コロナについて ②
昨日は、「日本での」コロナのウィルスとしての危険度は、
インフルと同じかそれ以下、という話をしました。
東京都の死亡者数は累計で325名、死亡者は6月25日から
7月13日現在まで19日連続でゼロが続いている!!
こんなこと報道してるメディアはあるのでしょうか?
我が家はテレビがないので、ぜひ教えてください。
さて、今日は2.の
日本ではなぜ感染が広がらないか、死亡者が少ないか。
欧米の死者数が多いのはなぜか
について僕なりの意見を述べたいと思います。
1. 衛生観念(生活様式)の違い
2. 国民皆保険制度
1. の衛生観念の違いについて、日本人の衛生観念の高さは
詳述するまでもないと思いますが、
「手洗いに毎日お風呂」は良いとして、除菌だ何だと、
最近の傾向は僕から見れば「ちょっとやりすぎ!」なほどです。
江戸時代に日本にやって来た外国人の多くが、世界と比べて
江戸の町が極めて衛生的だったと、驚きを持って証言している
ところから、日本人は昔からキレイ好きな民族なのでしょう。
→つまり感染が広がりづらい、感染者が少ない理由
反対に欧米人の、例えば生活様式として、
よく映画やテレビであるように、 外出先から帰宅して
靴を脱がずに家に入り、靴のままベッドでくつろいだり、
食事をしたりする、、というのは、日本人の感覚からすると
信じられないものがありますが、でもこれ本当な訳で。
そして日本は「おじぎ」の文化ですが、
欧米は「ハグにキス」の文化で、日本よりも圧倒的に
感染リスクが高い生活スタイルと言えます。
→欧米の感染者が多い理由
次に2.の「国民皆保険制度」についてですが、 日本のように、
誰もが気軽に医療機関にかかれるというのはむしろ稀で、
例えばアメリカでは救急車を呼んだだけで10万~数十万!の請求
が来るそうです。 とにかくアメリカは医療費が高い
(各医療機関つまり病院ごとに、自由に値段を設定できる、
そして医師の給与が高額、などという理由から)、
医療保険も高額で、貧しい人は保険に入っていないので
病院にかかれないという事情があります。
→なかなか病院に行かないのでコロナ感染者の
死亡率が高い →死亡者が多い理由
以下は、健康保険組合HPからの抜粋です。
「日本では保険証1枚で、どの医療機関にもかかれるのは
当然のことだと思われています。 しかし海外に目を向けると、
必ずしもそうではありません。 先進国の中でも民間保険中心の
制度もありますし、無保険の国民を多く抱える国も存在します。
日本の医療保険制度に対する評価は高く、世界トップクラスの
長寿国になり、乳児死亡率などの健康指標も首位を占めています。
2000年には世界保健機関(WHO)から日本の医療保険制度は
総合点で世界一と評価されました。 日本の国民皆保険制度は
世界に誇れる制度なのです。」 →日本で死亡者が少ない理由
でもこれも、医療崩壊が起こってしまえば元も子もなくなる訳で、
今もっとも大切なのは、無症状者を隔離入院させたり、
疑わしいというだけでPCR検査をさせたりするのは、
医療崩壊を招くので即刻やめるべきだということ。
PCR検査は労力も人手もものすごくかかるので医療従事者の
負担が大きすぎるし、無症状者まで入院させていたら
ベッドも医療従事者も足りなくなる →医療崩壊
「無症状者の入院」は、本来入院や治療が必要な疾患を持つ人まで
病院にかかれなくなる、入院できなくなる。 これも「コロナ関連死」
と言え、全体の死者数が増える一因になり得ます。
最後に、1.と2.の他にも「肥満」という問題もあると思います。
例えばアメリカでは、肥満率は成人で30%を超えているし
(日本は4.5%)、子どもの肥満率は社会問題にもなっています。
アメリカの町を歩いていると、とにかく太った人が多いし、
その太り方が尋常じゃない!!
一般的に貧しい人ほど痩せていて、お金持ちが太りがちというのが
普通ですが、アメリカでは逆で、お金持ちほど痩せていて、
貧しい人ほど肥満体質な人が多い傾向にあり、
貧しい人はジャンクフードばかりの不健康な食事になってしまう
というのが主な原因だそうです。
不健康な食生活によって免疫力が低ければ(体が弱っていれば)、
感染率・死者数も増える、という訳です。
また今回も長くなってしまいましたが、とにかく日本は、
衛生観念も、生活習慣や食生活も、医療(保険)体制も、
ことコロナ感染対策に限って言えばいずれも優れている、
感染が広がりにくい、死亡者が増えにくい国だということ。
恐れすぎて、医療崩壊を招くことだけは防ぎましょう!
ウィルスそのものではなく、医療崩壊こそを恐れるべきです!!
明日は3.の「なぜマスメディアは危機・恐怖をあおるのか」
について論述します。
皆さんのご意見等お待ちしています。
コロナについて ①
我が家のコロナウィルスに対するスタンスや考え方を、
数回にわたって書いてみます。
「両論併記」が基本なはずのマスコミが「コロナ怖い」一辺倒で、
世の中が異様に膠着している状況が続き、いつまで待っても
好転しないので、とにかく声を上げる必要があると判断しました。
つまり「コロナはそこまで怖くない」という論旨を、
1. 「日本での」コロナのウィルスとしての危険度は、
「インフルエンザと同じかそれ以下である」ということ
2. 日本ではなぜ感染者・死者が少ないか(なぜ欧米で多いか)
3. なぜメディアは危機・恐怖をあおるのか
4. 総括
以上の順に僕なりに説明していきたいと思っています。
「コロナは怖くない」と言うのではなく、
「冷静に、正しく恐れましょう」という趣旨です。
まず1.の、コロナのウィルスとしての危険度は、「インフルエンザと
同じかそれ以下である」ということを、データで比較して論じます。
①インフルエンザ(が直接の原因)による年間死者数 (日本)
2.566(2017年) 3.323(2018年) 3.412(2019年)
インフルエンザ超過死亡(関連死)数 (日本)
② 1年間に約1万人(月平均で833人)
…超過死亡とは「間接的な影響によって死亡した人も含む数」の
ことで、例えばインフルエンザなら、インフルが直接的に引き起こす
脳症や肺炎のほか、二次的に起こる細菌性の肺炎や、呼吸器疾患
や心疾患といった持病の悪化など、インフルエンザの間接的な影響
によって死亡した人も含む数、が年間1万人
③インフルエンザの年間感染者数
なんと1.000万人! (もちろん日本のみで)
これまで発表されているコロナ死者数は、コロナが直接の原因と
みられるものなので、①の数字と比較。コロナ発生の1月から現在
までの半年でまだ1.000人いっていないので、このままの単純
計算だと年間でも2.000人前後という所。つまりインフルの
過去3年間のどの数字よりも少ないということになります。
しかもコロナには予防接種も治療薬もない状態で、
これだけ死亡者数が少ない。
予防薬や治療薬がないからコロナは怖いという人がいますが、
治療薬がなくてもこれだけしか死んでいない、
という見方もあるはずです。
コロナによる超過死亡(関連死)については、今、
陽性と診断されただけで無症状者でも隔離入院されている状況
なのに、東京都内でのコロナ死亡者は
6月25日から7月11日まで2週間以上もゼロ!!
ということから考えると、
ウィルスによる超過死亡者数もそれほど多くない
と推察できます。
ただ、東京都全体の4月の死者数が、過去4年平均より
1.056人(11.7%)多いと騒がれたこともあるようですが、
それを言うなら2月の死者数は都全体で887人(8.4%減)減って
いるし、ウィルス以外の影響、 例えば
普段なら病院に行くところを外出自粛で行かずに亡くなったり、
入院制限のために亡くなったり…というケースがある、増えている
と思われます(ここはデータないのであくまでも推察)。
日本人の年間死亡者数はここ数年130万~140万人の間なので、
月平均にすると11万5千人、毎日3.850人くらいの人が
亡くなっています (ちなみに肺炎による死者数は、
2018年が13万3.121人(つまり10人に一人くらい)。例年では
肺炎は死因の3位から5位で1位がガン、2位が心疾患)。
コロナの死者数(半年で1.000人)がいかに微々たるものかが
分かると思います。
「コロナよりも交通事故で死亡する方が確立が高いので
気をつけましょう」と言う方が現実的です (お風呂場で
死ぬ人が年間1万9.000人もいるって知ってますか?)。
そして③の数字に至っては、インフルは国民の12人に1人が
毎年かかっていることになる1.000万人!
( 2018年11月19日~2019年5月19日までの半年間で1.206万人)
ちょっと驚く数ですが、 例えば
人口2万人のこの島だと、毎年1.666人、
1クラス30人の中学校では2~3人がインフルに罹っていることになる
と考えると、「そんなもんかな」と思えます…。
とにかく、東京都で今日は200人が感染、とか騒いでいるのが
バカらしくなる数字です。
だってインフルは1日に2万7千人が感染してるってことになる
(1.000万÷365)。 2019年シーズンは1.206万人÷半年(183日)
だと、1日に6万5.901人感染したことになります。
この年の「陽性率」は「国民全体」の一割だから10%ということ。
今の東京都の陽性率は、
「感染が疑われる人だけから検査して」 5.8%。
コロナの陽性率が10%、感染者が1.000万人までいったとしても
不思議ではないし驚くことでもない、 (問題は死者数でしょ?
無症状者をカウントして意味あるの?とテレビにツッコミを入れる
のが正しい反応です!)、
1.000万人までいきそうな1日2万人の新規感染者が出たら、
やっと、それでもインフル並みに! 恐れましょう、ということです。
最後に、今回、改めてコロナのことをいろいろ調べてみましたが、
国や都が事実を隠蔽しているとか、少なく見積もっているとかの
情報をたくさん見ました(それでも1日2万人はゴマ化せないでしょ)。
それについては明後日、
「3、なぜメディアは危機・恐怖をあおるのか」で詳述しますが、
そういう人には 「行政を疑うように、マスコミも同じように
疑ってみてもいいのでは?」とだけ今回は書いておきます。
以上で、「日本での」、コロナのウィルスとしての危険度は
「インフルエンザと同じかそれ以下である」
という説明を終わりたいと思います。
なので、せめてインフルエンザ並みに恐れましょう。
隔離入院や、今の怖がり方は異常です。
※我が家もしっかり「コロナを恐れて」います。
妻が透析をしているし、我が家から「今」、感染者を出したら
学校にも、 病院にも、つまり島全体に多大な迷惑を
かけることになる。
それを恐れているし、島全体からバッシングされるようになる
のも非常に恐ろしい。
なので子ども達を含め、「うがい・手洗い」はしっかりしているし、
不特定多数の人混みに入る時はマスクも着用しています。
感染者がバッシングされる今の風潮を少しでも早く変えたいと
いうのが、今回 書く理由の一つです(4.の総括で記します)。
ご指摘や質問や反論、どんなご意見でもお待ちしています。
明日は2.の
日本ではなぜ感染者・死者が少ないか(なぜ欧米で多いのか)
を僕なりに論じたいと思います。
タンカー船事故への対処について

先日お伝えした「タンカー船事故による重油等の流出」についてですが、
その後も五島近海に直接的な影響は見られず、「ひとまずは安堵」
している毎日です。 そんな中、ここ数日で動きがありましたので、
かなり長くなりますが、今回はそれをお伝えしたいと思います。
重油もコンデンセートも目視することができる物質ですが、「五島の海は
本当に大丈夫」という確証を得るため、また実質的な被害や風評被害に
対応するためにも、まずは水質を検査できればと、「計量証明事業所」に
海水の水質検査について問い合わせてみました。見積もりを取った
ところ、一度に20万円前後の費用がかかることが分かり、この島の
他の製塩業者さんとも相談したりしましたが、最終的には新上五島町
役場に相談をしてみようと思うに至り、一昨日の木曜午前11時ころ、
石田副町長さんに電話で相談したところ、まず以下に記したような
回答をいただきました。
〇まだ影響が五島から遠く離れたところでしかみられない現時点では、
役場が水質検査を実施するのは難しいと思う、、、ということ
〇町役場で年に4回以上、海水の水質検査を実施していて、その結果は
見せることができる、、、ということ
〇ただ、「油の流出」といった事態を想定して行っている訳ではない
ので、今回の場合その検査では不十分と思われる、、、ということ
〇この島にある「上五島国家石油備蓄基地」が毎月、海水の水質検査を
行っていて、そこでは検査項目に「油」も含まれる。そのデータを
一般に公開できるかどうか分からないので私(副町長)が問い合わ
せてみる、、、
ということになり、いったん電話を切りました。そしてその日の午後、
副町長さんから電話があり、備蓄基地が行った検査結果のデータを、
(正式に情報開示請求をしたわけではないので)広く公開はできない
けど閲覧は可能ですとの回答をいただき、データでは現在のところ
タンカー船事故の影響は五島にはないだろうというお答えもいただき
ました。それら資料を郵便で送るとも言っていただいたのですが、
電話だけでのやり取りでは失礼であるし、お忙しい中で迅速に対応して
いただいたお礼も述べたかったので、直接役場へ伺ってそれらのデータ
や資料をいただき、今後についてのお話などもして帰ってきました。
上五島には「世界初の洋上石油備蓄基地」という特殊な要件があり、
今回のケースではそのお陰で海水のデータを見ることができましたし、
今後もそこでの検査に異常があれば、町役場には必ず情報・連絡が
入ることになっていると聞くこともできましたので、現段階として、
僕がやれること、知っておきたいことは、知ることができたのかなと
思っています。そして、『島の基幹産業の漁業はもちろん、製塩業者さん
にとっても「五島の海はきれい」という事実・イメージは生命線である
ので、町役場としてもできることはなんでもやっていきたい』という
お言葉を副町長さんから言っていただきました。
一個人からの突然の電話であるにもかかわらず、迅速に丁寧に対応
してくださった石田副町長さんをはじめ、関係各課の皆さんには本当に
感謝していますし、それだけ高く関心を持ってくれているのだと、
とても嬉しくも思いました。
魅力あふれる島「上五島」を、もっともっといい島、元気な島に、
みんなでしていきたいです。
そしてきれいな海、命の海を、少しでも良い状態で次世代に残し、
手渡したいです。
以上、長くなりましたが報告まで。
タンカー船事故による重油等の流出に備えて
1月6日に発生したタンカー船事故により、過去最大規模の
重油及びコンデンセートが流出し、数日前の2月初旬頃、
奄美大島の沿岸にその影響と思われる物質が流れ着きました。
まだ五島近海には何の影響もないと思われますが、とにかく
不思議なくらいメディアで放送されないので極めて情報が少なく、
ネット上では様々な意見が散見されている現在、それらに
踊らされることなく冷静に事の成り行きを見守ろうとしている
ところです。
いま現在の我が家にできる事として、全部で約18トン貯めること
のできる貯水タンクを常に満水にし、五島沿岸に重油等が流れ
着いた時点で海水の取水を中止。そして18トン(約3~4週間分、
300~400Kgの塩)分の塩を作った時点で安全が確認されるまで
海水の取水および製塩を中止する方針です。
詳細等が分かり次第、改めてこのブログでお知らせいたします。

上の写真は、先月の1月中旬に我が家が設置した海水の取水
パイプです。マイクロプラスチックの除去を目的として、
海岸に4m強の穴を掘り、パイプを垂直に埋めました。
こうすることで、海水中に混入していると思われる、目に見えない
プラスチックごみを、土や砂利等の自然のろ過機能で除去できると
思われ、さらに良い塩を作ることができる…。
このことを書こうとしていた矢先に今回のタンカー事故が
発生してしまいました。
一日も早く収束し、美しい海、いのちの海が、守られることを
切に祈ります。
しまキャンプでの亀工房さんの演奏です。

ひさ~しぶりのゴリリンの書き込みです。
ただ今キャンプの子ども達に送る写真とDVDの編集・製作 真っ最中!!
今回は音楽キャンプということもあって動画が多く、データが重すぎてどうしても
DVDに入りきらないので仕方なくいくつかの動画を削除することになりました。
その中から一つ、キャンプ2日目に初めて亀工房のお二人が子ども達の前で
演奏した時の動画(この懐かしの「コーヒールンバ」は2曲目で披露)を先ほど
投稿してみました。めっちゃカッコイイです。
ちなみにこの後、子ども達の多くは心地よい音楽を聴きながら爆睡(笑)。
それもそのはずで、この前日(つまり初日)の夜、大興奮でなかなか寝付け
なかった子ども達はかなりの寝不足。ふだんは9:30就寝6時起床のうちの太志は
小3のちびっこ4人組とテントで22:30に寝て5時前に起床しています!!
「亀工房」の前澤さんご夫妻とは、僕がこの島に来る直前の98年、山梨県・清里の
キープ協会で環境教育の実習生をしていた時からのお付き合いで、旦那さんは
2000年の春に五島の我が家にも来てくれたことがあるので、今回15年ぶりの
再会。6人のお子さんの内3人がキャンプにも参加してくれました。
本当に濃い~6日間で、僕としてはベスト5に入るくらいの大成功のキャンプでした!!
※「亀工房」として5枚のアルバムを発表・発売しています。HPから購入でき
ますのでぜひ!! 「亀工房」で検索
そして今回の写真は、実は昨日ママリンの?8回目のバースデーだったので
その時の一コマ。 しかしまあ我が母ながら元気です!!