「えん」のお米でお餅つき!
稲刈りをしました
「えん」では小さな田んぼを2か所管理しています。
残念ながら自宅そばの田んぼの方は、この夏の大豪雨で
田んぼに土砂が流れ込み、全く収穫することができませんでした・・・。
でも、小学校の通学路にある田んぼの方は、何とか
収穫にこぎつけることができました!
主人は、荒れ果てていた通学路脇の「かつての田んぼ」を
復活させたくて、地道に開墾し、少しづつ田んぼに戻しています。
理由は「子ども達に、毎日の登下校で稲の成長を見てほしい。
お米の育つ過程を見て、きれいだな、と感じて欲しい!」
今回、小学1年生の男の子が、「学校に行く途中で、
毎日お米を見ていたよ!大きくなって良かったね!」と
言ってくれました。最高に嬉しい瞬間です✨
雀の襲来が予想されたため、急きょ稲刈りが決まり、
広くお知らせが出来ずに申し訳ありません。
おかげさまで、無事にお米を収穫することができました。
このお米はすべて「もち米」。
子ども達と、年末に餅つきをしてしっかり味わおうと思っています。
さあ、来月は段々畑の麦の種まきです。
また近くなったらお知らせします🍀






収穫の喜び!
田植え&泥んこ大会
\やっぱり田んぼは最高/
先週末、無事に田植えが終わりました。
写真を見てお分かりの通り、みんな見事に泥んこ!!
初めて田んぼに足を踏み入れた子は、驚きの表情を
見せながら終始「きゃーーー!!うふふふふ・・・!!」と
なぜだかずっと笑い続けて、いい笑顔。
「どろが気持ちよかった」そうです(^^)
留学生と育てた苗も無事に育ち、その苗をみんなで
一本一本丁寧に植えていきました。
田植えの後は、目の前の海にドボン!!
泳いだ後の「えん」の自家製麦茶も、
桑の実と椿の花びらケーキも、お腹をすかせた
子ども達に大人気でした💕
この田んぼは、2年前に閉校した北魚目中学校の
すぐそばにあり、留学生たちが通う北魚目小学校の
通学路に位置しています。
植えたのはもち米の苗。
これから、子ども達に見守られながらぐんぐん育って
欲しいです。
目指すは年末のお餅つき✨うまく育つでしょうか。
楽しみです(*^-^*)
以下、田植えと泥んこ大会の様子です。









