fc2ブログ
   
09
1
2
3
5
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
18
19
20
22
23
24
26
27
28
29
30
   

しまキャンプ夏 無事に終わりました!

1日更新が遅れてしまいましたが、13日(水)、夏のしまキャンプが無事に終了し、
子ども達を親御さんの元へ帰すことができました。

あっという間だった8日間。子ども達は真っ黒に日焼けし、キラキラ笑顔で
帰っていきました。
今回、参加してくれた子どもは20人。その内10名はしまキャンプのリピーターさんです。
今回で、しまキャンプ9回目という子もいました。
「どうして何度も来てくれるの?」という質問に、子ども達は口をそろえて
「キャンプのみんなに会えるから!!」という返事。
ここに来れば、あの夏の(あの春の)友達に会える。それが、しまキャンプの
子ども達が、何度も来てくれる理由の一つのようです。

8日間、ともに涙を流しながらご飯を炊き、ともに泳ぎ、話し合い、
笑ったり、ケンカをしたり、おなじテントで眠ったり・・・

特に低学年の子にとっては、ガマンする場面もたくさんあったと思います。
「お母さんに会いたい・・・」と何度も泣いた子も、スタッフの手を握り締め、
8日間がんばり、可愛い笑顔で帰っていきました。
あの子はどんな表情でお母さんと再会しただろう・・・次に会う時は、
一回りも二回りも成長した姿でしまキャンプに帰って来てくれるんだろうなあ・・・。
そんな思いが、私や主人がしまキャンプを続ける原動力になっています。 

1日5枚の写真では、載せきれなかった写真をのせて、「2014 しまキャンプ夏」の
報告を終わりにしようと思います。


毎日の自炊を、ゴーグルでがんばる子ども達。(とっても煙いので・・)
失敗しても、代わりのご飯はなし!みんな真剣勝負です。
IMG_1622.jpg

手作りの竹の竿で、釣りを楽しむ子ども達。
自分で獲って、食べる喜びを味わいました。
P1060077.jpg

キャンプ中の食事で使った、手作りの竹のお箸。
1人づつ、お土産として持ち帰りました。
家でも使ってくれているかなぁ?
IMG_1619.jpg

テントで眠る子ども。
朝日のまぶしさと、鳥の鳴き声で、自然と目を覚まします。
IMG_2079.jpg


息子太志も、来年は小学3年生。つまり来年にはしまキャンプの
対象年齢になります。生まれた時からしまキャンプを経験し、誰よりも
しまキャンプが大好きで、今回は、寝る時以外はずっとお兄ちゃん、
お姉ちゃんにくっついて、真っ黒になりながら、おもいきり楽しんでいました。
太志にとっても、しまキャンプはかけがえのない思い出になっているようです。

ですが、可愛いわが子を知らない場所に送り出す親御さんは、一体どんな想いなのでしょうか・・
来年は、息子太志をどこかのキャンプへ送り出してみようかな・・と計画しています。


今回もたくさんの方に支えられて、無事にキャンプが終了しました。
毎日ブログを見て、コメントして下さった方、ありがとうございました。

また次回も、子ども達のキラキラ笑顔に逢えるのを、楽しみにしています!!
IMG_2082.jpg
スポンサーサイト



お世話になりました

こんばんは 田川夏実と茉那の母です お世話になりした 毎回 楽しかった!と言って帰って来ます 島キャンプはいろんなきまりがなく自分達でいろんなことができるので 楽しいそうです 夏実は来年は中学生ですが 「行くに決まってるやろう」と言ってます 来年もよろしくお願いしますm(__)m

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR