小串神社の秋祭り 前夜祭
毎年、神社の氏子が踊りを奉納するのですが、1年生となった太志も
とうとう奉納踊りをさせていただくことになりました。
10月の初旬から練習を重ねましたが、初めてのことで不安が
いっぱい!!今朝はさすがに本人も緊張していたようで、起きたらすぐに、
自然と踊りの自主練習を始めていました。
奉納踊りはいくつもありましたが、下の写真は太志の同級生5人で
踊った踊りです。

こちらは、一人で堂々と踊ったケイゴ君。かっこよかった!!

こちらは、太志が同級生のアキト君と二人で踊ったナギナタの踊り。

「や~~!」の掛け声は、しっかり息が合っていました!

今日の奉納踊りが終わり、ほっと一息ついたところで、、、

太志はいつもの寝る時間から、1時間半も過ぎていたため、かなり
眠たそうです。
でも、みんな本当に頑張って、踊りを踊っていました。
一生懸命踊る姿に、感動しました!
明日も学校を早退し、10時から奉納踊りをします。
みんな明日も頑張ろうね!!
実りの秋です。

今年は冬野菜の種まきに苦戦しています。厳しい残暑で芽が出ても枯れたり、
芽が小さい時に台風が来て枯れたり…。大根やカブなどは2度失敗して、3回目の
種まきを先日したところです。今度は無事に育って欲しいな♪
上の写真はママリンが拾ってきた銀杏(ギンナン)。この後の皮をむく作業が大変でした。
けっこう臭いんです・・・。下の写真はつるんとむけた状態です。
我が家には現在、地鶏と烏骨鶏が合わせて20羽いて、毎日卵を産んでくれます。
その卵で作る茶碗蒸しが、主人も太志も大好物!!その茶碗蒸しに欠かせないのが、
ギンナンです。スーパーで買うと、びっくりするほど高いので、ママリンには大感謝!
採りたてのギンナンは、きれいな若草色で、と~~っても美味でした😋

a href="http://ono33.blog.fc2.com/img/PA180032.jpg/" target="_blank">

上の写真は、ママリンと太志が、ユキ兄ちゃん達と採ってきたウベです。山に自生している、
アケビのような実で、中の種の周りを食べるのですが、と~っても甘いです。

こちらは、先週の椿油搾りキャンプで出た、油粕を干しているところ。最高の肥料になります。

主人が大きなピザ用のお皿を作っているところ。軽い二日酔いの時の主人は、座って楽にできる
仕事をします(笑)。
体験ピザ屋さんの準備も少しづつ進んでいます。何かの折にご案内するつもりですが、
お一人1,500円で3名様からお受けしようと思っています。
準備ができ次第、改めてお知らせしますね!お楽しみに!
秋のしまキャンプ~椿油搾り~
朝は、日の出とともに起きて、まずは海へお散歩。真っ赤に燃えるような
朝陽を体いっぱいにあびたら、みんなで朝ごはん。すぐに作業開始です。
今年も9月から周りの山でつばきの種子(かたし)を拾いました。今回
搾るのは、かたし15キロ分です。今回参加してくれた子どもの一人が、
自分で拾ったつばきの種子を持って来てくれたのでそれも合わせて
搾ることにしました。

まず、大鍋で椿の種子を炒ります。香ばしく炒れたら、臼に移して、杵で
種子をすり潰します。(この作業が一番大変!すごく疲れます・・)
ペースト状に潰れたら、お湯を張った鍋に入れ、煮詰めます。
しばらくすると、油が浮いてくるのですくって別鍋でさらに水分を
飛ばします。さらしと油こし紙で濾せば椿油の完成です!
下の写真は、浮いてきた油をすくっているところ。

お昼には、今回参加してくれた皆さんと(総勢22人でした!)
この島特産の、五島うどん(我が家の「手塩」使用のうどんです♪)を
自家製のアゴだしと、獲れたて卵で地獄炊きうどんにしていただきました。
青空の下、みんなで食べるうどん、美味しかった~~!

作業がひと段落したら、目の前の海で、ミナ貝を採ったり、畑で天ぷらの
材料のゴボウやニンジンを収穫したり・・
椿油は、この日無事に3リットル搾ることができ、早速天ぷらにし、
さらにみんなで獲ったミナ貝は、今回参加してくれた中学生の女の子2人が、
見事にハガマと薪で、炊き込みご飯を炊き上げてくれました!この二人は
しまキャンプの常連さん。さすがです!

朝の8時から始めた油搾り。完成したのは夕方の5時でした。
毎回思いますが、油搾りってやっぱり大変!でも、やっぱり美味しい!!
今回も、おにぎりやおやつ、果物など差し入れをいただきました。
本当にありがとうございます!来年も、また皆さん楽しみましょう♪

秋のしまキャンプ 一日目
我が家には、しまキャンプの子ども達が3人来てくれました。
秋のしまキャンプは、五島特産の「椿油」を搾ります。
今日は早速、みんなで石釜パーティーをしました。下の写真はピザ生地を
こねて発酵後、伸ばしているところ。とても楽しそうに作業をしています。

石釜に、薪をたっぷり燃やして、釜を温めている間に、ピザのトッピング用の
ローズマリー、タイム、オレガノ、バシル、そしてハーブティー用のレモングラスを
摘みました。

みんなそれぞれ、好きなようにトッピングして・・・アツアツのピザ、
お味は・・・??
この二人の表情で、美味しさが伝わってきます♪

焼きたてピザと、差し入れの国産小麦100%のパン、野菜のスープとサラダ、
温かいレモングラスティーで、おいしい😋 たのしい夕食でした。

夕飯の片づけを皆で済ませた後は、春にしまキャンプで建てたインディアンテント
「ティピー」でたき火をしました。子どもの一人が、オカリナを持って来てくれて、
歌をうたい、たき火をしながら夜の雰囲気を楽しみました。

明日は朝から、椿油絞りです!!
絵本作家 西平あかねさんの講演会
ひらかれました。この講座は中央図書館が主催していて、「子どもの読書活動
に関わる人材の育成」を目的として5回にわたりひらかれます。
今回は、長崎在住の絵本作家「西平あかねさん」の講演会でした。

子育てを通して、絵本が大好きになり、いつか自分でも、絵本をかいてみたいな・・
と思っていたので、今回の講演会のテーマ「絵本ができるまで」のお話は
とても興味深く、楽しい内容でした。西平さんの話を聞いて、ぜひやってみようと
思ったのは、子どもや孫へのお誕生日に、手作りの絵本をプレゼントするというお話。
あえて色は塗らず、子どもに色を塗ってもらえば親子合作の素敵な絵本になります。
これは早速、太志の誕生日までにやってみたいことです。

講演会に参加していた方々、みんなとてもいい顔をして、楽しそうでした。
絵本が大好きな方々と過ごす、とても素敵な時間でした。
上の写真は、一冊づつプレゼントとしていただいた西平さんの絵本。サインを
いただきました!
明日からは、しまキャンプ(椿油をしぼろう)です!日曜日に朝から油搾りの作業を
します。興味のある方は、遊びに来てくださいね。
お米の脱穀をしました♪

10日ぶりのブログ書き込みです。太志が風邪を引いて、初めて学校を休み、
私もうつって風邪を引いていたので、ブログもちょっとお休みしていました、、。
そして太志は昨日、家の前の川(高さ約3m)に落ちて(4度目!)、アゴを
大怪我して、縫いました。でも泣かなかったのが本当にえらかった!!
何をしていて落ちたのかというと、、川におしっこしてたそうです。
「もう川にはおしっこしない!はたけでする!」と約束してくれました、、、。
今日、8日は台風接近のため小学校も中学校もお休みになり、太志は安静に過ごすことができて
良かったです。これを書いている今、外はものすごい風!!久しぶりの大型台風接近ですが、
何事もないことを祈るばかりです。

今週末の3連休は「秋のしまキャンプ」です。「何か手伝うことありませんか?」と、島の若い人たち
4人が先週末に手伝いにきてくれました。晴れていたら冬野菜の種まきやハーブ園の整美を
してもらうつもりでしたが、この日は雨だったので稲の脱穀と精米をしてもらいました。
脱穀はレトロな「足踏み脱穀機(今や貴重品です!)」。もちろん4人は初めての経験です。
(ひとりは稲を実際に見るのも初めてとのことでした) それで採れたお米の量は…
3,5キロでした。あ~、、あんなに苦労したのに…。
今年は実つきも順調で、収量も「20キロ近くはいくかな?」と期待していたのですが、
おそらく10キロ以上、はざかけしている間にスズメさん達に食べられてしまいました。
網で囲って鳥よけのテープもしてたのに…。
スズメの恩返しを期待することにします(涙)

脱穀作業の後は、恒例となりつつある「石釜ピザパーティー」。みんなで生地をこねて、
火をおこして、丸めて、トッピングして、焼いて、食べて、飲んで!!!
そしてちょうどこの日、長野の山奥在住(!?)キャンプスタッフのマリオから、
裏山で採れたという巨大マツタケ!!が送られてきて、炭で焼いてみんなでいただきました。
おいしかった~!! マリオ、ありがとう!!!
この日は遅くまで、「島を盛り上げよう!」と作戦会議をしたり・・・楽しい時間を過ごすことが
できました。
