fc2ブログ
   
05
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
30
31
   

主人が小説を書きました・・!

4,12,3,1

もう50を過ぎたというのに、やりたいことが沢山の、相変わらずの主人。
山村留学を始めたいと言い出したり、馬を飼いたいと言い出したり…、
(結果、どちらもやってよかった!!なのですが・・!)
見た目はともかく、気持ちだけは本当に若々しい!

数か月前、突然「小説を書きたい。協力して欲しい」と言い出し、
掘っ立て小屋の「書斎」に籠ること3か月、本当に小説を書きあげてしまいました。

11月30日が締め切りの新人コンクールに出品し、現在、サイト上で
全文を閲覧可能な状態になっています。
サイト名は「小説家になろう」で、日本最大の小説投稿サイトです。

私は読者第一号ですが、正直ラストは感動しました。
島で、子どもキャンプや自給的くらしを20年以上続けてきたからこそ見えてきた世界。
主人には、たくさんの「伝えたいこと」があったのだなあと。

昔から、小説家になるのが夢だったそうです。夢をかなえるのは
簡単ではないことはわかっていますが、
せめてこのブログを見た方には、是非読んでいただきたいと思っています。
以下にサイト上に書いた「前書き」をそのまま転載します。
そうそう、題名は「吾輩はAIである」 ペンネームは海野一敬です。

~~~~~
舞台は10年後の2032年、長崎県の五島列島。
そしてこの物語の作者は、2足歩行型のAIロボット…。

美しい島へ東京から移住した小さな家族の元に、
1台のAIロボットが自動運転車で到着したところから物語は始まります。

AIロボットとしての冷静で合理的な視点や、元・経理マンの新米漁師としての視点。
子や孫を持つ母親や、自給自足を営む偏屈な頑固オヤジ、
南米帰りのひたすら陽気な若者などなど、それぞれの立場から
様々な社会問題を論じる知的エンターテイメントを目指して執筆しました。

合理的で効率的な存在(ロボット)からの風刺と警鐘として、
敢えて人間が禁忌(タブー)としている話題にもいくつか触れています。
ただ安易な批判のみに終わらず、田舎と都会、現在と未来を比較しつつ、
建設的な指摘や代案を提示するように心がけました。

50年後や100年後ではなく、10年後という近い未来、
手が届きそうな未来(リアリティ)をリアルに想像することで、
いま自分が何をすべきか具体的にイメージする一助となれば幸いです。
一緒により良い未来を創っていきましょう。
~~~~~

サイトでの小説の「読み方」ですが、
1,「小説家になろう」というサイトを検索
2,ユーザー登録。ご自分のメールアドレスを入力する必要があります(スマホでもOK!)
3,サイト内の検索で「吾輩はAIである」と入力すれば、全文を読めます。

ぜひ、サイト内や我が家に、ご意見やご感想をいただければ嬉しいです。

スポンサーサイト



新上五島町の皆さんへ!演劇を鑑賞しませんか?

夏休みの締めくくりに、本物の演劇を生で鑑賞してみませんか?
なんと入場無料です!!
東京演劇集団「風」さんは、これまで何度も上五島に足を運んでくださっています。

息子が小学生の頃、多分もう5年ほど前になると思いますが、
有川の鯨賓館ホールで行われた、劇団風の「ジャンヌダルク」を見に行き、
二人で感激感動したのを、今でも昨日のことのように覚えています。

開始したその瞬間から、別世界に引き込まれ、終了した後もなかなか
現実に戻ることが難しいほどの、圧倒的な世界観でした。
これがプロの技かと、ひどく感動しました。

そんな劇団風さんが、新上五島町にきて、上演してくださることは、
本当にうれしいことです!!
これはなかなかないチャンスですし、子ども達や地域の方々にとっても、
素晴らしい時間になることは間違いありません。

それも今回は入場無料!
皆さんお誘いあわせの上、ぜひ一緒に観劇しましょう。
私も今からワクワクが止まりません(*^^*)

※観劇にはお申し込みが必要です。お忘れなく!

風

強く賛同した出来事

飲食チェーン「グローバルダイニング」が東京都を提訴し、昨日会見が行われました。
会見を見て、この提訴に全面的に賛同します。

1年間預かった留学生(小学生)が、「1年間小学校に通ったけど、
○○ちゃんと○○ちゃんのマスクをしていない、本当の顔が
よく分からないまま、留学が終わっちゃった」と言いました。
どう考えても異常な世の中です。

6歳という多感な年も、10歳という繊細な感性も、13歳という思春期も、
高校3年という青春も、その年しかない。
この世の中、絶対にこのままではいけません。

訴額は104円。この訴訟にかかる費用は、クラウドファウンディングで集めていて、
1日であっという間に達成。たくさんの支援者の声を見ると、どれだけの方が
この理不尽な世の中を変えたいと思っているかが分かります。
(達成後もクラウドファウンディングは継続しています!)

今の世の中の、目に見えない空気の支配、同調圧力にも物申す会見だと思います。
会見動画、約30分です。(youtubeから、「グローバルダイニング会見」で
検索したら見れます。)
https://www.youtube.com/watch?v=tNnzAshzjPk


クラウドファンディングのページです。
https://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000071#case_tab
ネットで
「call4 コロナ禍、日本社会の理不尽を問う」
と検索したら、特設ページが見れます。


このグローバルダイニングの弁護士、倉持さんの昨日の言葉の抜粋です。よかったら・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「コロナ禍、日本社会の理不尽を問う」訴訟、クラウドファウンディングで皆さんも当事者として闘いませんか

本日、午前、東京都を相手にコロナ特措法違憲訴訟を提起してきました。
この訴訟は、一企業の営利を目的とするものではありません、そのメッセージとして、
訴額も104円(1円×26店舗×命令に従った4日間)として実質「1円訴訟」としました。

また、訴訟費用含め、この訴訟を追行していくにあたって、クラウドファウンディングで
広く一緒に声を上げてくださる方々を呼びかけます。

裁判の原告になれるのは命令を受けた対象ですが、この社会の「自由」は全員が当事者です。

今回の訴訟の敵は「コロナ禍、日本社会の不条理」であり、このコロナ禍の
不当な自粛等でしわよせを受けた人々、この閉塞感に違和感を感じている人、
声を上げられず苦しんでいる人、そんな声なき声をここに集約して、
コロナ特措法違憲訴訟の力にしたいと思っております。

基本的なファウンディングの使途は、一斉休校された小中高校生、
いまだキャンパスで学生生活を送れない大学生。時短要請によって職を追われた人々。
施設利用を制限されたがゆえに表現の場を失った表現者たち、家で虐待や
DVの被害にあってしまった人、非正規やシングルの人々。
そんな方々に何等かの形で還元することと、コロナを検証するプロジェクトに
中心的に使いたいと考えています。

ともにこの闘いの当事者になってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

椿油絞りイベントのお知らせ※日程変更になりました!!

🍀椿油を絞って食べよう!!イベントのお知らせ🍀
くらしの学校「えん」の、秋の恒例イベントです♪

日時・・ 9月15日(日)9時頃から17時頃まで
     お好きな時間にお越しください。(雨天決行)
※夏のしまキャンプに来てくれたお子さんには、もう一週間後
の日程をお伝えしていましたが、諸事情によりこの日程に
変更になりました。申し訳ありません!

・動きやすい服装で来てください。
・ポニーや生まれたてのヤギ💛など、動物たちと
ふれ合いながら椿油が絞れます♪
・くらしの学校「えん」手作りのお菓子とお茶を準備します♪
・椿油絞りの作業をしてくださった方を、当日の夕食の
  椿油天ぷらパーティーにご招待します♪

14.15.16日は、くらしの学校「えん」秋の
しまキャンプも同時開催です。
島外の子どもたちが数名参加します。

インターンの大学生3人と、えんの留学生も一緒に絞ります。
みんなで楽しく過ごしましょう(^o^)/
お気軽にお越しくださいね。

写真は、去年の椿油絞りの様子です。
1,9,4,1

1,9,4,2

1,9,4,3

テレビ放送のお知らせ※全国放送です♪

🍀テレビ放送のお知らせ🍀

今週の日曜日、10月21日(日)18時30分から
テレビ朝日「ナニコレ珍百景」に
我が家が出ます(^o^)/

1週間近くカメラマンが滞在し、太志とテンシン君は
朝から晩まで、学校にまで!密着され、カメラマンと
すっかり仲良しになりました。

この放送を一番楽しみにしているのは子ども達です。
「絶対いい番組にしてください!!」という
子ども達からのメッセージを叶えてくれていますように・・。

小野家の放送枠は20分以上あるらしいです。
ぜひご覧ください!
DSC_0019 (1)

https://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR