fc2ブログ
   
05
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
30
31
   

手塩を使っている全国のお店を紹介します!!

今回の五島通信は「永久保存版!!」
年に2回、お客様に700部ほど発行している五島通信ですが、
今回は、手塩を使ってくださっている全国のお店58カ所を、
一挙ご紹介です!

どのお店も、こだわりや想いがとっても熱く、芯が通っていて、
私たちはこの通信の編集中、お店さんとのやり取りの中で、
何度も泣いてしまうくらい感動しました。
(大げさでなく、本当に)

コロナでほとんどのお店が大変な思いをしています。
それでも信念を持って、踏ん張っておられます。

まずは皆さんに知っていただく、それが今の私たちにできる
精一杯のことですし、皆さんにとっても、信念を持ったお店さんの
存在は、必ずお役に立つと信じています。

ブログに載せるにあたって文字がとても小さくなってしまいました。
五島通信は、ご希望の方にはメールもしくは郵便でお送りできます!
ご遠慮なくお申し付けください。
※今回、お客様へのメール発信が一部上手くいっていないようです。
届いていないという方も、ご連絡下さい。

※すでに通信が届いている方へ
一か所、電話番号の誤りがありました。
一番最後の「わらの蔵恕庵」さん。
このブログに載っている方が正しいです。
正・・090-9585-3578 

❢早速、嬉しいお返事をたくさんいただいています!
「近くのお店に行ってきました!とてもおいしかった!」
「身近なお店が実は手塩を使っていたなんてびっくり!」
「魅力的なお店ばかり。みんなにどんどん伝えていきます!」
「(店舗情報を見て)お水やお塩が作る美しい結晶のつながりのようですね。」
「気になるお店がありました。早速通販してみます!」
「今度ランチしてきますね!」
などなど・・・

これを機に新たな繋がりが広がっていくことを
切に願っています。

※今回、どうしても掲載できなかったお店が数店あります。
また追ってご紹介していきますので、お楽しみに!


通信56店舗紹介_page001
通信56店舗紹介_page002
通信56店舗紹介_page003
通信56店舗紹介_page004
スポンサーサイト



職業体験


地元の中学生が2日間、「えん」に職業体験に来ました。
写真を見てお気づきかもしれませんが、「えん」に職業体験に来たのは
息子、太志です(笑)
~耕運機で、段々畑の土を耕す~
2,11,28,6

もともとは違う事業所に行く予定だったのですが、ちょうどこの時期、
仕事がないということで違う場所を探すことになり、
「だったら、お父さんの仕事をしてみたい」ということで、
うちの仕事を体験することに。
~野菜の収穫~
2,11,28,4

「そうと決まれば、とことんうちの仕事を教える!」一番喜んだのは主人。
~野菜の間引き~
2,11,28,8

中学校の決まりでは、8時半から就業ですが、塩づくりの
火をつけるところからやってほしい!ということで、
1時間早く仕事を始めます。
2,11,28,1

木材を燃やしながら、いろんな話をしたそうです。
美味しい塩を作るコツから、お客様とのかかわりの話、
どんな想いで作っているのか・・
2,11,28,5

塩の選別、袋詰め作業も手伝います。
何度かやったことはあるけど、こういう形でやるのは初めて。
新鮮です。
2,11,28,7

お昼は料理もしてもらいました。
この日はシカ肉ベーコンや、間引いた野菜を入れたチャーハン。
味付けはなかなかいい感じ。
2,11,28,19

卵焼きが思いのほか上手で、母はびっくり。
多分作ったのは2年ぶりくらいです。
2,11,28,3

料理はある程度できる男になってほしいですね。
2,11,28,2

留学生にまかせっきりで、普段は絶対にやらない
動物のお世話もやってもらいました。
2,11,28,10

鶏小屋に入るのも久しぶり。
「おーい元気かー。俺のこと覚えてるか―」
なんて、ニワトリに話しかけながら餌をやってます。
「結構楽しかったんだな・・」と息子がつぶやいたのを
聞き逃しませんでした(*^-^*)
2,11,28,11

今年の5月にひよこだった子たちも、こんなに大きく。
もうすぐ卵を産み始めます。
2,11,28,12

ポニーのミルトンには、芋がらの干したのをあげます。
2,11,28,13

ミルトンにも話しかけながら、塩もあげてます。
2,11,28,14

ずいぶん長くミルトンの体を撫でていて、気が付いたら
こんな格好になってて・・何してるんだろうと近づくと・・
2,11,28,15

息子はミルトンに癒されていました。
「あーミルトンの背中気持ちいい――」
これぞアニマルセラピー。
2,11,28,16

鶏のエサ(おからや残飯)が入っていたバケツを洗った水は、
そのまま流さずに畑の肥料に。循環させる。
このことは、昔教えたとおりにやっていて、覚えているもんだなと
感心しました。
えんの基本理念が少しは身についているのかな。
2,11,28,18

その日の仕事が終わったら、日報を書いて学校に提出します。
日報欄にびっしり書いてくれていました。
さて2日間の職場体験が終わって・・。
主人は大満足。思いがけず学校からこんな経験をいただいて、
ありがたかったです。
2,11,28,9

さて、翌日。
普段は動物の世話に見向きもしない太志が、気が付いたら
留学生たちと鶏のエサやり、ミルトンの世話。
あれ、何かがちょっぴり、変わったのかな?
2,11,28,20

固定電話の回線が故障中です・・

昨日判明したのですが、0959から始まる我が家の固定電話の番号は
故障していて繋がりません。
NTTに問い合わせたら、台風の影響で電話回線の故障が相次いでいるそうです。
幸い我が家はIP電話の接続が生きていたので、こちらは繋がります。
050-7522-5397 です。

お塩の注文を受ける番号が故障してしまい、お客様に大変ご迷惑をおかけしています。
早い復旧をお願いしていますが、日にちがかかってしまう可能性が大きいそうです。
ご理解いただけましたら幸いです。

「手塩」をご愛用のみなさまへ

手塩のお客様へ

ただ今、手塩の注文が大変込み合っておりまして、
通常ですと、お届けまでに5~6週間のお時間をい
ただいております。

毎日、早朝から夜まで塩を炊き続けていますが、
(夜中も一度起きて、薪をくべる時があります)
薪だけで炊き上げる完全手作りの塩の為、
一日の製造量には限りがあります。
お早目のご注文を頂けますと、大変助かります。

薪と鉄窯を使い、丁寧に製造している海のめぐみ「手塩」。
お待たせしてしまうのは申し訳ありませんが、ぜひ
皆さんに使っていただきたい本物の塩です。
どうぞよろしくお願いいたします!

2,3,7,1

塩の店頭販売


年末から、「手塩」を島内の一部のスーパーさんに
置いていただいています。

商品を手に取っていただくには、やはり「POP」は有効です。
商品の良さを、どうやってお客様に伝えるか。
考えて考えて、どうにかこうにか作り上げました。

自然環境の中での塩づくり。そして鉄窯と薪の炎でできた塩。
主人の作る塩は、驚くほど力強くて優しい。

塩づくりにかけるこだわりは、ここには上げられないほどあります。
でも、それをいかに簡潔に伝えられるか、も大事。
「伝える」って、難しい・・・!
2,1,23,1

ちなみに、島内のエレナFC有川店で販売しています。
お土産コーナーです。
島内の方、ぜひのぞいてみてくださいね!
(このPOPは近々設置します!)

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR