今、地元小串の漁師さんに、イカをいただきました!
ちょうどイカ引きに出かけていたところに遭遇し、「イカ獲れたら電話するよ~」
ということでしたが、ほんの1時間すこしで「とりにこ~い!」
港に行くと、獲れたばかりのイカを、15ハイもいただきました。
船のいけすから、イカを出すとき、生きているのできゅうきゅう音が
なるんです。これには太志も驚いていました。
PB130018.jpg

見てください!この透明なイカ!!早速主人がさばいてくれました。
PB130019.jpg

こちらは、主人の北海道の友人が送ってくれた「キンキ」。
五島ではめったに食べることのできない魚です。煮つけにして食べましたが、
すごく脂がのっていて本当に美味しかったです。
送ってくれた方は、もうすぐ我が家へ遊びに来てくれます。主人もこの方に会うのは
18年ぶりだそうで、私もお会いするのが楽しみです。

このキンキの他にも、春のキャンプのスタッフのサイモンが、黒大豆の本場
丹波の篠山で無農薬で作った枝豆をたくさん送ってきてくれたりしました。
とっても美味しかったです。
RIMG0004.jpg

お父さんと畑の草とりをする太志。大好きな大根を食べるために、がんばってます!
PB090003.jpg

下の写真は、今週末の土曜日に麦をまく畑です。「麦の種まきから収穫、そして
五島うどんを作って食べるまで(麦プロジェクト)」を、島の若い人たちと主人が計画
していて、いま主人はその準備に追われています。そんな主人の強力な助っ人が
畑の奥の方にいます。分かりますか??(毎日草をた~くさん食べて、肥料を落として
くれます!)
麦プロについて、詳しくは「くらしの学校『えん』」のFace bookをご覧ください。
PB090010.jpg

結婚9年目・・・!

先日の文化の日は、私たちの結婚記念日でした。(翌日は主人の誕生日)
それから、ママリンの10代の頃からの友人が、仙台から五島に
遊びに来てくれたり、ブログを見て我が家に興味を持ってくれて、
大阪から女性が訪ねてくれたりと、賑やかな数日間でした。
嬉しいことがたくさんなので、太志とケーキをつくることに。
PB030040.jpg

ただ、この後カメラを紛失し、ケーキの完成品も、この日の夜の
パーティーの様子も、写真に撮ることができませんでした(涙)
作ったのはガトーショコラ。生みたての卵で。とっても美味しくて、
太志も大満足♪

PB070064.jpg
こちらが大阪から訪ねてくれたサツキちゃん。
ちょうど来週の麦まきの準備の真っ最中だったため、サツキちゃんにも
畑作業を手伝ってもらいました。
お客さんが多い我が家ですので、太志もいつの間にか「お客さん好き」に。
今回も、学校から帰って来てからお風呂に入るまで、サツキちゃんに
べったり。たくさん遊んでもらいました。

PB030046.jpg
それから、ただ今、塩のカマドを修理・製作中。
塩づくり、畑作業、炭焼きなどをしながらの作業です。
これだけの仕事をよく一人でやってるなあ・・・と、つくづく思います。
どうか体を大切にしてね・・・と思う、塩屋の嫁なのでした。

慌ただしくも楽しい毎日♪

PB020017.jpg
今日は午前9時から午後3時半頃まで、島内で剣道を習う子ども達(幼稚園から
中学生まで)が一堂に会しての合同強化練習がありました。
初めてのことなので太志は終始緊張気味。

PB020028.jpg
体は一番小さいですが、声は良く出ていました。防具を身に着けると、それなりに
「いっちょまえ」ですね・・・!
練習中に、突然、下の歯が抜ける(おとなの歯が生えてきま~す♪)という
ハプニングもありましたが(笑)長時間の練習、よく頑張ったと思います。
たくさんの人数の中での練習は、良い刺激になったようです。

PB020013.jpg
上の写真は、京都の小畠ファームさんがお米と一緒にた~くさん送ってきてくれた黒枝豆。
手塩でいただいたら最高においしかったです!!この他にも柿をたくさんいただきました。
新米は、お米の粒一粒一粒が、キラキラしていてみずみずしく、とっても美味しかったです!

ところで、11月1日から妹夫婦とご両親が、ビジネスホテルを開業することになり、
その前日の31日に餅まきと、親戚一同が招かれてのお食事会がありました。
私がカメラを忘れてしまったので写真がないのが残念(涙)
(ホテルの名前は「ビジネスホテルカメリア」です。新上五島に宿泊の際には、
ぜひよろしくお願いします!)

前回ブログの「氏子による奉納踊り」もこの「餅まき」も、
都会ではもう見られない光景らしいですが、この島では今でも何かというと「餅まき」を
します。次は必ず写真に収めますね♪


そして今日から、ママリンの大親友が仙台から3人で五島にいらしていて、我が家で夕食を
ご一緒しました。
 また、明日から数日間の予定で我が家に滞在することになっている
女性は、私のこのブログを見て「我が家に来てみたい」と連絡してきてくれた方。
カマドの修理と麦の種まき準備で忙しい主人にこき使われないといいのですが…。

明日はそんなみんなでピザパーティーをしま~す♪

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR