fc2ブログ
   
07
2
3
4
5
9
10
11
12
13
15
17
20
22
25
28
   

プレキャンプ5日目。

P7310032.jpg
いよいよ明日、しまキャンプに参加する子ども達20人とスタッフさんが全員
ここ大浦に集まります。なんだかあわただしくなってきました。
子ども達に逢える嬉しさで、毎回前日はドキドキ、ワクワクしています。
明日からこのブログも、写真ばかりで文章は少なくなると思いますが、
できる限り子どもたちの様子を伝えていこうと思っています!

上の写真は、炭焼きの様子。プレキャンプに参加している3人も、真剣な
まなざしで見学です。

P7310033.jpg
出来上がりの炭の様子。キャンプでも魚を焼くときなどに重宝してます!

P7310071.jpg
今日の夕ご飯。ママリンお手製のちらし寿司、さつま揚げ、いただき物の
サザエのお刺身、こちらもいただき物の五島、福江島特産のマンゴー!

P7310077.jpg
プレキャンプ最終日ということで、花火もしました!

明日はいよいよ皆に逢えます。本当に楽しみです!
スポンサーサイト



プレキャンプ4日目・蛤浜

730蛤浜1
毎朝ラジオ体操をしています。

プレキャンプ4日目は、みんなで蛤浜(はまぐりはま)へ海水浴に行きました。
蛤浜はものすご~くキレイな海水浴場で、干潮時と満潮時では水際が200mくらい
違う程の遠浅です。毎年、夏の前にたくさんのボランティアさんが砂浜のゴミ拾いを
してくださっています。
お昼ご飯を挟んで、私とママリンと太志は買い物など雑用を済ませるため先に
蛤浜を後にし、あとのメンバーは主人と「頭ヶ島教会」や「青砂ヶ浦教会」まで
ドライブしたそうです。 この島には29のカトリック教会がありますが、この2つの
教会は国の重要指定文化財で、特に美しい教会です。カメラを忘れていったので
写真がないのが本当に残念(>_<)。

みんなちょっと疲れが貯まってきたみたいです。明日は少しゆっくりする予定です。
730蛤浜

プレキャンプ2日目、小串祇園祭り

728獅子駒
昨日は小串の祇園祭がありました。主人は朝の8時前から公民館に行き、小串郷内を
くまなく歩いて「獅子駒」をしました。天狗と共に「ホーホー」と大きな声を出しながら
家の中を徘徊し、200戸前後?の家祓いをしてきました。 「悪い子は連れて
いかれちゃうよ」と言われているので、太志は来る前から終始緊張気味。太志は2年
くらい前までは泣き叫んでいましたが、今回は…。
我が家には一番最後の11時頃にやって来て、太志は泣き叫ぶことはなかったですが、
ずっと、完全に顔がこわばっていました(笑)。小さい子ども達のそんな反応を見れるし、
ふだん中々声を交わすことのないおじいちゃんおばあちゃん達ともお話しができたりする
ので、主人は暑い中で大変でしたが、とっても楽しかったそうです。
728獅子駒1
728獅子駒2
昨夜から公民館に「おくだり」されていたご神体(御神輿)に、神社内にお戻りいただく
御神幸に、主人は12時半から担ぎ手として参加しました。若い人が減っているので、
ありがたいことにたくさん声がかかります。14時半からは郷内を山車を引いて回る
「山笠」があり、キャンプのみんなもハッピを来て参加しました。暑い中、大きな声で
掛け声をかけながら1時間ほど歩いた後は、先週に引き続き、小串公園でお疲れ様会を
兼ねたバーベキュー。16時15分の船で島に着いたショウゴもここから合流して、
プレキャンプのメンバー3人が揃いました。 「いま釣った」という葉ガツオの刺身や、
「今そこで取った」というサザエ、なぜか佐賀牛のローストビーフなどなど、大人14名
子ども4名で、今回もすごいご馳走で賑わいました。さすがの「ゴリリン」もお疲れの
ようで、芝生で大の字になって寝ていましたが、子ども達は終始元気!! 8時頃帰宅
して入浴後、就寝しました。
728獅子駒3

今日からプレキャンプがスタートです。

727サノちゃん
今日からプレキャンプがスタート。午後2時40分着の高速船でサコンとキヨタカが
来てくれました。上の写真は早速みんなでいただき物のスイカを食べているところ。

今日はプレキャンプの他に、午後2時から1時間、有川のサノさん一家が草刈りの
アルバイトに来てくれました。昨年仙台から家族5人で移住してきたサノさんは、
ふだんは定置網の漁師さんをしていますが、夏の間の数か月は漁がお休みなので、
その間の3週間ほど、学校の夏休みが始まる先週まで、我が家に草刈りのアルバイトに
来てくれていました。そのとき主人が、「子ども達もバイトに連れてくれば」と何気なく
言った一言が本当になり、中1のサナちゃん、小5のヤマト君、小4のヒヨリ君の
3人が、人生初のアルバイトを暑い中がんばってくれました。そのお仕事が終わった頃、
ちょうどキャンプの2人が到着したので、まずはスイカを食べ、その後は早速、大浦の
海で海水浴を楽しみました。 サノさん、子ども達とまた来てくださいね。

夕食はママリン宅で。キャンプのスタッフをしてくれるマックス、ミサトちゃんら3人
も合流し、にぎやかな夕食の後は、小串祇園祭の前夜祭に出かけました。
太志は子ども会でヨサコイ踊りなど2曲を踊り(一番下の写真)、子ども会の他にも、
老人会や小串の方々たくさんで1時間近く、奉納踊りをして前夜祭はお開きになりました。
明日は獅子駒、そして山車引きがあります。
727サノちゃん1
727サノちゃん2

土間もとりあえず完成。いよいよプレキャンプです。

719土間
明日からいよいよ「プレキャンプ」が始まります。プレキャンプは、夏のしまキャンプ
本番に参加が決まっているリピーターの子に限り、本番の8月1日より前の、27日、
28日、29日のいずれかから参加してもいいというキャンプで、今年は3名の子どもが
プレキャンに参加し、明日2名、明後日1名が前もってこの大浦にやって来ます。
人数が少ないので非常に中身の濃いキャンプで、ドライブをしたり遠出をして海水浴を
したりもできるし、みっちりと大浦の暮らしを体験してもらうこともでき、主人はこの
プレキャンが一番楽しいと言っているくらいです。
そして明日と明後日の2日間は、私たちが住む小串郷のお祭り(祇園様と呼ばれています)
があります。昨日はその踊りの練習があり、私と太志とママリンが参加してきました。
今日は小串の子ども会で夕方から公園のゴミ拾い、その後は水鉄砲で遊んだりと、
とにかくなにかしらイベントがある毎日です。猛暑も続いて少し疲れ気味ですが、
今朝方は久しぶりに雨が降ってくれて今日は少し過ごしやすかったです。
(五島はこの何週間か雨が降らず、滅多にないことですが、我が家の山水が切れました)

さて、上の写真はゴールデンウィークから主人が苦戦し続けている我が家の土間。
とにかく参考にする資料がなくて、ネットで「土間」と検索してもコンクリの土間
だったり、土の三和土(たたき)のことでも原材料の配分が書いてなかったり(土、
消石灰、にがり液で我が家は作りました)で、試行錯誤の末、結局にがり液を2~3日
に一度まいて気長に固まるのを待つことにしたようです。主人いわく、「水の配分が
間違ったのが失敗の原因。もう一度イチから作る機会があれば十中八九は成功する
自信がある」とのこと。「もしこれから誰か土間を作る人がいれば、参考になる
意見を言えると思いますので僕に聞いてください」とも言ってますが、大苦戦の末の
強がりに聞こえるのは私だけでしょうか!? とにかく、、、
いよいよキャンプの準備も大詰めです♪

我が家のビオトープ「メダカの学校」

今年の3月の「しまキャンプ」で、子ども達とメダカの池を作りました。
もともとは、工場のタンクとして使われていたコンクリート製の
水たまりで、もう何年も雨水がたまりっぱなしで、この時期は蚊が大量に
発生しているような場所でした。ちょうど我が家とピザ窯の中間の場所にあり、
お客さんもよく通る場所なので、「ここを綺麗なメダカの池にしよう!」と
思い付き、この池が完成しました。
それから4か月。メダカを30匹、水草やスイレン、ホテイアオイなどを
入れていくうち、「蚊」しかわいていなかった場所に、今では思いがけず
た~くさんの生き物が集まってきています。写真はそのほんの一部。
池2

こちらはシオカラトンボのヤゴ。毎日いろんな種類のトンボが池に遊びに
来ています。ヤゴはメダカを食べるらしいですが…今のところメダカは
順調に数が増えています!
池4 (2)

こちらはカエルになりかけのおたまじゃくし。メダカはオレンジと青と黒の
3種類。

池5r="0" width="323" height="242" />

スイレンの花もキレイでした!次々と咲いてくれています!

池1

こちらはホテイアオイ。この写真はつぼみですが、翌日うすむらさきの
キレイな花が咲きました!

池4 (1)

3月の「しまキャンプ」の時点では、まだ何の生き物もいなかったこの池。
今では生き物たちのお気に入りの場所になってきたようです。
8月に来るキャンプの子ども達も気に入ってくれるかな・・・何よりも、
この場所から大量の蚊が湧かなくなったことが、一番喜ぶかもしれません!!
(メダカは蚊の幼虫が大好物!)
しまキャンプまで、あと1週間です!

                  (写真は6月末に撮ったものです)

アキト君、お待たせ!!

722海水浴
昨日は太志の友達のアキト君とお兄ちゃんのコウタ君、お父さん。そしてケイゴ君と
コハルちゃん兄妹、お父さん(私たちはユキ兄ちゃんと呼んでいます)が遊びに
来てくれました。10時頃から海で遊んで、お昼は予定通り「流しそうめん」。
ちなみに太志のお父さんが2日ほど前から作り始めた小屋の屋根は結局、予定通り!?
間に合いませんでしたが(笑)。 アキト君が我が家のブログを楽しみにしてくれて
いるそうで、たぶん昨日のこの記事も待ってくれてたんじゃないかな…?
アキト君、お待たせ!!
上の写真では、ケイゴ君とママリンが素麺を流す係りをしてくれています。そして
下の写真は、午後からユキ兄ちゃんとリュウノスケが大浦の海を泳いで獲ってきて
くれた海の幸の数々。アワビ、サザエのお刺身、カワハギのお刺身の肝和え、
アワビのバター焼き。かっとっぽ(ハコフグのお味噌と肝を和えたものでこの島の
名物。高級珍味です。カワハギやハコフグはモリでついたとのこと。さすが「島の男」
ですね!!)。 その他に、我が家で採れたトマトにキュウリ、ニラをい~っぱい
入れたギョウザ(これは昨日の残り物ですが)、我が家の生みたてたまごを使った
茶碗蒸し。 このメニューで買ったものは、味噌や醤油ももちろん手作りなので、
ギョウザの皮と茶碗蒸しの中のカマボコくらいかも…。ちなみにサザエとミナは
余ったので翌日(つまり今日)のお昼にかき揚げにして食べました。
これぞ島の食卓!です♪

一番下の写真は主人の名誉のために!?、今日の午前中に小屋の屋根は張り
終えたとのことで、もうすぐ始まる夏のキャンプで大活躍してくれそうです。
722海水浴2
722海水浴3
「とうふやふじや」様、ピザのご注文はまたそのうちに…。我が家のことですから
いつになるか分かりませんが…。

ツクル!!

721変身
我が家はオモチャも自給自足!(笑) これまでの6年間で一度だけオモチャを
買ってあげたことがありますが(長崎のゆめサイトでバリズンソードという仮面
ライダーフォーゼの剣!)、毎週日曜は工作の日で、親子でこんなものを作って
遊んでいます。
ウィザードの指輪とかアストロスイッチとか、いくつ作ったことか…。
721返信2
721作る
上の写真は石釜の屋根づくり。石釜自体は昨年の5月に完成しているのに、屋根が
まだできていない!!昨年の5月のゴールデンウィークに「体験型石釜ピザ屋」を
開店するはずだったのに!! 一年以上ほったらかしだったのに、なぜ突然いまかと
いうと…。 実は明日、太志の友達のアキト君一家が午前中から海水浴で遊びに来ること
になって、主人が突然、「昼食にここで流しそうめんをしよう」と言い出して、「屋根が
ないと暑いよなぁ」となり、いきなり小屋作りに火がついて一気に作り始めた、という訳でした。
たいした理由じゃなく、結局、きっかけというか勢いというか、とにかくやっとやる気に
なってくれました(主人はやることやりたいことが多すぎるんです)。
でも明日の昼までに間に合うのかしら…。

やる気になったと言えば「玄関の土間作り」も。これも「さすがにキャンプまでになんとか
しないとヤバいよぁ」ということで、ただ今急ピッチで進行中。近々こちらもご報告
できそうです。

下の写真は、自家採種で夏が来るたびに作り続けているオクラ。
近々「自家採種」というタイトルでブログを書きたいと思っています。
自家採種、面白いですよ~♪では、今日はこの辺で。
721作る2

今日は終業式。さあ、いよいよです!!

719昭人と
今日は終業式。ワクワクドキドキの一年生、初めての1学期が終了しました。
そして初めての通知表。親の私たちにとっても「初めて」がたくさんあった
この数か月でしたが、とにかく元気に、無事に終業式を迎えられたことが何よりです。
太志は1学期、1度も欠席することなく「かいきんしょう」をもらいました。
上の写真は今日の午後、さっそく友達のアキト君が遊びに来てくれて、
石拾いなどをして遊んだ時の写真です。絵葉書みたいでしょ?我が家から
徒歩1分にこんな素敵な場所があるんですよ♪

そして火曜日から「徒歩の旅」に出ていたリュウノスケは、今日の午前11時に無事に帰って
きました。2日目の夜は奈良尾で野宿、昨夜は青方のリョウちゃん宅にお世話になったそう
です。途中で村上さんの車にも文字通り「拾って」いただいたり、いろんな方のお世話に
なりながらも、とても充実した4日間を過ごせたようです。良かったね、リュウノスケ。
さあ、これからいよいよ「しまキャンプ」に向けての準備が本番!! この旅で一皮
むけた?リュウノスケにも大活躍してもらわなくちゃ♪ 皆さん、良い夏にしましょうね。

番岳保育所の夏祭り♪

718夏祭り
今日は太志が3月まで通っていた番岳保育所の夏祭りがあり、ママリンや私の父母など、
家族みんなで行ってきました。夕方5時半から7時半まで、夕食には父母の会のお母さん
達が作ったくれたカレーや、保育所で育てたキュウリやトマトや玉ネギなどなど。
綿あめ屋さんやかき氷、スイカなどなども父母の会で用意してくれていました。
子ども達が売り手になったり買い手になったりの縁日や、踊りや歌の披露も
あって、とにかくみんな手作り。楽しい楽しい夏の夕べでした。
718祭り2
718祭り1
我が家からは家族の他にも「ヤギの親子」も参加しました。ふれあいコーナーと銘打って、
子ども達に抱っこされたり落っことされたり(笑)逃げ回ったり(ヤギの方が)、、、
とにかく子ども達にもみくちゃにされる大人気ぶりでした。今日、一番疲れたのは
我が家のヤギ達だったかも…。

上の写真では分かりづらいかもしれませんが、眼下に澄み切った海が見える
すごい景色の保育所&小学校です。「さすが島!」といった感じの、都会の人はたぶん
ビックリする大迫力の景色の中で勉強しています。
718祭り3
一番下の写真は卒園生、北魚目小学校1年生全員(10名)による出し物の様子。
太志は恐竜の人形をくじ引きで当てたことがとにかく嬉しかったようで、出会う知り合い
みんなに人形の自慢をしていました♪
ほんとうに楽しい夏祭りで、太志もさっき布団の中で大満足のニコニコ笑顔で
眠りました(笑)
明日はもう、終業式です!

718祭り4

リュウノスケ旅に出る

716シソ
昨日は朝から赤シソの葉を摘んで塩もみ。大量のシソの葉なので4人プラス太志で
葉をひたすら摘みましたが、太志は写真の頃はすっかり飽きちゃってました…。

下の写真は昨夜のバーベキューの様子。小串のん兵衛クラブが久しぶりに集まりました。
参加した人数を数えてみると、大人15名、子ども5名の計20人!
みんなよく飲み、よく食べました。

そして今日から3日間、我が家の居候のリュウノスケが旅に出ています。
島を歩いて縦断?横断?するべく、着替えと寝袋、おにぎりと2,5リットル分の
水筒、そして我が家の梅酢を300ccリュックに詰めて、炎天下の中ひたすら
歩いています。先ほど電話があって、1泊目は有川のサノさん宅に泊めてもらう
ことになったそうです。明日と明後日、島内をリュック背負って歩いている若者が
いたらぜひ声をかけてみてくださいね。
716バーベ

お客様♪

714お客様
昨日、今日と、兵庫県からお客様が来てくださり、楽しい時間を過ごしました。
不耕起栽培をしているご夫婦で、お土産をたくさんいただきました。下の写真は
その内の一つで、写真左の米飴はなんと手づくり!! お米と麦芽のみで
糖化したのもので、砂糖を用いずに生まれる天然の甘みは、素朴な味わいで、
とっても美味しかったです!!
糖分を自給するのは難しいかなあ・・と思っていましたが、うちもいつか
やってみたいと思いました♪

一番下の写真は、嬉しい今日の物々交換。梅干し用の赤シソと出島ジャガイモを、
友人の農家・村上さんからいただきました。うちからは昨年漬けた梅干しとお味噌を
差し上げました。 今から赤シソの葉を摘んで、お塩で揉みます♪
714米飴
714赤シソ

一卵性…

一卵性親子1
この後ろ姿は誰でしょう?左の人、光ってます…。
一卵性親子2
一卵性親子、でした!!
今日、太志は学校でみんなに頭をなでなでしてもらったそうです。
最初はかなり嫌がっていた太志ですが、学校での評判がまぁまぁ良かったらしく、
「またしようかな~」と言ってました♪
一卵性親子3
下の写真は、まったく力の入っていない我が家の飼い猫、モモです。
あ~、ネコがうらやましい~♪ では、おやすみなさい。
一卵性親子

今日の田んぼは…

7,7
上の写真は、昨年の6月に仕込んだ自家製の「玄麦味噌」を、
ミキサーにかけてつぶし終えたところ。太志はお味噌汁の最後に残る
麦のつぶつぶがどうしても苦手なんです。それに、この島の畑で友人の
村上さん夫婦が丹精込めて育ててくれた玄麦を100パーセント使った
貴重な味噌なので、「味噌がら」を出したくない!
そこで、あえて味噌汁が苦手な太志に手伝ってもらって、ミキサーに
かけました。写真のように仕上がりはとてもなめらか!味もコクがあって
おいしいです!ちなみにこのお味噌、販売もしています!
500グラム800円。興味のある方は我が家までどうぞ♪

下の写真は今日の田んぼです。稲もずいぶん大きくなってきました。
7,7,1
7,7,2
上の写真はアメンボ。イネにはヤゴの抜け殻、そしてトンボもいっぱい止まっていました。
7,7,3
下の写真は今年つくった、ちいさいちいさい2枚目の田んぼです。
7,7,4
今日は七夕ですね。五島の空は雲が少し見え隠れしていますが、今夜は星が綺麗そうです。
どんな願い事をしようかな♪ では、おやすみなさい。

在宅透析の近況報告1

7月6日野菜
在宅透析について1回目の書き込みです。
今年の夏頃から在宅での血液透析を目指していましたが、島での前例が
ないこともあって、なかなか思うように進んでいません。透析を受ける私と、
介助者となる主人の、1~3か月に及ぶ実習の後、試験に合格してから
在宅での透析が始まる、という手順なのですが、私と主人の実習の前に、
私たちに指導する医療従事者(臨床工学技師や担当看護師)が、
すでに在宅透析を実施している医療施設(福岡県)に出かけて、指導する
方法を実習している、という段階です。それが思うように進んでいないようで、
私と主人の実習が始まるのは、どんなに早くても10月。もしかすると年を
越す感じのようです。ですが、ただでさえ忙しい医療従事者の皆さんに、船に
乗って研修に何度も足を運んでいただくのは、ほんとうにありがたいことです。
早く在宅での血液透析を始めたい!!というのが本音ですが、焦らず研修が始まる
のを待ちたいと思います。また在宅透析に動きがあったときはブログに書いて
いきますね!

上の写真は今日の収穫。サザエはいただきもので、お刺身にしました!。
トマトもカラスとにらめっこしながらやっと収穫したもの!とっても美味しかった
です!

下の写真は最近のヤギの赤ちゃんです。生まれて2週間が過ぎましたが、お腹には
まだへその緒の跡がついています。今日も見学の方がお二人いらっしゃいました。
ぴょんぴょん飛び跳ねたり、おっぱいを飲む仕草がとっても可愛いですよ♪
6日やぎ
6日やぎ2

夏本番の味!

シソジュース
ママリンが紫蘇ジュースを作ってくれました♪
やっぱり紫蘇ジュースはいいですね!!暑くほてった体にしみわたる
美味しさです・・・!

下の写真は先日偶然出会った、たまごから生まれるたくさんのクモ!
(クモが苦手な方ごめんなさい!!) た~~くさんの小さな子ども達が、
文字通り、クモの子を散らすように旅立っていきました。
小さな穴の中から、次々に出てきて、太志も一生懸命数えていましたが、
もう途中で数え切れなくなるくらいの子どもの数でした。
初めて「クモの誕生」に立ち会った太志は、少し興奮気味でした!
P6280288.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR