上五島のマグロの解体ショー!
会場の地元スーパーカミティーには、実際にそのマグロを
養殖した、若松の漁師さんも来ていて、
上五島の漁師に憧れる、留学生のリョウ君は
もうキラキラのまなざしで漁師さんとマグロを
見つめていました(^^)
子ども達のおねだりに負けて?いやいや私も食べたくて(笑)
2つしかないマグロのカマを一つゲット、そしてリョウ君
おススメのマグロの「なかおち」と「赤身」を
2割引きで購入。
マグロを買うことなんてないので、ちょっとドキドキでした。
立派なカマは、主人が作っている「手塩」を揉みこみ、
オーブン焼きに。男子がお茶碗抱えてがっつきました!
お刺身もすごーーーーくおいしかったです。
上五島の美しい海で育ったマグロ、上五島の新しい
特産品になりそうですね。






小学生の椿の実収穫体験
小串祇園祭
幸せなニワトリ
「えん」には今、ニワトリが15羽ほどいるのですが、
そのうちの2羽のニワトリ夫婦が、島内の小学校に
里子にきました(*^-^*)
飼育係の子ども達から、お礼のメッセージをいただきましたが
そこに
「にわとりをはじめてみました。大きくてびっくりしました。」と書かれていて、
そっか!見たことない子もいるんだな、とこちらもびっくり。
ものすごく可愛がられているみたいで、もらわれていったこの子たちは、
ほんとに幸せです💛
学校が名前を募集したら、100通以上集まったそうです。
さて、どんな名前になったのかな♪

「えん」では、「まさる」と「かねこ」と呼んでいました(*^-^*)
仲のいい、穏やかなニワトリ夫婦です。

可愛がられているのが分かります。
エサもたっぷり!



学習発表会
先日、息子たちが通う小学校の学習発表会がありました。
太志もテンシンくんも、運動会に引き続き、相当気合が入っています。
どんな劇で、どんな役をするのか聞いても「お楽しみ~!内緒だよ~!」
と言って、教えてくれませんでした。
さてテンシン君。なんと主役のシンドバッド役。
シンドバッドが冒険の途中に嵐で小串の漁港に流されてしまい・・・!
なぜかアゴ焼きを経験することになるという、なんとも朗らかで
楽しいお話でした。
セリフも完璧、アドリブまで!声もはっきり大きく、最高の主役でした。
この衣装は、埼玉のお母さんが送ってくれたもの。
ターバンは、担任の先生の手作りです。

保護者有志も、ギターと合唱で出演。
主人を含めたお父さん3人がギターを弾いてくれて、私たちはタンバリン片手に
一生懸命、出ない声を絞り出しました!
途中からは打ち合わせ通りに子ども達にも加わってもらい、
結果なかなか盛り上がって、ホッとしました。

休憩時間のお楽しみは、地域の方の作品ギャラリー。
ママリンも、木目込み人形を展示してくれました。
かわいい!きれい!と大好評!

そしてお待ちかねの「焼きあご販売」
3,4年生4人が、小串のアゴ屋さん「はたした」さんに
手伝っていただき、自分たちで頑張って作った焼きあごを
販売します。
これは毎年大好評で、あっという間に完売してしまいます。
テンシン君も、張り切って販売していました。
おつりの計算も、すべて自分たちで。
後ろでそっと見守っているのは、担任の先生(*^-^*)

北小の先生は、毎年歌や演奏を披露してくれます。

6年の出し物は「ドラえもん」
歴史の授業が大好きな6年らしく、様々な時代にタイムスリップしていきます。
太志はのび太君!

そして全員合唱で、泣きそうに・・。
子どもたちの歌声が、美しすぎて!
北小の子どもたちの歌声は、誰もを感動させる力があります。
今年も、たくさんの地域の方にお褒めの言葉をいただきました。

人数が少ない分、セリフは膨大。これだけのセリフを、
いつ、どうやって覚えたんでしょうか。
楽しんでほしいから、家では練習しない!と言っていた子ども達。
本番は、セリフもすべてばっちりで、とても楽しませてもらいました!
さてこの日、両親も1時間かけて2人の頑張りを見に来てくれました。
帰りに家に寄ってもらい、サプライズケーキ!

先日、母の誕生日でしたので・・!
クリームの塗り方などからお察しの通り、手作りです(笑)
でも、心を込めて作りました。

放課後、おなかペコペコの子ども達への、ご褒美のケーキにもなりました。