fc2ブログ
   
06
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

それぞれの家族の時間~年始編~


改めまして、明けましておめでとうございます!
たまにはうちの動物たちの姿を。

ポニーのミルトン、美味しそうにニンジンをほおばっています。
このニンジン、実は「特別な✨」ニンジンです。
5,1,9,1

去年、島のいくつかの小学校や中学校が、動物ふれあい体験や
職場体験に来てくれたのですが、その中のある小学校の
一年生が、「えんの動物たちに、ニンジンを育てたい!」と、
学校の畑でニンジンを作ってくれて、先日担任の先生が
持ってきてくださったのです✨
5,1,9,2

見学の後、授業で「えん」の動物の絵を描いてくれたようで、
子どもたちの力作をちりばめた2023年のカレンダーまで
いただいてしまいました!!
5,1,9,5

素敵✨
5,1,9,6

すぐに、ニンジンを動物たちのもとへ。
ヤギのシロちゃん、もぐもぐと一気に!
5,1,9,3

ウサギのサファイア、小さなお口でシャキシャキといい音を立てて、
葉っぱごと完食!
動物たち、みんな喜んだよ!ありがとう!(^^)!
5,1,9,4

鶏たちも、年が明けたとたんに卵を沢山産み始めました!
5,1,9,7

さてさて、実は年末、冬休みで留学生がいない間に、
主人はあるものを作り始め、完成させました!
5,1,9,13

これを使って・・ドッグランです!
5,1,9,12

息子にも、長崎から帰省する際にペットshopに寄ってもらい、
フリスビーを買ってきてもらいました!(^^)!
5,1,9,11

そしたらイチは、走る走る・・!
5,1,9,14

楽しそうです!留学生たちも、びっくりするだろうなあ・・!
5,1,9,15

年が明けて・・
5,1,9,8

今年は初めて、伊達巻に挑戦してみました!
5,1,9,9

お正月明けには島の実家へ。
両親が、ご馳走を用意してくれていました。
父のいけすの伊勢海老のお刺身や・・父お手製の太刀魚のすり身を、
母がお料理で、何種類もの揚げ物や、煮物などなど・・
おなか一杯、充電いっぱい!!
5,1,9,16

五島列島の有川地域では、お祝い事に鯨を食べる習慣があります。
この島は、江戸時代に、捕鯨が盛んだったのです!
主人と父、お酒が進んでいました・・!
5,1,9,17

翌朝は伊勢海老のお味噌汁でした。
しみわたる美味しさでした。
5,1,9,18

お正月はのんびりと、姪っ子ちゃんたちとこたつで折り紙。
5,1,9,19

柴犬の折り紙がお気に入り!
5,1,9,20

皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
5,1,9,21

さあ!もうすぐ留学生たちが帰ってきます!
静かなお正月気分はもうおしまい。
今年も、子どもたちと沢山、楽しみます(^O^)/
スポンサーサイト



それぞれの家族の時間~年末編~

冬休みもあと2日。長期休暇中、留学生たちは、
それぞれの自宅で家族と過ごしています。

高校進学のため長崎市内で寮生活をしている息子も、
久しぶりに帰ってきて、ひと時の家族だけの時間を過ごしました。

大きく成長中の息子と、腕相撲をする主人。
まだ主人は負けませんでした(笑)
5,1,7,1

大好き同士だけれど、普段は離れて過ごす太志とイチ。
イチの熱烈なお出迎え( *´艸`)
5,1,7,2

私は息子が帰ってくるのがうれしくて、前の日の晩に
チーズケーキを焼きました。
5,1,7,3

男子校の寮ではクリスマス気分が味わえない!!と
ボヤいていたので、思いっきりクリスマス使用にしてみました。
フライドチキンに、紫芋のポタージュ、カルパッチョ・・
5,1,7,5

実は最近、紫芋のポタージュが私の中で大ヒットで(笑)
紫芋で干し芋を作ったとき、茹ですぎてしまったものが大量に
できてしまい・・玉ねぎと合わせてポタージュにしてみたらおいしい!
でも独特の色で、留学生から「まるで魔女が作るスープみたいだね」
と言われたことから、今ではこのスープ、えんでは
「魔女のスープ」と呼んでいます(*^^*)
5,1,7,4

そしてなぜか、競馬の話で盛り上がる、おばあちゃんと孫。
5,1,7,6

10日間滞在中、イチの一日2回のお散歩は太志のお仕事。
5,1,7,7

海ごみ拾いも一緒にやってもらいました。
おかげで大きいごみが無くなり、すっきり!
5,1,7,8

年末には、えんのアルバイトさんご家族と忘年会。
こずえさんは、塩の袋詰めだけでなく、私の自宅透析中の
家事全般や、留学生の見守り、そしてプライベートでも
大変お世話になっていて、
もうこずえさんなしではえんは回っていきません(#^^#)
とっても頼りになる存在です✨
いつもありがとうの感謝を込めて、島のお気に入りのレストランで、
美味しいお料理を堪能しました。
5,1,7,9

その後、歌を歌うことが大好きな息子のために、カラオケへ。
主人と息子にマイクは奪われっぱなしでした~

太志の歌のセレクトは面白く、はやりの歌の間に
グローバルコースで勉強中の太志らしく、英語だけの歌を
かっこよく歌ったと思ったら、1978年にヒットした
ゴダイゴのガンダーラを歌って、90点近くを出したりします(笑)
5,1,7,10

スマホに夢中の現代の高校生となりつつある息子ですが、
帰省してきた日、椅子に座ってほどなくして、小さいころ
お気に入りだった絵本を、「懐かしい・・」と読み始めたりします。
そういうところ、ずっと変わらないでほしいなあ・・と思った年末でした。
5,1,7,11

留学生たちは、それぞれのお家で、どんな年末を過ごしたでしょうか?(*^^*)

ただいま!いってきます!と言える場所。

島の外の高校に通う息子が、お盆に帰省してきました。
毎日のように、海で泳ぎました(*^-^*)私も張り切って、一緒に!
4,8,27,1

芝のイチ君も、大歓迎です!
4,8,27,2

私が息子にできることは、美味しいご飯をお腹いっぱい
食べさせること!
60人体制の寮では刺身が出ないので、これでもかというほど、
島の魚を食べさせました(^^)
4,8,27,3

まだまだ慣れない暮らし。部活で疲れた体を癒せるのは、
寮の風呂に浸かったときだけ・・。と言う息子に、思わずマッサージをする主人。
4,8,27,4

朝、イチの散歩へ。後ろは麦刈りが終わった段々畑。
4,8,27,5

そして今度詳しく書きますが、海岸清掃が終わった、
えんの目の前の玉石海岸!!
4,8,27,6

滞在中は、家の手伝いもばっちりやってもらいました(^^)
梅の土用干しです!
4,8,27,7

3日間、カンカン照りの日を選んで、しっかり干せました。
毎日一粒づつ、ひっくり返して、最終日にはきれいな塩の結晶が
浮き上がりました!

家を離れて寮生活をする息子の健康維持に、手作りのこの梅干しが
大活躍しています!
4,8,27,8

ありがたいことに、この夏、ご厚意でいただいた船。
4,8,27,9

3年前の留学生で、今は家族で島に移住して暮らしているテンシン君。
太志に会いに来てくれました。
4,8,27,10

島の友達とも、花火をしたり・・
4,8,27,11

閉寮期間の一週間だけの、島での夏休み。
あっという間に「いってきます!」の時間。

でも息子も頑張っているので、私たちも頑張ろう、と思えます。
4,8,27,12

時は変わってこの二人。数か月前。
どちらも「えん」の留学の卒業生。テンシン君と、ケイタ君。
今や二人とももう、中学生です。

留学が終了してからも、こうやって顔を見せてくれるのです。
4,8,27,14

この時はまだ息子もいて。
3人、兄弟みたいです(*'ω'*)
4,8,27,13

この日はアジとカサゴが釣れて・・
4,8,27,15

おまけにそばにいた漁師さんから、クロとチヌいただいて・・
4,8,27,16

こちらは子ども達が釣ったもの。
4,8,27,17

ケイタ君も、留学中を思い出しながらさばきました!
4,8,27,18

香ばしく皮焼きしたクロのお刺身と、、
4,8,27,19

クロのアラの吸い物。
4,8,27,20

ケイタ君が留学終了後して2年後、久しぶりに我が家の玄関を開けた時、
大声で言ったんです。
「ただいまぁ~~~!!!」って。
まるでこの一言を、ずっとずっと、言いたかったんだ!!とばかりに、
それはそれは嬉しそうに。

「おかえり~~~!!!」と、私も大きな声で返事。

正直この時、涙が出そうだった。
息子以外にも、えんには「ただいま!!」と言って帰ってきてくれる子たちがいる。

それは、20年続けたしまキャンプの子ども達だったり、
一年間家族のように共に過ごした留学生だったり・・。

その度に思います。
みんなが安心して帰ってこれる場所を、残していこうと。
そして、「いってきます!!」と言いながら、
それぞれの場所で頑張るために、我が家を後にする子ども達の、
応援隊でいようと。


~~~~~~~~~~
※お塩のお客様へのご連絡※
8月1日からの値上がりの影響もあり、ただいま注文が大変込み合っています。
通常一か月半ほどお待ちいただいておりますので、お早目のご注文を
いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~

太志、チャレンジの3年間へ、出発!!


2日前、一人息子の太志が、高校進学のためいよいよ島を出発しました!
4,4,5,8

太志へ。

太志がこの家を出る前にと、迎え入れた柴犬イチとの相性は
抜群だったね!
4か月間一緒に絡まり合う姿はまるで兄弟でした(*^-^*)
多分イチは、いつでも太志の帰りを待ってる。
4,4,5,1

留学生を送り出し、迎え入れるまでのわずかな家族だけの時間には、
いつもはやらないお風呂沸かしをしてもらったね・・・
難なく火おこしをする姿に、15年間のここでの暮らしが染みついていることを
実感させられたよ。
4,4,5,2

出発前、私の両親や妹家族を呼んで、ピザパーティーを。
4,4,5,3

今回の変わり種は、いただいたタケノコで、味噌ソースの和風ピザ。
美味しかったかな?
15年間あなたにしてあげられたことは、毎日おいしいご飯を作ること。
それだけしかできなかったかもしれないけれど・・
4,4,5,4

ここにいる全員が、あなたのことを心から応援してる。
4,4,5,5

太志が幼稚園の時に植えた梨の木。
共にこんなに大きくなった!
そして今年は花が満開!
4,4,5,6

毎年毎年、作り続けた麦。
小さいころから、麦と米の違いが分からず、混乱してたよね(笑)
4,4,5,10

冬休み、毎日のようにイチと麦踏みをしてくれたおかげで、
イチは麦畑が大好きに!
4,4,5,11

出発前日の朝。
朝日に照らされる姿が、とっても眩しかった。美しかった。
4,4,5,12

この地に足をつけて、ひたすら土を耕す父と、
この地を離れて飛躍していくあなた。
4,4,5,13

この美しい大地から、「太志、行ってこい!」って
背中を押されているように見えたよ。
4,4,5,14

知っているかな?
あなたの出発の朝、海から上がった神々しいほどの
美しい朝日に向かって、父は柏手を打っていたんだよ。
朝日に向かって、深々と頭を下げてた。

愛されていることを、どうか忘れないで。
4,4,5,15

相変わらず不器用で、見送りに来てくれた人たちに
直接御礼が言えたのかは分からないけれど・・・

ここに来てくれた人たちのこと、
絶対に忘れないで。
4,4,5,7

何だかあっという間の出航で・・・
大切なことを伝え忘れた気が・・・

まあ、想いは伝わっていると信じて。
新たな場所で、新しい挑戦をすることを、自分で決めたあなたを、
心から誇らしく思います。
4,4,5,9

そして旅だちはやっぱり美しかった・・・・!

新しい生活が始まって、まだ2日目ですが、早速試練が訪れているようで・・・
でも大丈夫。すべては経験、そして勉強。根性はある!
・・・・・
高校説明会の時、たまたますれ違った校長先生にポンと
方を叩かれ、「少年、幸せになるよ」っと声をかけられた。
その時はとっさのことで、会釈をするのが精いっぱいだったけれど・・
「俺あの時、『もう幸せです』って言えば良かったな」
・・・・・
この話、してくれたよね。
これ聞いて、すごーーーく嬉しかった。
この時の気持ち、ずっと覚えていて欲しいな。

ここから、ず―――っと見守っています。
思いっきり楽しむんだよ~~~(^O^)/

母より。

のんびり穏やかなお正月

えんの目の前の海から、初日の出!
今年はとってもきれいに見えました✨
起こしてくれた主人ありがとう(*'ω'*)
4,1,1,4 (1)

いつもながら慌ただしい年末でした。
ありがたいことにお塩の注文がとっても込み合っていて、
生産が追い付かず、一か月以上お待ちいただいていました。

従業員さん達と主人の頑張りのお陰で、何とかほとんどを
年内に発送。
ホッと一息ついて、今回はお節を少々作る余裕もありました。

ママリン(義母)から教えてもらって作った、数の子。
もちろんえんのアゴ出汁と自家製醤油で。
4,1,1,2 (2)

これだけは毎年作る、筑前煮。大好物のタケノコを山盛りに。
4,1,1,2 (1)

東京のお兄さんからいただいた荒巻鮭で、昆布巻き。
4,1,1,16

畑の小カブで菊花カブ。
4,1,1,15

昨年初チャレンジして上出来だった、みんなで育てたサツマイモをたっぷり使って、
栗きんとん。薪ストーブでじっくり作りました。
4,1,1,9 (2)

サツマイモがとても甘いので、お砂糖はほとんど使わず、
お気に入りの三河本みりんの甘味で。
これ、うまい!と息子が褒めてくれた!(^^)!
4,1,1,7

テレビがない生活の我が家も、暮れはママリンの家で、
テレビをのんびり見ながら過ごしました。
4,1,1,4 (2)

ママリン(義母)のお家で過ごしたお正月。
お互いに作ったお節と、えんのもち米で搗いた餅で、
アゴ出汁のお雑煮。
4,1,1,14 (1)

お年玉、もらって・・
4,1,1,6 (1)

穏やかな朝。
4,1,1,6 (2)

留学生たちがそれぞれのお家へ帰省しているので、
とっても静かです。
太志はイチを独り占めです(^^)
4,1,1,14 (2)

冬休み、太志には「段々畑の麦ふみ」という仕事が。
イチと一緒に踏みます。
4,1,1,10

2年目の留学生、テンシン君が遊びに来てくれて、
懐かしいなあと言いながら、一緒に麦踏みしてくれました。
4,1,1,12 (2)

おーーい、留学生たち元気か!
家で充実した冬休みを!!
4,1,1,9 (1)

いつもは留学生たちが、お当番で沸かしてくれるお風呂。
冬休みは私が沸かしています。
寒くて大変で、難しいお仕事。
いつもよく頑張ってるね。ありがとう。
冬休み明け、元気な笑顔で会いましょう♪
4,1,1,12 (1)

みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR