石釜ピザパーティー♪
恐竜展に行ってきました。
きっかけは、3か月前、おばあちゃんちのテレビで偶然見た「恐竜展」の
テレビコマーシャル。「ぜったいいきた~~い!!」と騒ぐ太志に主人が
「なわとび100回できたら連れて行ってやる」の一言で、3か月努力し、
本当に100回、(正確には104回)跳んだのでした。夢がかなって
とうとうこの日が・・・!
下の写真、嬉しそうな顔してます!

中へ入ると大好きな恐竜がたくさん・・・大興奮でした!

ティラノサウルスの骨格標本がやはり一番迫力がありました!

手に持っているのは、音声ガイド。子供向けの分かりやすいガイドで、
太志も標本を見つめながら聞き入っていました。
写真のティラノサウルスは、リアルに動き、鳴くので子どもたちに
大人気でした

お待ちかねの、お土産コーナー。我が家はおもちゃを買わない主義ですが、
今日ばかりは特別に!自分で好きなものを選ばせてみました。
太志、真剣です(笑)

この日のために、学校の図書室から分厚い恐竜図鑑を何冊も借りてきて
読みふけっていた太志。今では我が家で一番恐竜に詳しいです。炒め物に入っている
ゴーヤを見ては、「○○○サウルスみたい!」と言い、木の陰も雲の形もなんでも
恐竜に見えてしまうほど、ここ2か月ほどの太志は恐竜に夢中になっています。
日帰りの旅でしたが、最高の思い出になりました!
イノシシの燻製、梅の天日干し
などの作業をしましたが、今日はその、仕込んで熟成させたお肉を朝から
燻製にしました。
下の写真は、ベーコンの燻煙の様子。山桜を使って7時間燻製します。
長時間、温度を一定に保ち燻製にするのは、毎回本当に大変な作業です。
(もっぱら主人の担当です)

ハムとソーセージも燻製にします。
今回のソーセージは、ハーブ園にたくさん茂っていたバジルをたっぷり入れて、
バジルソーセージにしました。

早速、お待ちかねの味見です♪太志は・・・おいしい!を連発し、おかわり
しました。バジルソーセージは成功でした♪


絶好の天日干し日和が続いているので、梅を干しました。
今年の仕込みはなんと100キロ!主人と二人で干しましたが、3時間かかり、
終わるころには二人とも腰が痛くなってしまいました。。。
でも、美味しい梅干しのため・・・!毎年楽しみに待っていてくれるお客様が
いるので、ここで決して手は抜けません。今日から3日ほど干す予定です。

私たちが梅を干している頃・・太志はクリスマスにサンタさんからもらった
自転車乗りに夢中。少し前に補助輪を外していたのですが、今日、とうとう
一人で乗れるようになりました!「ひゃっほ~う!た~のしい~~」と
叫びながら(笑)
あさっては、太志が心待ちにしていた、「恐竜展」へ、日帰りでいってきます!!
昆虫展

一昨日の16日、私が透析を終える頃に主人と太志が病院に来てくれて、そこから一緒に
すぐ近くのフェリーターミナル内で開催中の「昆虫展」の見学に行ってきました。
太志はまだあまり虫には興味がないのですが、それでも世界中の様々な昆虫の標本
(特にカブトムシ)を見て、少しは興味を持ってくれたようです。
帰宅後は、主人の友人、カーボーさんがキャンプの子ども達のために
獲ってくれていた20匹以上のカブトムシやクワガタのお世話を、
これまで以上に真剣にやってくれていました。
ちなみに私が一番興味を持って見たのは「五島列島で獲れる昆虫」。
この島にもいろ~んな昆虫がいるんだなぁと、あらためて知ることができました。
エアコンのない我が家ですが、お盆を過ぎた頃から朝・夕はだいぶ涼しくなってきて、
朝方などは窓を閉めるかタオルケットをしっかりかけるかしないと、肌寒くて眠れない
ほどです。コンクリートが少なく、周りを木々に囲まれている田舎(我が家?)ならでは
のことでしょうか。ここ数日の我が家は、お盆ということもあって、ひっきりなしに
お客さんが訪れてきてくれています。昨日も今日も、た~くさんの方がヤギやニワトリ
、ツリーハウスやインディアンテント、そしてもちろんお塩の見学などを
していってくれました。

カブトムシたちにエサをあげるお父さんと太志。
イノシシ肉燻製品の仕込みをしました
島のお盆

昨日13日は、私の実家でバーベキューをしました。私は5人兄弟の一番上なのですが、
兄弟5人が五島の実家で揃ったのは本当に久しぶりで、両親にとっては3人の孫が
揃うのも初めてのことでした。総勢16人でとても賑やかに、楽しい夜を過ごしました。

今日は地元の「北魚目地区ペーロン大会」があり、主人と太志とママリンが参加してきました。
一昨年までは「しまキャンプ」として11年連続で参加していた大会ですが、昨年から混雑する
お盆を避けて、しまキャンプは1日から8日までの日程に変更しています。
例えば私たち5人兄弟姉妹の中で、五島に住んでいるのは私と次女の2人ですが、
こうしてお盆には3人(お嫁さんと子どもも含めると5人)が帰ってきます。
大げさでもなく、お盆の頃の五島は人口が3~5倍くらい?増えるので、道やスーパーは
混雑するし、物価も上がったりするんです。
ペーロン大会の結果の方は、主人は小串チームの漕ぎ手で参加し、一回戦は船の先頭で漕ぐ
「あらしお」として見事一位、2回戦は2位だったそうです(私は今日は透析でしたので
行けませんでした)。総合優勝も小串地区でした♪

上の写真は太志が通う北魚目小学校の2階、太志の1年1組の教室からの眺めです。
先日の登校日に忘れ物をして、今日、取ってきた時に写真に収めました。
こんなすごい景色の、西海国立公園の中で太志は勉強しています!!

今日の夕方、千葉に住む長男一家と、大阪に住む三女、そして両親が我が家に来てくれ
ました。1歳9か月のユナちゃんは子ヤギのアストラに頭突きされ、ちょっとビックリして
いましたが、ヤギの親子やニワトリとのふれあいを、楽しんでくれました。
太志はアンパンマンの絵本を読んであげたりと、お兄ちゃんぶりを発揮していました。
なわとび100回できました!!
しまキャンプ8日目。最終日です。
しまキャンプ7日目

今日は、数日間それぞれのグループに分かれて取り組んできた
選択プログラムの発表会をしました。
上の写真は「工作チーム」の染物の発表の様子です。
家の前に咲いていた「紅花」を使って、こんなにきれいな
手ぬぐいが出来上がりました!

海にイカダが浮かんでいるのが見えますか?

太志の友達、ケイゴ君、コハルちゃんのお父さんが、こんなにたくさんの
サザエを得意の素潜りで獲って、差し入れてくれました!
あっ、一つだけアワビが!!じゃんけん大会の末ゲットしたのは…?
子ども達も大喜びでした。

今夜は皆でいただく最後の夕食。ママリンがご馳走を作ってくれました。
それから、昨年まで毎年キャンプに参加していた、ジンとダイ、テンタから
巨峰の差し入れもありみんなで美味しくいただきました!

今日の締めくくりの、キャンプファイヤー。各班で出し物を出し合って
盛り上がりました!真っ赤に燃え上がる炎とともに、みんなの
笑い声も天まで届くようでした。明日は最終日です。
しまキャンプ6日目

朝の自炊の風景です。今朝の自炊から、スタッフは子どもたちとは別にカマドを作ったので、
子ども達だけで自炊をしました。(スタッフがそばにいると、どうしても甘えてしまうし、
スタッフもつい口を出してしまうので、あえてスタッフだけのカマドを作ります。しま
キャンプでは毎回の恒例です)。スタッフよりも早くできたグループが2グループもありま
した。スタッフ、がんばれ!!

海チームは昨日つくったイカダで遊びました。イカダから飛び込んだり釣りをしたり。
目いっぱい五島の海を楽しんでいました。

クラフト(工作)チームは、今日は我が家に咲いている紅花で布を染めました。
明日の仕上がりが楽しみです。

料理チームは全員の昼食として、石釜でナンとピザを作りました。火おこしからがんばって、
昼食にはみんなで美味しいピザを食べることができました。写真左奥が石釜です。

そして今日の午後は、我が家から徒歩40分程の砂浜に全員で移動して、海水浴や
釣りを楽しみ、その後はホテルマルゲリータの温泉に入浴。大きなお風呂で
久しぶりに?ゆっくりお湯につかれてリフレッシュ!! 入浴後は、これも久しぶりに
「クーラーの効いている」休憩室でのんびりと過ごしました。
そしてそのまま、ふれあいランドというオートキャンプ場に移動し、みんなで
カレーライスを作りました。 我が家は島の東側なので朝陽は見れますが、
東シナ海の夕陽も見せてあげたいので、これも毎年恒例で、島の西側にある
このオートキャンプ場に来ることにしています。オレンジ色に染まる空の下で
スイカ割りをし、料理チームが作ったナンと、美味しいカレーを食べることができました。
今日も島の方から果物や、ジュースとお茶の差し入れをいただいたり、
私の同級生の夫婦が来て、キャンプ場から我が家までの送迎をしてくれたりと、
たくさんの方からご支援をいただきました。
※おしらせ!!※
今日、8月6日の長崎新聞に「しまキャンプ」の
紹介の記事が出たそうです。ぜひご覧くださいね。
しまキャンプ5日目

今日も選択プログラムでした。 海チームはイカダづくりの合間にタコを獲り、夕食に
お刺身で食べました。
下の写真は夜の「ミーティング」。毎晩、振り返りノート(略してフリーノート)に
今日の出来事とその感想を書き、まずはグループ内で発表して「分かち合い」、
各グループから代表が一人か二人ずつ、全体に向かって発表をします。
「振り返り」」の時間の後は、夏のしまキャンプの歌「わすれないで」を歌って
就寝です。

昨日、今日と、またたくさんの差し入れをいただきました。
島の方から島内産のサツマイモ、赤玉ねぎ、ナス。そしてパイナップルとキウイとバナナ。
スイカ。 漁師さんからヒラメやレンコダイ。
そして昨年まで数年間連続で夏のキャンプのスタッフとして参加していた「マリオ」から、
プラムや自家栽培のキュウリ・トマトなどなど、を手紙と共にいただきました。
しまキャンプ4日目
しまキャンプ3日目

今日から選択プログラムが始まりました。今年の選択プログラムは「海チーム16名」
「クラフトチーム5名」「料理チーム6名」で、各チームにスタッフが2名、付いて
います。ちなみに太志は「海チーム」に入って、今日は竹で釣り竿を作り、炎天下
の中、砂浜のあるところまで40分歩いて釣りをしたり、泳いだりしてきたようです。
「クラフトチーム」はハンモックを作ったり、釣り竿を作ったり。「料理チーム」は
天草から寒天づくり等をしました。上の写真は昼ごはんで、2チームに分かれての流し
そうめんです。

上の写真は海チームの今日の収穫。たっくさんのムール貝です。

この写真は露店風呂です。

この島のたくさんの方々から、様々な形でご支援をいただいています。
差し入れとして、この島の獲れたてジャガイモ、カボチャ、サツマイモ、ウリ。トマト・
キュウリ・ゴーヤ。スイカ。その他、ジュースやアイスやパイナップル、バナナ、キウイ、
リンゴ。そして潜って獲ってきてくれたサザエなど。 本当にありがとうございます。
この他にも、毎年マイクロバスをお借りしたりと、陰に陽にご支援をいただいて、
しまキャンプも35回、13年目を迎えることができました。
皆様からのこうした想いが、主人やママリン、私たちがキャンプを続ける元気の源です。
たくさんの眼差し、想い。そして真夏の日差しをいっぱい浴びて、子ども達は今日も元気に
活動しました。
しまキャンプ2日目

昨日から、五島列島しまキャンプが始まりました!参加する子どもは20人。
スタッフは13人の計33人です。
昨日は17時ごろここ大浦に集まり、大鍋で作ったシチューで
ウエルカムパーティーをしました。
そして今日2日目は、朝5時40分ごろ起きて、皆で目の前の海までお散歩
しました。上の写真は、お散歩をしながら浜辺で自炊用のまき拾いを
しているところ。美しい朝日を浴びて、とても気持ち良かったです。

ゴミもこんなに集まりました。これで今日も気持ちよく泳げます!
(ちなみに今日は、午前と午後の2回、海水浴をしました)。

こちらは、竹でお箸づくり。キャンプ中の食事には、自分で作ったお箸を
使います。上手に工夫して、お箸入れまで作っている子もいました。

キャンプをするここ大浦の地図を作ってもらいました。

夜のミーティングの様子。今日一日の振り返りの時間です。
みんな遊び疲れて、この時間には眠そうです。今日はみな、早めに休みました。