fc2ブログ
   
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

ご馳走ではないけれど・・・

太陽のエネルギーをいっぱいに浴びて、夏野菜たちが
実ってくれています。
朝食を済ませたら、家の前の畑をのぞくのが日課。
毎日少しづつだけれど、お野菜も、それから卵も、
これくらいの収穫があります。
2,8,20,8

この日の夕飯は、気が付いたら素材も調味料も、
買ったものはほとんどありませんでした!
決してご馳走ではありませんが・・・
毎日飲むお味噌汁のお味噌は、糀から去年の留学生と作ったもの。
物々交換で手に入れているお米は、自然農。
玄米で届くので自宅でその都度精米します。
そこで出た米ぬかと塩で作ったぬか漬けは、息子の好物です。
2,8,20,2

とれたて夏野菜の焼き浸し。
焼いたお野菜のうまみと、かんだ時のお出汁のじゅわー―が
最高。私は特に、焼いたオクラのトロっとしたのが大好き。
2,8,20,1

お魚のフライに使ったお魚は「ヤズ」
先日さばきたてをたくさんいただいて、その日はお刺身に。
残りはフライに。
2,8,20,4

タルタルソースの卵もお野菜もうちの物。
2,8,20,3

うーーん、素材がいいので美味しい。大成功です!
2,8,20,6

なり過ぎているキュウリの一番の消費方法は、
うちの場合まるかじりかキュウリスティック。
胡麻味噌ソースをディップにして♪
2,8,20,5

私は普段お酒は飲まないけれど、美味しさに一人満足して、
これまた自家製の梅酒をちょっぴり。
2,8,20,7
うーーーん、これまたうまい!!
ご馳走ではなくても、素材が良ければ十分満足です(*^-^*)
スポンサーサイト



にわとりのたまご

「えん」のニワトリ、最近卵を良く生んでくれます。
昨日はとれたて卵で、お好み焼きを作りました。

うちのニワトリは、我が家で毎日出る「ざんぱん」を
食べて、翌日卵を産んでくれます。
なので、ゴミに残飯を出すことはありません。
「残飯」とは言っても、野菜くずや、どうしても食べ残したもの、
精米後の米ぬか、特に最近は、魚のあらを茹でたもの
などで、決して汚いものではありません。
その他、通常は廃棄されてしまうこともある、豆腐屋さんの
おからや、パン屋のパンの耳なども、うちのニワトリの
貴重なご飯です。

私たちが食べきれなかったものを、ニワトリたちがきれいに
食べてくれて、翌日「卵」にしてくれる。
ありがたい循環です。

ニワトリが大好きな「魚のあら」を多くあげているからか、
季節がいいからか、ニワトリたちも最近ご機嫌です(^^)

日曜日の朝。ニワトリのお世話をやってくれたソウシュン君。
1,12,16,3

数時間後には、きれいに食べてしまうんです!
1,12,16,6

産卵箱をのぞきます。さあ、今日は何個産んでるかな。
1,12,16,4

こんなに産んでました!
1,12,16,5

こちらは黒烏骨鶏の家族。奥にいるのが、この2羽から生まれた子ども。
1,12,16,1

両親は黒なのに、この子は白に、黒の模様が少し。
秋生まれの、子どもです。(チャボにそっくり!)
1,12,16,2

生みたて卵は、プリっぷり。
白身の弾力がすごくて、お箸ではなかなか切れません。
1,12,16,7

美味しいお好み焼きになりました。
1,12,16,8

「えん」のお米でお餅つき!

「えん」で育てたもち米で、お餅つきをしました。

薪とせいろで蒸しあげた「えん」の新米は最高に良い香りで、
臼と杵でつき上げたお餅は、すごい弾力があり、
みんなを満面の笑顔にする強いエネルギーに満ち溢れていました。

子どもたちの笑顔は最高ですね!
これからも、子どもたちの未来に幸あれ!!

1,10,28,9

1,10,28,8

1,10,28,1

1,10,28,2

1,10,28,3

1,10,28,7,7

1,10,28,6

1,10,28,4

1,10,28,5

稲刈りをしました

「えん」が管理している小さな田んぼの稲刈りを行いました!

「えん」では小さな田んぼを2か所管理しています。
残念ながら自宅そばの田んぼの方は、この夏の大豪雨で
田んぼに土砂が流れ込み、全く収穫することができませんでした・・・。

でも、小学校の通学路にある田んぼの方は、何とか
収穫にこぎつけることができました!

主人は、荒れ果てていた通学路脇の「かつての田んぼ」を
復活させたくて、地道に開墾し、少しづつ田んぼに戻しています。

理由は「子ども達に、毎日の登下校で稲の成長を見てほしい。
お米の育つ過程を見て、きれいだな、と感じて欲しい!」

今回、小学1年生の男の子が、「学校に行く途中で、
毎日お米を見ていたよ!大きくなって良かったね!」と
言ってくれました。最高に嬉しい瞬間です✨

雀の襲来が予想されたため、急きょ稲刈りが決まり、
広くお知らせが出来ずに申し訳ありません。

おかげさまで、無事にお米を収穫することができました。
このお米はすべて「もち米」。
子ども達と、年末に餅つきをしてしっかり味わおうと思っています。

さあ、来月は段々畑の麦の種まきです。
また近くなったらお知らせします🍀

1,10,2,2

1,10,2,1

1,10,2,3

1,10,2,4

1,10,2,5

1,10,2,6

収穫の喜び!

野イチゴにお野菜にシイタケ!
「えん」内でとれる様々な食べ物で
収穫の喜びを味わってます✨

気温も湿度も高いので、のんびりしていると
ぐんぐん育つ作物の食べごろを逃してしまいますね💦

子ども達は、収穫できる作物がないか、毎日
目をを光らせて畑や野をチェックしてくれています(*^-^*)

夏野菜の収穫が始まりました!
1,7,5,1

いんげんが大好物のイオちゃん。モリモリ食べます!
1,7,5,2

茂みの中の野イチゴを見つけるのがとっても上手!
「赤い宝石だね!!」と嬉しそう。
1,7,5,3

梅雨入りして、湿気は嫌だけどシイタケは豊作♪
1,7,5,5

バター醤油炒めが好評です!
1,7,5,4

桑の実を摘んでは食べる、子ども達。鳥になった気分!?
DSC_0225.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR