fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

上五島のマグロの解体ショー!

✨上五島のマグロの解体ショー✨に行ってきました!

会場の地元スーパーカミティーには、実際にそのマグロを
養殖した、若松の漁師さんも来ていて、
上五島の漁師に憧れる、留学生のリョウ君は
もうキラキラのまなざしで漁師さんとマグロを
見つめていました(^^)

子ども達のおねだりに負けて?いやいや私も食べたくて(笑)
2つしかないマグロのカマを一つゲット、そしてリョウ君
おススメのマグロの「なかおち」と「赤身」を
2割引きで購入。

マグロを買うことなんてないので、ちょっとドキドキでした。

立派なカマは、主人が作っている「手塩」を揉みこみ、
オーブン焼きに。男子がお茶碗抱えてがっつきました!
お刺身もすごーーーーくおいしかったです。

上五島の美しい海で育ったマグロ、上五島の新しい
特産品になりそうですね。

1,12,4,1

1,12,4,2

1,12,4,3

1,12,4,4

1,12,4,5

1,12,4,6
スポンサーサイト



小学生の椿の実収穫体験

昨日、地元の小学校の5.6年生が、
~上五島の特産品「椿油」について理解を深めよう~と
いう学習の一環で「えん」に椿の実収穫体験に来てくれました。

昨日は日中気温がぐんぐん上がり、みんな汗だくで
椿の実(こちらでは「かたし」と言います)を収穫して
くれました。
上手に木に登って収穫した子もいました。

来週末の椿油絞りに向けて、たくさん実を集めてもらって
私達も助かりました!

終了後、ほんの短い時間でしたが生後6日の子ヤギとも
触れ合ってもらいました。

もちろんみんな、愛らしい子ヤギにメロメロでした(●^o^●)

1,9,3,2

1,9,6,1

1,9,6,3

1,9,6,4

1,9,4,5

1,9,6,6

1,9,6,7

小串祇園祭

今年は涼しい夏だ!と思っていたけれど、やはり暑い夏がやってきました。
一年で最も暑さが厳しくなるころ、小串祇園祭は行われます。
30度以上の蒸し暑い中、アスファルトの道路の上を
1時間半ほどかけて、山車をみんなで引いていきます。
掛け声や太鼓をたたきながら、賑やかに!
1,7,29,1

しまキャンプ参加の中学生も、早めに「えん」へ来てくれています。
昨日は太志や地元の中学生と一緒に、祇園祭に参加してくれました。
1,7,29,2

8月2日からのしまキャンプの準備も大詰めです。
スタッフさんと共に、みんなに会えるのをワクワクしながら、
準備を進めています!

幸せなニワトリ


「えん」には今、ニワトリが15羽ほどいるのですが、
そのうちの2羽のニワトリ夫婦が、島内の小学校に
里子にきました(*^-^*)

飼育係の子ども達から、お礼のメッセージをいただきましたが
そこに
「にわとりをはじめてみました。大きくてびっくりしました。」と書かれていて、
そっか!見たことない子もいるんだな、とこちらもびっくり。
ものすごく可愛がられているみたいで、もらわれていったこの子たちは、
ほんとに幸せです💛

学校が名前を募集したら、100通以上集まったそうです。
さて、どんな名前になったのかな♪
x.jpg

「えん」では、「まさる」と「かねこ」と呼んでいました(*^-^*)
仲のいい、穏やかなニワトリ夫婦です。
DSC_0054 (1)

可愛がられているのが分かります。
エサもたっぷり!
DSC_0056 (1)

DSC_0058 (1)

DSC_0059 (1)

学習発表会


先日、息子たちが通う小学校の学習発表会がありました。

太志もテンシンくんも、運動会に引き続き、相当気合が入っています。
どんな劇で、どんな役をするのか聞いても「お楽しみ~!内緒だよ~!」
と言って、教えてくれませんでした。

さてテンシン君。なんと主役のシンドバッド役。
シンドバッドが冒険の途中に嵐で小串の漁港に流されてしまい・・・!
なぜかアゴ焼きを経験することになるという、なんとも朗らかで
楽しいお話でした。
セリフも完璧、アドリブまで!声もはっきり大きく、最高の主役でした。
この衣装は、埼玉のお母さんが送ってくれたもの。
ターバンは、担任の先生の手作りです。
DSC_0076.jpg

保護者有志も、ギターと合唱で出演。
主人を含めたお父さん3人がギターを弾いてくれて、私たちはタンバリン片手に
一生懸命、出ない声を絞り出しました!
途中からは打ち合わせ通りに子ども達にも加わってもらい、
結果なかなか盛り上がって、ホッとしました。
otousannbanndo.jpg

休憩時間のお楽しみは、地域の方の作品ギャラリー。
ママリンも、木目込み人形を展示してくれました。
かわいい!きれい!と大好評!
DSC_0091.jpg

そしてお待ちかねの「焼きあご販売」
3,4年生4人が、小串のアゴ屋さん「はたした」さんに
手伝っていただき、自分たちで頑張って作った焼きあごを
販売します。
これは毎年大好評で、あっという間に完売してしまいます。
テンシン君も、張り切って販売していました。
おつりの計算も、すべて自分たちで。
後ろでそっと見守っているのは、担任の先生(*^-^*)
DSC_0094.jpg

北小の先生は、毎年歌や演奏を披露してくれます。
DSC_0110 (1)

6年の出し物は「ドラえもん」
歴史の授業が大好きな6年らしく、様々な時代にタイムスリップしていきます。
太志はのび太君!
DSC_0114 (1)

そして全員合唱で、泣きそうに・・。
子どもたちの歌声が、美しすぎて!
北小の子どもたちの歌声は、誰もを感動させる力があります。
今年も、たくさんの地域の方にお褒めの言葉をいただきました。
DSC_0117 (1)
人数が少ない分、セリフは膨大。これだけのセリフを、
いつ、どうやって覚えたんでしょうか。
楽しんでほしいから、家では練習しない!と言っていた子ども達。
本番は、セリフもすべてばっちりで、とても楽しませてもらいました!

さてこの日、両親も1時間かけて2人の頑張りを見に来てくれました。
帰りに家に寄ってもらい、サプライズケーキ!
DSC_0119.jpg

先日、母の誕生日でしたので・・!
クリームの塗り方などからお察しの通り、手作りです(笑)
でも、心を込めて作りました。
DSC_0118.jpg
放課後、おなかペコペコの子ども達への、ご褒美のケーキにもなりました。

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR