fc2ブログ
   
09
1
2
3
5
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
18
19
20
22
23
24
26
27
28
29
30
   

お客様♪

714お客様
昨日、今日と、兵庫県からお客様が来てくださり、楽しい時間を過ごしました。
不耕起栽培をしているご夫婦で、お土産をたくさんいただきました。下の写真は
その内の一つで、写真左の米飴はなんと手づくり!! お米と麦芽のみで
糖化したのもので、砂糖を用いずに生まれる天然の甘みは、素朴な味わいで、
とっても美味しかったです!!
糖分を自給するのは難しいかなあ・・と思っていましたが、うちもいつか
やってみたいと思いました♪

一番下の写真は、嬉しい今日の物々交換。梅干し用の赤シソと出島ジャガイモを、
友人の農家・村上さんからいただきました。うちからは昨年漬けた梅干しとお味噌を
差し上げました。 今から赤シソの葉を摘んで、お塩で揉みます♪
714米飴
714赤シソ

ツリーハウス

[広告] VPS

今日は雨の日曜日。太志の友だち4人が遊びに来てくれました。このツリーハウスは
春のキャンプで作ったもので、ここからの眺めは最高です。子ども達はカタツムリを
見つけて喜んだり、木登りを楽しんでいました。ちなみに昨日の太志は、同級生の
アキト君の家に遊びに行き、そのままママリンの家で夕食、18時から1時間
剣道の稽古をしてきました。 そして今日の主人は、ケンジさん達と一緒に終日
「お花畑づくり」をしてきました。

今日も盛りだくさんの一日でした!

052 (2)
今日は朝からたくさんの人が我が家へ訪れてくれました。
まず、長崎から太陽光発電の工事の人たち。
先日の22(水)23(木)日、そして今日の、足掛け3日間での工事が終わり、
いよいよ明日から、我が家で発電した電気を使えるようになります!! (詳細は明日、書く予定です)工事の人たちと太志はすっかり仲良くなり、ウコッケイを見に行ったり、キクラゲを採ったり、
海賊船のお土産をもらったり…。 暑い中での屋根の上での工事、ありがとうございました!!
そして、私の同級生で幼馴染のエリカちゃんが来てくれました。今度、体験施設としての
「くらしの学校『えん』」のパンフレットを作るのですが、その中の絵を書いて欲しいと
お願いしていたからです。お昼ご飯で「手塩そうめん」を、自家製焼きアゴのおダシで食べました。
エリカちゃん、ありがとう。絵、よろしくお願いします!!
そして夕方、太志の友だち二家族が遊びに来てくれました。クワの実を採ったりハーブ園で
ハーブを摘んだり、もちろんウコッケイちゃんのヒナを見に行ったり…。 また遊びに来てね!!
そして主人が1泊2日のお仕事から帰ってきて、お土産にドーナツを買ってきてくれて食べました♪

物々交換でお米をいただきました。

010 (2)
お塩と物々交換で玄米をいただきました。3種類の玄米を送ってくださって、全て無農薬・
無肥料・合鴨除草!! 自家製ケチャップやタケノコの水煮も
入っていて…。 大切に大切にいただきます!!
送ってくださったのは京都府南丹市の「コバタケファーム」さん。
「できることは自分たちの手で」をモットーに自給的な暮らしを送っている
素敵なご家族です。ブログを拝見すると、していることが我が家が目指して
いることばかりで、なんだか嬉しくなってきます!! ぜひ皆さんも
「コバタケファーム」さんのブログ http://kobatakefarm.blog27.fc2.com/を見てみてください。 
「コバタケファーム」の皆さん、ありがとうございました!!

ジェシュ(オリジナル曲)のギター演奏です。

[広告] VPS

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR