fc2ブログ
   
06
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

暑ーい夏。いかがお過ごしですか?

まいにち毎日、本当に暑いですね・・。
うちの美人猫、みーちゃんも毎日すっかりのびています。
(それでも食欲旺盛ですが(^^))
天気予報を見てみると、「関東から西は猛烈な暑さ。
甲府と名古屋で39度予想など、きょうも40度に迫る所がありそう。」
と・・39度なんて、危険レベルですね。

それに比べて上五島は海と山に囲まれていて、まだ暑さはましな方です。
この家を建てる時、「エアコンなしでも夏を快適に過ごせる家」を
コンセプトに作っているので、風通しがとても良く(その代わり冬は寒い(笑))
この家はエアコン入ってないわりに涼しいね!とよく言われます(^^)
主人と太志は「暑いなら目の前の海に入るのがいちばん!海の中は涼しーい!」
良い環境です(^^)
2,8,15,1

夏。私が一番気にかけていることは、
「しっかり食べること!」
昨日は、主人が2日に一度絞ってくれる豆乳の副産物
「おから」をお肉と同じ量入れた「おからのミートローフ」
ポテトとニンニクも一緒に焼き、スタミナばっちり。
庭のローズマリーで爽やかな香りもプラス。
このメニューは子どもたちにも好評なので、よく作るメニューです。
以前の留学生で、気が付いたらこのミートローフ一本を
一人で全部平らげていた子がいて、笑ってしまいました。
手塩のぬか漬けも、定番です。
2,8,15,2

冷たくて酸味のあるものも、この時期良いですよね。
畑で毎日とれるので食べるのに忙しい「地這いきゅうり」を
水漬けにしました。
手塩と水、梅干し、ニンニクで漬ける、さっぱりジューシーな漬物です。
2,8,15,3

8月初めに作ったお弁当。
ママリンが作ってくれたハンバーグに、フライドチキン、
留学生が作ってくれたえんの卵の卵焼き。
畑の枝豆とオクラ。去年の留学生のお宅から送っていただいた
巨峰。そして絶対欠かせない梅干し!
2,8,8,28

先日載せきれなかった、梅干しの土用干しの様子の最後の一コマ。
カンカンに3日間干し上げた梅干しを屋根から降ろし、
梅酢が残る樽に再び戻します。
この梅干しを「えん」の朝食では全員必ず食べます。
お陰で、熱中症知らずです!
2,8,15,4

目玉焼きが間違いなく焼ける程に熱された屋根の上で、
直射日光を思いっ切り浴びた梅。
この「焼けるように干した梅」の香りは、たぶん干した人にしか
分からない至極の香り。
思い出すだけでよだれが・・大汗をかきながらつまみ食いする
「干したての熱い梅」の、何と美味しいことか。
2,8,15,5

えんのメダカの池では涼しそうにメダカが泳ぎ回り、
ハッとするほど美しいスイレンが次々に咲いています。
2,8,15,6

サービスショット、ミルトンとチャボ。
暑ーい夏も、「えん」は元気です!
2,8,15,7
スポンサーサイト



ビワの収穫

週末は、小学生3人を連れてビワもぎに出かけました♪

「いくらでも、好きなだけとっていいよ!」と
持ち主さんに言ってもらって、そのあまりの量に、
子ども達テンションマックス(^o^)/

たわわに実る大きなビワの木が、もう何本も・・!
子ども達は収穫というより、その場で食べる食べる!!
甘くておいしい、初夏の味♡
そして大量に収穫してきました。

明日透析がお休みなので、むいてむいてむきまくって、
ビワのコンポートやビワゼリーの加工に精を出したいと
思います(●^o^●)

広い敷地内にビワの木が何本も!
どれをとるか迷ってしまいます。
1,5,28,6

1,5,28,4

1,5,28,2

とれたてビワの美味しさにハマってしまった子ども達。
1,5,28,1

1,5,28,3

1,5,28,5

1,5,28,7

ところで全員赤いTシャツの訳は・・
朝から中総体の野球の応援に行っていたためです。

息子とソウシュン君が所属する野球部のチームカラーは赤!
ということで、保護者も赤で揃えて・・がお約束でした。
2人ともまだまだ初心者なので、試合には出れませんでしたが、
暑い中声を思いきりだして応援を頑張っていました。
1,5,28,8
これから少しづつ、試合に出る機会があると思います。
楽しみです!

今年もサンショウウオ!

毎年この時期、「えん」のひょうたん池には
ある生き物がタマゴをうみに来ます。
その生き物とは.....
「サンショウウオ!」

今年も無事にたまごから、サンショウウオの赤ちゃんが
誕生しました♥
手のひらの写真、黒いのはオタマジャクシ、茶色くて
手足が生えているのがサンショウウオ。
ウーパールーパーと同じエラもあります♪
31,4,24,1

学校がお休みの日、子ども達はサンショウウオの赤ちゃんを
見にいきたくてうずうず・・!
でも、えんには「宿題とやるべきことをすべてやり終えてから
思いっきり遊ぶ」という決まりがあるので、超特急で
必死にがんばっていました(^^)

「全部やり終えてからの遊びはさいこー!!」と言いながら、
何時間もひょうたん池にしゃがみ込む子ども達。
31,4,24,5

なかでもいおちゃんは、サンショウウオを見つけて
つかまえるのが飛びぬけてとっても上手✨
水槽でしっかり観察したら、そーっと返してあげていました。
31,4,24,4
31,4,24,3

サンショウウオは、大人になると陸に上がり、ほとんど
姿を見せなくなります。
サンショウウオの姿をじっくり見られるのは、今だけです!
31,4,24,5

春が来た

自宅透析がお休みで、暖かかった水曜日は、
外で動物たちとたわむれたり、菜の花を摘んだり(^^)

今年は菜の花が咲くのがずいぶん早い。
あっという間に蕾が花になってしまうので、
大急ぎで収穫です。
DSC_0022.jpg

さっとゆでたら、鮮やかな美しい緑色!
DSC_0023.jpg

色々なお料理で楽しみますが、今回はあえ物にしてみました。
このほろ苦さ・・!あーたまらない!
大好きな春の味🌸

レタスも大根もシカのベーコンも、全部自家製のもので
春のサラダ。
春のエネルギーを、体いっぱいに補充です💛
DSC_0024.jpg

さて、久しぶりに・・えんの子ヤギちゃん💛
もうすぐ生後3か月。
赤い首輪がきららちゃん。
青い首輪がくるるくん。
‥と言っても、見えにくいのでアップします。
DSC_0015.jpg

ずいぶん大きくなりました(^^)
女の子なので、上品な可愛いお顔をしています。
ちょっと人見知りなきらら。
DSC_0008.jpg

男らしく、たくましく成長してきたくるる。
私たちが近寄ると、しっぽを振って喜びます。
甘えん坊で泣き虫だけど、ひと懐っこくて、
相変わらずかわいいですよ✨
DSC_0012.jpg

節分

昨日は、我が家にも鬼が来ました(^^)
豆を投げるとバットで打ち返してくる、
可愛い鬼です💕
DSC_0220.jpg

煎り豆は、薪ストーブの火でじっくり手作りしてみました。
煎り加減が難しい・・・!
DSC_0187.jpg

何とか美味しくできました!
DSC_0189.jpg

恵方巻は、毎年主人のお母さん(ママリン)が
作ってくれます。
DSC_0214.jpg

東北東をむいて、おしゃべりなしで恵方巻を
もくもくと食べるテンシン君。
何をお願いしたのかな!?
DSC_0217.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR