fc2ブログ
   
06
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

お気に入りのせいろで、米粉100%の蒸しパン作り

最近ようやく、念願だった「木の蒸し器」つまりせいろを
ゲット!!
蒸すと、杉の香りがいい感じなんです。
我が家は電子レンジを使わない生活をしてるので、
毎日大活躍💕
IMG_0977.jpg

※超おススメの米粉を紹介します🎶

昨日、いつもお世話になっているお米農家さんに
米粉100%の蒸しパンの作り方を教えていただきました!
早速このせいろを使って、作ってみました。
小麦粉の蒸しパンとは、全く違う風味と食感でした。
お米の香りが…最高!!
IMG_1150.jpg

子ども達が、これ、美味しい!!と言ってくれたので
また作ります(#^^#)
IMG_1161.jpg

使ったのは、「こばたけフアーム」さんの米粉。
子どもキャンプの時には、たくさんのお米を
差し入れしてくださったり、本当にお世話になっている
京都の農家さんです。
IMG_1153.jpg

ブログ上で通販もしているので、興味のある方は
ぜひ覗いてみてくださいね。
http://kobatakefarm.blog27.fc2.com/
1f17820fed57813814e3beaab0574ebe[1]
同世代で、子育てをしながら自給生活を
楽しむ様子は、我が家に通じる部分もあり、
見習う部分もあり、かなり見ごたえのある
ブログですよ!

スポンサーサイト



昨日の我が家は賑やかだった~(*^▽^*)&炭焼き🎶

昨日、炭焼きの見学にひと家族来てくれました。
ところが申し合わせたかのように、子ども達が集まる集まる・・((笑))
気がつけば、こんな状態!
いただいたおやつで、みんなでお茶タイム♪
あ、でも、おやつが全く写ってない・・。
サツマイモようかん、クルミのケーキ、じゃがいもドーナツ!
そして自家製麦茶で楽しいお茶タイムでした。
IMG_6375.jpg

こちらが、主人が焼いた炭です。

椿の間伐材で炭焼き!
上手く焼けました。
出来上がった炭は、主に床下に敷いてます。
そうすると、家自体がとても気持ちのいい
環境になります(*^▽^*)
IMG_6369.jpg

もうすぐ春のしまキャンプ。
活動場所の整備と片づけを兼ねて、積み上げられた
木をどんどん炭にしています。
IMG_6366.jpg

炭出しのときの音が、何とも言えません。
木が燃える音とは違う「ぱりん、ぱりん!」という音がします。
IMG_6371.jpg

主人が炭焼きをはじめてもう何年かな・・。
今我が家の床下は、炭だらけです!
IMG_6373.jpg

薪ストーブ完成(^^♪


薪ストーブが完成しました~!!
昨日の夜、初めての火入れ。
最初のうちは、塗料が少し解けるとかで、においと
煙が・・。なので、今は慣らし運転のため、少しづつ
燃やしてます。
炎って、いいですね・・・。
これで我が家も暖かくなります(*^▽^*)
IMG_5837.jpg
IMG_5831.jpg
IMG_5838.jpg

しかし、設置はたいへんでした~!!外の煙突付けてるところ。
IMG_5823.jpg

手作りの楽しみ♪

今年の冬は「暖冬」と言われているようですね。実際、日中はポカポカと
暖かい日が続いています。でも朝は少し冷えますね。
昨年、知人に「米ぬかあんか」というものをいただきました。
綿の布の中に米ぬかと玄米と塩が入っていて、これをレンジで数分
温めるだけで、あったか~い「あんか」になるのです。
玄米を毎日精米している我が家には、米ぬかがたくさんあります。
材料はすべて揃ってる!!そこで、手元にある手ぬぐいをミシンで縫って
今年は手作りしてみました。
実は裁縫は苦手なのですが・・・直線縫いなので、なかなかうまくできました♪
朝起きてちょっと冷えるな・・・というとき、これはとっても重宝します。
じんわりと温かく、米ぬかの優しいにおい。
(ぬかのにおいが苦手な方は、使えないかな・・・私は大好きですが)

米ぬかと、玄米と、手塩
IMG_2888.jpg

これは、「ハブ」別名「ケツメイシ」 畑のあちこちに毎年芽を出してくれます。
さやから出すと、小さな粒が入っていて、これを炒ってお茶にします。
香ばしくてとても美味しいんです♪我が家の常飲茶です。
今年もたくさん収穫できました。
IMG_2892.jpg

主人と太志は、連休で「ヤギの運動場」づくり。金づちでトンカントンカン・・・楽しそうです。
連休最終日に、完成しました。これで我が家のヤギ達もますます気持ちよく過ごせそう♪
IMG_2898.jpg

それともう一つ。太志からリクエストされていた「ロープウェイ」?
「ターザンロープ」?も作りました。これまで何度も失敗していたのですが、
今回は成功したようで、友達と大騒ぎして楽しんでいました。
主人と太志曰く、「まだまだ、いろいろ作るぞ~~」だそうです。
さて、次は何ができるでしょうか??
IMG_2914.jpg

土間もとりあえず完成。いよいよプレキャンプです。

719土間
明日からいよいよ「プレキャンプ」が始まります。プレキャンプは、夏のしまキャンプ
本番に参加が決まっているリピーターの子に限り、本番の8月1日より前の、27日、
28日、29日のいずれかから参加してもいいというキャンプで、今年は3名の子どもが
プレキャンに参加し、明日2名、明後日1名が前もってこの大浦にやって来ます。
人数が少ないので非常に中身の濃いキャンプで、ドライブをしたり遠出をして海水浴を
したりもできるし、みっちりと大浦の暮らしを体験してもらうこともでき、主人はこの
プレキャンが一番楽しいと言っているくらいです。
そして明日と明後日の2日間は、私たちが住む小串郷のお祭り(祇園様と呼ばれています)
があります。昨日はその踊りの練習があり、私と太志とママリンが参加してきました。
今日は小串の子ども会で夕方から公園のゴミ拾い、その後は水鉄砲で遊んだりと、
とにかくなにかしらイベントがある毎日です。猛暑も続いて少し疲れ気味ですが、
今朝方は久しぶりに雨が降ってくれて今日は少し過ごしやすかったです。
(五島はこの何週間か雨が降らず、滅多にないことですが、我が家の山水が切れました)

さて、上の写真はゴールデンウィークから主人が苦戦し続けている我が家の土間。
とにかく参考にする資料がなくて、ネットで「土間」と検索してもコンクリの土間
だったり、土の三和土(たたき)のことでも原材料の配分が書いてなかったり(土、
消石灰、にがり液で我が家は作りました)で、試行錯誤の末、結局にがり液を2~3日
に一度まいて気長に固まるのを待つことにしたようです。主人いわく、「水の配分が
間違ったのが失敗の原因。もう一度イチから作る機会があれば十中八九は成功する
自信がある」とのこと。「もしこれから誰か土間を作る人がいれば、参考になる
意見を言えると思いますので僕に聞いてください」とも言ってますが、大苦戦の末の
強がりに聞こえるのは私だけでしょうか!? とにかく、、、
いよいよキャンプの準備も大詰めです♪

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR