fc2ブログ
   
06
1
10
17
20
22
24
26
27
28
29
   

にぎやかな週末でした。

P6300301.jpg
久しぶりのブログの書き込みです。実はパソコンが壊れてしまったのでネットで新しく購入し、
昨日やっと到着しました。
この数日のニュースとしては、木曜日にイノシシの狩猟免許の試験が
ありました。今回、新上五島町(島内)で狩猟免許試験が行われるのは初めてでしたが、
受験者は約40人。そのうち女性が6人もいました!久しぶりの「試験」に緊張して、
疲れましたが、鳥獣の特徴などを答える内容は、楽しくもありました。
結果は1か月後くらいに分かりま~す♪ 
さて、、、
週末はお客さんが来てくれることが多い我が家ですが、今日の日曜日は特にたくさん
来てくれました。
私の両親、タエばあちゃん、妹のクニエちゃんと赤ちゃんのセイハ君、ママリン、
有川からサノさん、ヒデさん、カーボーさん、そしてキンモクセイの苗を持ってきて
くださったジンさんご夫妻。
そして今日は居候のリュウノスケが定置網漁の体験をしてきて、漁師さんからたくさんの
お魚をいただいてきたので、お昼は豪華に手巻き寿司をしました。(上の写真)
朝4時に起きて、5時から8時頃まで船に乗って、網を上げる作業等をしてきたそうです。
今日はベタ凪(波がまったくないこと)でしたがリュウノスケはしっかり船酔いし(笑)、
11時過ぎまで船に乗っていたような感覚でフラフラしていたと言っていました♪
下の写真はイトコのセイハ君に絵本を読んであげてる太志です。
P6300302.jpg
P6290299.jpg
昨日は太志の同級生のアキト君とヒビキ君、お兄ちゃんも来てくれて、ヤギの赤ちゃんや
「めだかの学校」」、ツリーハウスなどで遊んでいきました。夕方からは剣道。剣道の後は
ママリン宅で、剣道の先生、リョウマ君とお父さん、ケンジさん達と、主人は楽しい時間を
過ごしてきました。 

下の写真は友人の藤原仙人掌さんが兵庫県から送ってきてくれた実山椒の木の苗。
一番下の写真は今日、いただいたキンモクセイの苗です。(いい香りなんですよね!!)
元気に大きく育って欲しいな♪
P6280289.jpg
P6300307.jpg
スポンサーサイト



キャンドルナイト

キャンドルナイト
日曜日は「北っ子ハートウィーク」の最終日で授業参観があり、夫婦で行ってきました。
お昼ご飯は体育館で、持参したおかずと、子ども達が食育の授業で作った黒豆のおにぎりを食べました。
北魚目の学校給食では、日頃から豆を使ったメニューが多くて嬉しいです♪
その後はお母さんたちは学校内の大掃除を子ども達と一緒に。お父さんたちは校庭や校舎の
裏側などの草刈りを1時間ほどがんばりました。子ども達との大掃除はとても楽しかったです♪

写真はその日の夜のお風呂。電気を消してロウソクの灯で過ごしました。ロウソクだけで
過ごした時間はとても新鮮で、なんだかワクワク!太志は「またしたい~」と大喜びでした。
年に一度の「夏至」の日の、我が家の恒例の楽しみです。

お知らせ!8月1日~8月8日に開催する夏の「しまキャンプ」は定員が20人に達し、募集を
締め切らせていただきました。今年もたくさんの笑顔(^O^)に逢えるのが楽しみです!!

シカのハム・どがん会、ヤギその後

ヤギ・太志
昨日は朝から終日「燻製作り」。今回は初めてイノシシではなく、今が旬の「シカ肉」を
使ってハム・ベーコン・ソーセージを作ってみました。シカは新芽が出る初夏が脂肪を
蓄えていて美味とのこと。実際の完成品はイノシシとはまた違った味わいで、脂肪が
少ないわりに旨味があって美味しかったです。今朝、無事にお客様の元へ出荷しました。

そして昨日は年に一度の「どがん会」の日でもありました。「どがん会」はこの島に
移住してきた人の集まりで、移住者の数は100組以上? うちの主人は「どがん会」
のメンバーでは2番目の古株で毎年出席していましたが、今回は「燻製作り」で
欠席し、私と太志だけ参加しました。4時からの会でしたが、6時から剣道の練習が
あったのでやむなく途中で退席しました。一品持ち寄りの会ですごいご馳走!!
もう少しいたかったです♪

金曜日に産まれたヤギの赤ちゃんですが、おっぱいをたくさん飲んでとても元気です。
写真の白い方が6月(水無月)生まれなので「みなちゃん(女の子)」、グレーの方が太志が
名づけて「アストラ(男の子)」。昨日も太志の同級生アキト君が家族で見に来てくれ
ました♪ 小さくてとってもかわいいですよ。皆さんもいつでもいらしてくださ~い!!

今日は今からキャンドルナイトです♪

ヤギの赤ちゃんが生まれる瞬間の動画です♪

[広告] VPS

今日は夏至。そして明日が満月。生命は満月の時に生まれることが多いそうなので、
「そろそろかな」と楽しみすぎて、毎晩のように「ヤギが生まれる夢」を見ていた
最近の私は(笑)、今朝もその夢で目覚め、ちょうど主人とそんな話をしている時に
ハートちゃんが大きな声で泣き出したので、急いで小屋へ駆けつけてみるとお尻から前足が
出ていました。前回12月の出産の時はだいぶ長いこと泣いて時間もかかりましたが、今回は
ほんの1~2分で1匹目が生まれました。太志の通学友達のレイちゃん、ケイゴくん、小春ちゃん
も見に来て、2匹目の誕生を蚊に刺されながら待つこと20分(笑)。どうやら逆子ではないか
ということで主人が足を引っ張ってみると、やっぱり逆子で生まれてきました。
生まれる瞬間や、ヤギが立ち上がろうとする時、子ども達は自然と「がんばれ~!」と
声をかけていて、私もそんな子ども達の姿をみてとても感動しました。
後から生まれた子の方が元気で、すぐに立ち上がっておっぱいも飲み始め、先に生まれた子が
なかなか立ち上がれず心配しましたが、夕方には元気におっぱいを飲んでいてひと安心しました。
皆さん、いつでもヤギの赤ちゃんを見に来てくださいね。と~ってもかわいいですよ♪

ちなみに毎年、夏至の日は、我が家では夜をロウソクの灯で過ごすのですが、今日の午後は
ソーセージ作りで慌ただしく、恒例のキャンドルナイトは日曜日に延期します。
皆さんも良かったら「1番昼が長い日」に、1年に1度、ロウソクの灯で過ごしてみるのも
楽しいですよ!!では、また明日。おやすみなさい。

速報。生まれました!

ゴリ・ヤギ
ゴリです。今朝7時前、陣痛が始まり、2匹のヤギが生まれました!
1匹目が生まれそうだという時に、太志は太志でトイレでフンばっていましたが(笑)、
無事、生まれる瞬間を見ることができました。すぐに通学仲間のレイちゃん、ケイゴ、小春ちゃんに
電話して、3人も見学に。そのみんなの前で2匹目も無事に生まれました。
生まれる瞬間の動画も撮れましたので、詳細は今夜、このブログで千鶴がお知らせしま~す
(今は透析に行っています)。

梅干し作り、その後・・・

梅その後
梅干し作り
先日塩漬けした梅干しのその後です。梅の水分が上がって、梅全体を水分で隠してくれました。
(上の写真。下の写真は先日塩漬けした時のものです)ここまでカビずに来れば一安心です。
梅ジャム
そしてこの写真は梅ジャム。
梅干しの塩漬けの際、梅を少し取り分けておいて初めて作ってみました。
甘酸っぱくて、完熟した梅のいい香り・・・!来年からはこちらも定番になりそうです。

そして今日、主人とリュウノスケは、2枚目の田んぼの田植えをしました。
これで田植えはすべて終了です。午後は大豆と落花生の種まきの準備。
とにかく6月はやることがいっぱい!です。

太志の学校で給食を食べてきました♪

給食センター
ハートウィーク
ペープサート
太志が通う北魚目小学校で、昨日から「北っ子ハートウィーク」が始まりました。
地域の方々などに広く学校を解放する教育週間で、今日は1年生と保護者を対象に
給食センターの見学があり、その後は一緒に教室で給食をいただきました。
今日の献立は、ごはん・お豆のスープ・野菜とひじきの松風焼き・きゅうりと
キャベツのシソ和え・五島牛乳 でした。野菜たっぷりメニューで、とっても
美味しく、大満足でした!
そしてお昼休みには体育館で、ボランティアの皆さんによるペープサートがあり、
ママリンがおサルさんの役と声で出演しました!!

今日は私も主人もお出かけしました。

今日は日曜日。私は「有害鳥獣狩猟免許の講習会」に行ってきました。
イノシシやシカを箱わなやくくり罠で取るには免許が必要なのですが、その試験が
今度の27日に初めてこの島で実施されることになり、今日はそのための勉強会が
朝から夕方まであったので行ってきました。
主人も同じ免許を持っていますが、一人につき罠を30個まで仕掛けられるので、
私が免許を取れば60個仕掛けられることになる、という訳です。
講習会には「いつものメンバー」など顔見知りがたくさん。みんなでお弁当を食べたり、
お陰でとても楽しい一日でした。
主人の方は、今日は地区対抗バレーボール大会に小串のメンバーとして行ってきました。
試合の方は1勝1敗で決勝ラウンドには進めなかったそうですが、小串チームは
勝ち負けよりあとの飲み会が本番とのこと!! 15時半からその「本番」に出かけていて、
現在までまだ帰ってきていません。主人は毎年行われるこのバレーボールとソフトボールの
大会をとても楽しみにしていて、いつもとちょっと違う小串のメンバーと飲めるのが本当に
楽しいそうです。でもいつも翌日、辛うじて塩だけは焚く…といった感じで二日酔いですが…。
そして今日の太志は、両親がそんな感じで留守だったので、私の両親が迎えに来て、じーちゃん
ばーちゃんの家やイトコの聖羽(せいは)くんの家に遊びに行きました。
そしてリュウノスケは、今日一日お留守番でお塩を1人で焚いていてくれました。
ありがとう、リュウノスケ!! 
主人はいつ帰ってくるのかな…?

おまけです。
下の写真は昨日の田んぼの続き。田植え前の苗取りの時に、主人とリュウノスケは
4匹のトンボの羽化を見たそうです。こんなに小さな田んぼなのに。
やっぱり田んぼって(トンボも)すごいですね。
トンボの羽化
羽化直後のトンボ

田植えをしました。

晴天の中、田植えが無事に終わりました。子ども達は全身泥だらけになって気持ち良さそうでした。
来てくれたみんな、ありがとう。
田植えの後は楽しいお茶会。その後は6時から剣道!とにかく楽しい楽しい一日でした。
もう寝ます。おやすみなさ~い♪
ケイゴ・レイちゃん
小春・モナちゃん
小春・シュウマ
田植えしてる
田植え終了

田植えの準備です。

13年・苗取り
今日は雨の中、2枚目の田んぼ作りと、明日の田植えのための苗取りをしました。
太志と一緒にお父さんの苗取りの様子を見ていたら、数種類のトンボが卵を産みつける姿や、
すごい数のアメンボ、バッタ、カエルやおたまじゃくしなどなど、田んぼに生き物が
た~くさんいて、二人ではしゃいでしまいました。
明日、午後1時半からいよいよ田植えをしま~す♪

自然からのいただきもの

6月13日
今日は午前中に「通信40号」としまキャンプのパンフレットが出来上がってきたので、
大人4人で郵送のための作業を2時間程しました。その後、主人とリュウノスケは新しい
田んぼ作り。今は20坪の田んぼが一枚だけですが、さらに10坪程の田んぼを新しく作って
います。明後日の土曜日午後に、太志の友達を誘って田植えの予定です。狭いですからすぐに
終わりますので、皆さんも手伝いに?遊びに?来てくださいね~!!
上の写真は私の今日の収穫。一つだけ小さい卵がウコッケイの卵で、ニンジンは間引きしたもの。
葉っぱごと、天ぷらにすると、とっても美味しいんですよ!我が家の定番です♪
そして今日は、家の周りで久しぶりに立派なキクラゲを発見!天然のキクラゲはコリコリプルプルで
最高の食感です♪

もうすぐ産まれそうです♪

ヤギ
昨年12月26日にオスヤギを生んだお母さんヤギのハートちゃん(太志が命名)が、
またもうすぐ産みそうな気配です。お腹もおっぱいもパンパンにふくれ、様子もいつもと
何か違う…。 産まれたらなんていう名前にしようか、太志は今からワクワクしながら
考えています。産まれたら報告しますね~♪
追記:今日、新しい「五島通信(40号)」ができました。メールや郵送で約700人の
方に送ります。このブログをご覧の方で通信が届いていない方、興味のある方はご連絡
くださいね。メールか郵便でお送りします。

梅干しを作りました。

梅干し
今日は梅干し作りをしました。昨日、和歌山県みなべ町から主人の友人の梅農家さんが
無農薬栽培の南高梅を100キロ送ってきてくれました。上の写真は梅のヘタを
取っているところです。この後、アルコール分が高いホワイトリカー(35度)で
梅を一つずつ洗います。我が家の梅干しは塩分濃度が15%と、昔ながらの作り方と
比べると塩分が低いし(昔は20%強)、保存料や砂糖などを入れないので、
ホワイトリカーで奇麗に洗うとカビが生えません。奇麗に洗った後は、一粒ずつに塩を
まぶしながら容器に入れ、重石をして作業終了です(下の写真)。今日は午後2時から
大人4人と太志の5人で作業をして、夕方の5時過ぎに終わりました。
皆さん、お疲れ様でした!!
一番下の写真は今日の収穫。インゲン、キュウリ、トマト、大根、人参、カブが採れました。
梅干し作り
インゲンの収穫

ツリーハウス

[広告] VPS

今日は雨の日曜日。太志の友だち4人が遊びに来てくれました。このツリーハウスは
春のキャンプで作ったもので、ここからの眺めは最高です。子ども達はカタツムリを
見つけて喜んだり、木登りを楽しんでいました。ちなみに昨日の太志は、同級生の
アキト君の家に遊びに行き、そのままママリンの家で夕食、18時から1時間
剣道の稽古をしてきました。 そして今日の主人は、ケンジさん達と一緒に終日
「お花畑づくり」をしてきました。

ゴリリンです。新しいカマド、とても順調です。

006.jpg
ゴリリンです。上の写真は、4月末に友人の左官さんとカマドを作っているところ。
この黄色の耐火レンガの外側に、赤い普通のレンガを組んでいきます。
僕が製塩のカマドを作るのはこれで7つ目ですが、初めてプロの左官さんと一緒に
作りました。5月末から稼働し始めましたが、お陰様でとても順調。熱効率が良く、
沸点に達するまでの時間がダントツに早いです。このカマドはかん水(濃度の濃い
塩水)も作れるし、仕上げ作業もできます。2日に1度、仕上げ作業をするペース
を今後も無理なく続けられそうで、これまで12~15キロ/日ペースだった生産量が、
20キロ前後/日に増産できそうです。6月は梅干し作りで、お塩が最も売れる
時期ですが、今年はなんとか乗り切れそうです。今日現在でご注文から2週間前後で
お届けできるようになりました。良いお塩をバシバシと作っていきま~す!!

麦を干しています。

麦干し
上の写真は、村上さん夫婦が半年間、丹精込めて育ててくれた200Kg近くの味噌・
醤油用の麦と、我が家で収穫したパン・ピザなど用の12Kgほどの麦を干しているところ。
梅雨入りしたと思ったら、ここ数日は晴天続きです。麦を干すには絶好の天気ですが、
やっぱり雨も欲しいところ…。 
雨はもちろん、夜露に当たらないように注意しつつ、保存の為に1週間ほど
こうして太陽に当てて水分を抜きます。
下の写真は昨夜の「麦刈りお疲れ様会」の様子。みんなよく食べ、よく飲みました♪
そして昨日の動画の声の主は、、、ホトトギスでした。
麦刈りお疲れ様会6・6

夏の大浦の音です。

[広告] VPS

キョッキョ、キョキョキョと鳴くこの鳥は、一体誰でしょう?
ヒントは、「目に青葉」が眩しい夏の鳥です。上手く鳴かないと3人の偉い人からいろいろ
言われちゃうかも…。では、また明日。 (今から昨日のお疲れ様会です。)

麦刈りをしてきました♪

6・5麦刈り
天候にも恵まれ、いつものメンバー(村上さん夫妻、良ちゃん夫妻、マックス)が集まり、
17時までたっぷりと麦刈りをしてきました。収量は昨年とほぼ同量の200Kg前後。
この麦が、手塩や大豆と出会ってお味噌やお醤油になります。
今日、集まったメンバーで一番若い19歳のリュウノスケは、11時から17時まで
麦刈りの作業をして、夕食の時に腰が痛くて床に座れませんでした(なのでイスに座って
食事しました(笑)。 そして今日のメンバー最年長、ハマエさん88歳は、8時から16時
までみっちり作業をして、帰りはご自宅まで私が車で送ったのですが、帰ってからも
元気!元気!に、ご自分の畑や作業小屋の案内を、目をキラキラさせながら私にしてくれました。
そして帰りにはた~っくさんの野菜のお土産!! 焼肉弁当とコーヒーとコーラが大好きな
ハマエさんは、いつも背筋がシャンとしてて若々しく、村上さん達が忙しい時は必ず
手伝いに来てくれる最高の助っ人です。実は朝も畑まで1時間かけて歩いてきたとのこと。
この若さと元気の秘訣はなんなのでしょうか!?私もこんな風に素敵に年をとりたいな♪
ちなみに明日は「いつものメンバー」で今日のお疲れ様会を我が家でしま~す♪

今日の食卓は…。

6・4
今日はキュウリ、ミニトマト、ピーマン、いちごが採れました。
下の写真は今日の夕食です。手前から、自家製梅干し、キュウリ・人参・大根のぬか漬け。
手塩、地鶏の生卵、採りたてキュウリ、手塩醤油、カーボーさんから頂いたアジとトビウオの
お刺身。私の母からの頂きもの赤タマネギ、おろし生姜、同級生(江口豆腐さん)が作っている
濃厚豆腐、鹿児島みやげの削りたて鰹節、油揚げとワカメの味噌汁、コバタケファームさんの
玄米ご飯にごま塩をふって、そして自家製ハブ茶、、です。この中でお金を出して買ったものは、
生姜、豆腐、鰹節、油揚げ、ゴマ、、、です。調味料やおダシなども含め、その他は頂きものか
自家製です。先日、物々交換でいただいたコバタケファームさんの玄米がとても美味しくて、
太志もおかわりしました♪ 質素だけど旬のおいしさがいっぱいの豊かな食卓でした。
 明日はいよいよ村上さんの畑の麦刈りです。
6月4日

ハーブが順調に育っています。

009.jpg
ハーブ園が順調に育っています。上の写真はレモンバーム。下の写真がオレガノ。
011.jpg
012.jpg
上がカモミール。下がクラリーセージ。
013.jpg
今日はニンジンをたくさん収穫しました。そして今日は、先週の月曜日にやって来た居候の
リュウノスケの初休日。最高の天気でしたが、午前中はずっと寝ていて、午後は我が家の
電動自転車でほんのちょっとサイクリング。とにかくゆっくりの休日だったようです。
♪♪連絡です。明後日の水曜日、午前9時から上有川の村上さんの麦畑で、麦の刈り入れと
脱穀を行います。主人とママリン、リュウノスケも参加します。終了予定時刻は…14時?
15時?それとも17時? 私は透析なので15時ころ畑に行く予定です。お手伝いして
いただける方、見学したい方、大歓迎で~す!!

梅雨の晴れ間の収穫♪

002.jpg
今日は日曜日。お昼過ぎにそら豆、夕方からニンニクと玉ねぎの収穫をしました。上の写真は
島ニンニクを持った太志です。600個植えた玉ねぎは、草刈りを怠けてしまっため小さすぎて、
恥ずかしいので皆さんにお見せできません…(>_<)。 収穫の後は、お父さんと太志で
トウモロコシの種蒔き。トウモロコシが大好物の太志は、図書室から「トウモロコシの本」を
借りてくる真剣さ!!丁寧に3粒ずつ蒔いては、優しく土をかけていたそうです。
夕食に、採りたてのそら豆を手塩でいただきました♪ 最高~!!
ちなみに今日のお父さんは、一日中新しいカマドの壁作り。いよいよ明日からそのカマドで
仕上げもできるようになるそうです。

お味噌づくりを見学に行ってきました。

027.jpg
昔ながらの作り方でお味噌を製造・販売している「有川みそ部会」の工場に、家族3人で
見学に行ってきました。昨年までは自分達でお味噌も作ってきましたが、200キロの麦を
我が家だけで加工するのはさすがに無理なので、私達がすべての原料(麦・佐賀県産大豆・手塩)
を用意して、「みそ部会」の皆さんに作っていただき、我が家で半年から1年ほど熟成・発酵
させて出荷しようと思っています。 友人の農家・村上さんも偶然居合わせたので一緒に
見学しました。 写真の手前が和気あいあいと楽しそうに作業するおばさま達。中央奥が
村上さんご夫妻です。 下の写真は「麹作り器」。蒸した麦に種麹菌を混ぜて入れておけば、
約24時間後には麹が出来上がるとのこと。 私たちが麹を作るときは、3段重ねのセイロ
を3つ、半日がかりで蒸し上げ、40枚程のもろぶたをお風呂の浴槽の上に重ねて2日半、
湿度と温度を管理しながら途中で3度手入れし、と…、麹が白い花を咲かせてくれるまで
大変な時間と労力がかかります。 今日見学をさせていただいて、笑顔が素敵な「おばさま達」が、
こんなに楽しそうに作ってくれるのなら安心してお任せできると、とても嬉しく思いました。
これから毎年の長いお付き合いになりそうです。どうぞよろしくお願いいたします!!
 そしてお味噌とは全然関係ないですが、昨日午後は剣道の稽古を1時間、夜はトンキさん、
ケンジさん、そして太志の剣道仲間であり学校の先輩・リョウマくんが遊びに来てくれて、
大人たちは我が家の自家製ビール、子ども達はとにかく賑やかに、楽しい時間を過ごしました。
麦麹

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR