fc2ブログ
   
09
2
3
4
5
6
8
9
10
12
13
14
15
16
17
20
21
22
24
26
27
28
30
   

今週末は…

P9280621.jpg
土曜日の午前中は、太志がこの春まで通っていた番岳保育所の運動会があり、家族3人で
参加してきました。園児の数が少ないこともあって、小学1年生の太志もたくさんの
出番がありました。
保育園児たちのかけっこや踊りなど、とってもかわいかったです。小学校では一番小さな
太志も、この日ばかりは、お兄ちゃんに見えました!
P9280627.jpg
運動会の後、土曜日の午後は、新上五島町がこの島への移住者を増やすために毎年
実施しているIターンツアーの方々(14名プラス町職員さん)が我が家を訪れました。
塩づくりの見学や先輩移住者としての主人の体験談など、我が家には30分ほどの
滞在でしたが、主人は参加者の皆さんの宿泊場所で行われる夕食懇談会にも出向き、
2時間ほど交流をしてきました。
夕食には毎回お酒も出るので、主人は嬉々として出かけていきます(笑) 
久しぶりの生ビールをたくさんいただいてきたようで、帰宅後はとてもご機嫌でした♪ 
(私と太志は毎週土曜日の剣道の稽古に行ってきました)
P9290631.jpg
今日、日曜日は、この島の中学生の剣道大会があり、太志が習っている剣道クラブの
お兄ちゃんたちも出場するので、ケイゴ君やコハルちゃん達と見学に行ってきました。
私も太志も試合を見るのは初めてで、太志は終始緊張気味でした。
P9290644.jpg
今日の午後は、注文していた「長崎ラベンダー」の苗12株が宅急便で届いたので、
ハーブ園に3人で植えました。このラベンダーは、暑さに強く、長崎の気候にも良く
合っていて、育てやすいそうです。
ラベンダーの美しい花と香りが、今からとても楽しみです。
スポンサーサイト



若者 来たる!!

P9240603 - コピー
今日は千鶴が不在だったので、久しぶりのゴリリンの書き込みです。
上の写真は、今日午前の高速船で島を離れたハッチ。そして太志と、若者ではないけど
ママリン(笑) ハッチは1年半前、当時は富良野高校3年生として、「46億年の
トレイル作りキャンプ」と「春のキャンプ(あーちゃんとの音楽キャンプ)」にスタッフ
で来てくれた「自然大好き・手作り大好き」な女の子。今回は北大1年生となって五島に
遊びに来てくれました。18日の水曜日にこの島に着いたけれど、我が家で寝泊まりした
のは最初と最後の2泊だけで、あとは村上さんやサーファーのリョウちゃんの家に泊まって、
お手伝いをしたり遊んだり…と、島の暮らしを思いっきり満喫したようです。
最後の夜は太志と一緒にお風呂まで入ってくれて、太志はハッチにベッタリでした。

下の写真は、今日の午前中に我が家を訪れた長崎県立大学の学生たち。(ハッチも
20分くらい行動を共にしたけど、11時の船に乗るため我が家を離れました。)
塩づくりの見学をした後は、「風庵」の中で車座になって、僕がここに来るまでと
ここに来てからのことを延々と2時間!!も話しました。さすがにしゃべり疲れた。
みんなは聞き疲れたかな…? 我が家がしていることに興味を持って楽しんでくれた
みたいで、またいつか島に遊びに来て、ゆっくり話がしてみたいです。
ちなみに11月20日に、今度は僕が長崎県立大学に赴いて90分ほど講話をする
ことになっていて、それも今から楽しみです。
P9250609.jpg
下の写真は、今日、漁師の友人カーボーからもらったブリの子。(ブリの中学生くらいかな?
島ではヤズと言います。刺身で食べました。若者らしくプリッとして美味しかったです~!!)

若者がたくさん来てくれた我が家でした。
P9250610.jpg

我が家の3連休は…

P9210591.jpg
3連休初日21日土曜日は、五島特産の焼きアゴ作りをしました。
焼きアゴはトビウオを焼いてから干したもので、高級だしとして珍重されています。
今年は今のところ不漁で形も全体的に小ぶりですが、今の季節の1か月間しか
漁期がないので、先週から週2~3回のペースでトロ箱一箱分を買って、仕込んで
いくことにしました。この日は今シーズン2度目の仕込み。
詳しい作り方についてはまた明日以降、写真を載せながら書きますね。

土曜日は太志の友達のアキト君が遊びに来てくれて、一緒にアゴを焼いたりしました。
次の日曜日は、太志の同級生のシュウマ君と、妹のモナちゃんが遊びに来てくれて、
ツリーハウスに行ったり自転車に乗って遊びました。
そして日曜の夕方は、私たちの友人の村上さん夫妻が、元の家から数十メートル
引っ越しをしたので、その引っ越しパーティーにママリンと4人で行ってきました。
太志は遊び疲れて車に乗った途端に居眠り。
P9230596.jpg
そして今日、秋分の日の月曜日は、太志とお父さんの二人は椿の実採り、
そして午後からは暑かったので、海水浴をしました。(きっと今年最後の
海水浴かな?)

我が家の稲刈りと、お月見

P9160506.jpg
先日の月曜日、つまり運動会の翌日、我が家の稲刈りをしました。
田植えの時にも来てくれたアキト君、レイちゃんをはじめ、小串の方6名が助っ人で
来てくれました。
その後、お父さんたちはやっぱり飲み会。子ども達(アキト君と太志)は、仮面ライダー
ごっこをしたり、お父さんの仕事の手伝い(釘拾いや塩焚き)をしてくれました。
下の写真は、動物大好きのアキト君がヒヨコに手のひらからエサをあげているところです。
太志はアキト君が貸してくれた仮面ライダーのベルトに夢中…。
刈り取った稲ははざかけして干していますが、今年は雀が多くて心配。鳥よけの網を
しているのですが…。
P9160501.jpg
そしてこの日は「敬老の日」。午前中は小串公民館で敬老会の集まりがあり、お父さんと
太志は皆さんの前で歌を歌ってきました。最近すっかりお馴染みになった「お父さんバンド」
で、ジンさん(クラシックギター)、ケンジさん(フォークギター)、ゴリリン(ギター
とハーモニカとジェンベ)、太志(手作りカスタネットとヴォーカル)、を担当し、
「浜辺の歌」「ふるさと」「上を向いて歩こう」の3曲を演奏してきました。
敬老会の皆さんも一緒に歌ってくださり、とても良い時間を過ごせたそうです。
P9190556.jpg
P9190563.jpg
そして今日、19日の木曜日は十五夜。仲秋の名月です。ママリンがお月見団子を作り、
野の花で素敵に飾り付けをしてくれました(カラスウリやススキ、山ブドウ、萩、彼岸花、
そして秋の実りを感謝してお米を飾ってくれました)。
下の写真はたった今、我が家の窓から撮った、海に浮かぶ満月です。漁火(いさりび・
漁師さんの船の灯)も二つ見えます。
P9190585.jpg

小・中 合同運動会

P9150451.jpg
15日の日曜日、秋風が吹く快晴の空の下、小学校と中学校の「初めての合同運動会」が
行われました。児童数の減少に伴い(小48名、中51名)、今年から小中合同で行われる
ことになりましたが、地域全体のお祭りのような雰囲気で、とても盛り上がりました!!
P9150473.jpg
P9150484.jpg

太志ひとりのために、我が家からは8人の応援団!!お楽しみのお弁当は、小串の人たちと
お弁当の分け合いっこで大ご馳走でした。
P9150494.jpg
上の写真は「北小ソーラン」の踊りです。大漁旗をあしらった衣装はお母さん方の手作り。
これからも北小に受け継がれていく大切なものです。
太志が出場したのは80m走(1番でした!)、踊り(勇気100%)、北小グランプリの
むかで競争、綱引き、全員リレーなどで、太志の赤組が勝ちました!!
運動会の後はママリン宅で打ち上げ。小串の方たちがたくさん来て、楽しい時間を過ごしました。
P9150495.jpg

秋の収穫 その1 椿の実とり

911椿実
毎年10月の「体育の日」3連休で、「秋のしまキャンプ」として椿油を搾ります。
そのための準備で、主人が1週間くらい前からコツコツと椿の実を採り始めました。
太志も2歳くらいの時から、外の皮をはがして中の実を取り出す作業の手伝いをして
くれていましたが、今年は木から実を採る作業も少し手伝ってくれています。
911椿実3
油搾りで使う中身の部分だけで、今日までで約15キロ採れました。
椿油が特産の新上五島町では、1キロ750円で町が買い取ってくれます。
我が家はそのうちの10キロ分を、自家製の椿油を搾るために取っておきます。
油搾りは本当に大変な作業ですが、搾りたての椿油で、掘りたてのサツマイモを
天ぷらにすると・・・もう最高なんです!!味わってみたい!というかたは、
けっこう重労働ですが、手伝いに来てくださいね(笑)
日にちは、10月13日(日)です。

下の写真は殻がむけて椿の実が顔を出したところです。
911椿実2

そして今日、毎年しまキャンプのスタッフとして参加してくれていた
長野県のマリオから、自家栽培のプルーンをいただきました。
プルーン好きのママリンと私は大喜び!秋の実りをありがたく
いただきました。

911椿実4

地鶏のひな誕生!

先日、知り合いが「ふ卵器」を貸してくれたので、初めて使ってみました。
我が家の烏骨鶏ちゃんは、年に何度か、自ら卵を抱いて、どんどん家族を
増やしてくれますが、地鶏は自分で抱くことはしません。
そこで、地鶏のひなをを、ふ卵器で孵してみることにしました。
たまごを入れて21日。予定通り、ひなが誕生しました。
下の写真、たまごが割れた瞬間です!卵が割れ始めてからひなが
出てくるまで、5時間ほどかかりました。その間ひなはずっと内側から
殻をつつき続けます。すごい生命力です!!
P9030376.jpg

生まれたひなを、電球をつけて暖かくした箱に移します。
そっと、そっと、静かに・・・です。太志、緊張してます。
P9030382.jpg

見てください!このペンギンそっくりの姿!!
卵から生まれてくるまで、黄色いひよこを想像してたので
びっくりです。可愛いですね、、、!
P9050398.jpg
そういえば、昨年秋に植えたブルーベリーの木が、少し実をつけて
くれました!甘酸っぱくて美味しい!!
P9070402.jpg

暑かったこの夏、ほったらかしだった畑にも、実りがありました。
新鮮なゴボウの香りは最高です!自然の恵みに感謝・・・ですね。
P9070414.jpg

いよいよ明日から新学期です

明日からいよいよ新学期。本当にたくさんの、いろんなことがあった夏休みでしたが、
あっという間の40日間でした。

先日も、Iターン(移住者)仲間で、サツマイモづくりや、麦づくりなどで
私たちも大変お世話になっている村上さんが入籍されるということで、
突然のお知らせでしたがみんなでサプライズでお祝いをしました。
みんなの想いが詰まった、本当に暖かい手作りの披露宴でした。
下の写真は、花束贈呈の大役を無事に果たした、太志と村上さんご夫妻です。
ふだんは、毎日畑で作業着を着て、汗を流して働いているお二人も、素敵な
スーツ、ドレス姿で最高に輝いていました。
9,1夏休みまとめ

その40日間で、太志はいろんなことができるようになりました。
なわとび100回できたのは、結局「あの」一回だけでしたが、今もよく練習して
います。自転車には補助輪なしで乗れるようになり、スイスイとどこにでも行けて
(行って)しまうので、かえって私たちはドキドキ。

子どもしまキャンプが終わった後は、火おこしをしてご飯を炊くお兄ちゃん達に
刺激され、今はお父さんと「お風呂焚き」を毎日頑張ってくれています!
これまで、夕飯の支度をしながらお風呂焚きをしていた私にとってはうれしい限り。
91夏休みまとめ2

6月に生まれたヤギの赤ちゃんもすくすく成長しています。2匹とも人間
大好き!で太志とこうやってじゃれあって遊んでいます。
9,1夏休みまとめ1

とってもとっても、充実した夏休みでした!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR