えんの夏休み
ご無沙汰しています!この夏も、充実した日々でした。
留学生が3人とも帰省中なので、静かな夏休みかと思いきや、
いえいえ、えんはいつでも賑やか(笑)
丸々一か月分、ギュギュっと凝縮してえんの日々をご紹介(*'ω'*)
甥っ子姪っ子たちが、お泊りで遊びに来てくれました。
せっかくなので、えんらしく、自給自足や動物ふれあい体験を!

塩づくり体験も!
姪っ子ちゃんは、夏休みの自由研究で「塩づくり」を
題材にしたいと、張り切っていました。

ピラミット型の美しい塩の結晶に、目を奪われている子ども達✨

汗だくで、ニワトリのエサやり、卵とり体験。

海でとったミナを使って、薪で炊き込みご飯に。

買ったものは一切使わない、お米もお野菜も油も魚介も、
お出汁も、調味料まで!徹底した自給自足飯✨
買わなくてもご飯が作れるんだ!!と、
子ども達も大満足してくれました。

夏休み中も、いつものリズムで主人のお母さん(ママリン)のおうちへ、
週に一度、夕飯をご馳走になりに行きました!
本当にいつでもおいしい、ママリンのご飯💛

この日は3年ぶりに復活した。小串祇園祭の前夜祭。
子ども達は少人数ながら、ソーラン節を披露。
お父さんたちは大漁旗をふって盛り上げます。

翌日は、神様が乗った山車を引いて村中を練り歩きます。

家々には、天狗と獅子駒が厄払いをしてくれます。
小さな子ども達は、これに泣き叫ぶのですが・・・
うちにもいました。
泣き叫ぶイチ。

そして・・・おもらしちびっちゃいました(ノД`)・゜・。

さてさて、結構前になりますが、20年続けてきた、
子どもしまキャンプの同窓会もしました。

キャンプファイヤーをしたり・・
(一番張り切っていたのは主人でした(笑))

花火をしたり・・

石釜でピザを焼いたり・・

海岸のゴミ拾いもしました!

薪を使って料理したり・・

ご飯も上手に炊いてくれました。さすが、しまキャンプの経験者!!
全員、昔は小さかった子たちが、大きく立派になって、
「ただいま!!ゴリリン、ちーちゃん」と、帰ってきてくれる。
沢山助けてくれる。
嬉しくてうれしくて、なんて幸せなんだろうと、終始つぶやく
主人でした(*^-^*)

子ども達と仕込んだ梅も、しっかりと天日干ししました。
今年もおいしい梅干しになると思います!

もうすぐ留学生たちも戻ってきます!
どんな夏休みを過ごしたのかな・・・
楽しみに待ってるよ!
イチも、みんなも(*^-^*)

ご心配をおかけしました!!
スマホなどの携帯も持たないので、入院中はブログの更新などもできず、
ご心配をおかけしました!
出産以来、一度も入院なんてしたことのなかった私ですが、
幸い2度とも一過性のもので、順調に完治して、自宅に帰ってくることができました。
2回目の入院が緊急で決まったとき、すぐ頭をよぎったのが、
野球少年たちの憧れの場所、長崎ビッグN球場での息子の引退試合に
行けないかもしれない、という事。
でも、私の体はしっかりと順調に頑張ってくれて、ちょうど8月4日の試合の日
ギリギリに退院することができ、思いっきり息子たちの頑張りを応援することができました。

噂には聞いていたけれど、美しいスタジアムでした。
あのイチローや、松井選手や清原選手などのプロ野球選手も戦った場所。
息子は松井選手と同じ景色を見て、守備をしました。
バッターボックスに立った時の気持ちはどうだったろう。
仲間たちとやってきた3年間の集大成。
今までの試合の中で、明らかに一番大きな声を出し、
試合を楽しむ姿を見て、もう大満足で島へ帰ってきました。

入院の間心配だったのは、留学生のことや、動物のことや、
畑のお野菜のことや、塩の発送のことや・・・
入院があまりにも想定外で、あたふたしましたが、
母たちやアルバイトさんたちに生活面も手伝っていただいて、
息子君もいつもよりしっかりしてくれたみたいで、何とかなったようです。
こんな時、支えて下さる方が周りにいることの、なんとありがたいことか。
私がいない間に育った畑のお野菜が、たわわに実り
出迎えてくれました。

入院中、一人で食べるご飯のなんと寂しいことか。
誰かとおしゃべりしたい、日の光を浴びたい、
新鮮なエネルギーに満ちた食べ物を食べたい。
ずーっとそんなことを考えていました。

採れたての野菜を収穫して、すぐ料理してみんなで一緒に食べるご飯。
外で作業をして汗をかくこと。

とにかくみんなとお喋りすること!
何気ない当たり前の日常の、何とありがたいことか。
それでも今回、緊急で自衛隊のヘリで大村の医療センターまで運んでいただき、
全身麻酔で私が爆睡?している間にスムーズな手術をしていただき、
うそのように回復させてくれた現代医療と、治療からサポートまで
関わったくださった医師や看護師さん達には、感謝、感謝です!

そして私がいない間に一番奮闘した主人。
長崎の病院に迎えに来た主人は、ひげはボーボー、白髪を生やし、
ぎっくり腰までやって腰は曲がっているし、ああ、苦労をかけてしまいました。
私が退院してまずやったことは、主人にひげをそらせることと、散髪をしてあげること(笑)
(猫のミーちゃんはマイペースに元気です)

お陰様で主人のぎっくり腰もほぼ完治。
あとは私が入院中に患ってしまった「エアコン病」が治るのを、ゆっくり待つだけです💦
(ミルトンやヤギたちも、暑さに負けず元気です)

※光回線の工事に伴い、050から始まる番号が使えなくなりました。
今後は固定電話0959から始まる電話番号での連絡をお願いします!
謹賀新年
旧年中は何かとお世話になり心よりお礼申し上げます。
本年も一歩一歩大切に毎日を過ごしたいと思います。
年末に生まれてきてくれたヤギの赤ちゃん。
男の子です。
産まれた日から寒波に見舞われ心配でしたが、湯たんぽを入れてあげたり
雪にあたって濡れていたので、タオルで拭いたり・・としているうちに
日に日に体がしっかりしてきました。

5月にうちに来たひよこも大きくなり、毎日卵を産んでくれるまでになりました。
新鮮ぴちぴち、若鳥の卵は一段とおいしい。

新年はママリンの家で過ごしました。
心のこもったお料理をいただいて・・

お雑煮は、えんでついた杵のお餅で。

寒いので薪ストーブが大活躍。
秋に収穫したハブをサヤから出し、薪ストーブに乗せた鉄の鍋で
じっくり煎ります。

香ばしい香りになったら出来上がり。
お客様にも大好評の、おなかにやさしいお茶です。

年末に、習字教室で心を込めて書いた書と一緒に。
留学生たちも4月から習い始めて、こんなに上手になりました!
週に一回、地元の習字の先生が、「えん」に来て教えてくださっています。

のびのび、生き生きとしたとっても素晴らしい作品です。
この字のように、今年も子どもたちと一緒にのびのびと過ごしていきたいです。
子ども達からのサプライズ!
素敵な女性の先輩から「女は40からよ❣」
と言ってもらって、慰められています(;´∀`)
「ケーキはいらないよー」と言っていたのに、
夕飯の後、子どもたちから、手作りのサプライズのケーキを
プレゼントしてもらいました。
予測してなかったので、びっくりしました。
どうやら私の透析中に、こっそり作っていたみたいで・・
それにしてもなんという素晴らしい出来!!
デコレーションは完全に負けてます。
子ども達のセンスが光ってる✨
アイディアは、留学生のソウシュン君だそうです。
後から、作っている様子の写真を見せてもらって、
さらに嬉しさがこみ上げてきました。
最高にハッピーな日にしてくれて、ありがとう!!





今年も魚三昧
どんどん腕を上げる、留学生リョウ君と、部活で忙しいながら
暇があれば魚を捌くソウシュン君。
うちの息子、太志は・・まったくもって興味なし(笑)
先日は「クロ(メジナ)」をたたきに、
昨日はイワシをたくさんいただいたので、お刺身と
梅煮にしました。
刺身に仕立てて盛り付ける時、それぞれの好みに合わせて
盛るあたりが、リョウ君の成長を感じます(*^-^*)
いつも「えん」の子ども達を可愛がってくれる、
地元の漁師さんに感謝です。
イワシを器用に手開きにするリョウ君。

僕もやる!とソウシュン君(^^)

ていねいに盛り付けて・・

完成。今日は大皿にドーーーんの漁師盛りでなく、
一人前づつお花をあしらって上品バージョンです。

筒切りにしてもらったイワシは、梅干し煮に。

先日いただいた、脂ののったメジナ。

真剣そのもの。

加工も盛り付けもリョウ君作。
両面あぶってたたきに。
我が家の夏みかんと主人の作った「手塩」でさっぱりといただきました(^^)
